fc2ブログ
2018-02-27 23:19 | カテゴリ:プロジェクト
石川早生サトイモの定植、トンネル組立がおわり、次はいよいよ今年の研究課題に入ります!

20180226_165856_001.jpg

一体なんの野菜でプロジェクトをするのか。

↑黒板に書いてありますが、『赤芽サトイモ』 でいきたいと思います!
(9`・ω・)9


赤芽サトイモと言えば、晩生の品種。

暖地だと、通常 3~4月植え11月以降の収穫となります。

でも、11月以降って、大根や自然薯の収穫でチョー忙しい時期なんです…。
(´・ω・`)


何とかして収穫時期を早められんかな~。

出来れば、石川早生さといもの収穫が終わる8月中旬くらいがいいな~。


そんなわけで赤芽里芋の早掘りを目標に本プロジェクトを進めていきます。

題して、『赤芽サトイモ 急いで収穫大作戦!』


はりきっていきましょ~!!!


基肥を入れて、丁寧に耕耘!

20180226_181932.jpg

今回の実験の要。 マルチビニールを張っていきます!

20180227_132657.jpg

でも、ただビニールを張っただけじゃだめ。

何の実験にもなりません。

マルチビニールにも色々種類があって、なかなか面白いんす!


まずはエントリーナンバー1

マルチといえばコレ!

言わずと知れた、ザ・マルチビニール。

安定の『黒マルチ』 さん。

kuromaru.jpg

地温上昇というより、保温や雑草抑制の効果が大きい。

地温上昇 ☆☆
雑草抑制 ☆☆☆☆☆
期 待 度 △



続いてエントリーナンバー2

地温上昇のスペシャリスト。

ミスター地温上昇。『透明マルチ』 さん。

toumeimaru.jpg

マルチ界で地温上昇といえばこの男。

地温上昇には長けているが、日光も通すため、ビニールの下に草が生える。

草勢が強ければ、ビニールを持ち上げてしまうことも…

地温上昇 ☆☆☆☆☆
雑草抑制
期 待 度 ○



エントリーナンバー3

黒マルチと透明マルチの混血種。

双方のいいとこどり!でも、お高いんでしょう…?

『配色マルチ』 さん。

haisyokumaru.jpg

中央部が透明マルチになっており、地温を上昇させる。

両サイドは黒マルチで雑草抑制効果あり。

ただ、中央だけはやっぱり草生える。

地温上昇 ☆☆☆☆
雑草抑制 ☆☆
期 待 度 ◎



そしてエントリーナンバー4

こんなマルチもあったんすか。

初めて使います。『グリーンマルチ』 さん。

greenmaru.jpg

ダークグリーンの半透明マルチ。

半透明で地温上昇効果と雑草抑制効果あり。

イモ類にはあまり使われていない。 と思う。


地温上昇 ☆☆☆
雑草抑制 ☆☆☆☆
期 待 度 ○



さ~各マルチ出揃いました!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧



あ、


もう一名、ゲストとして

促成栽培の代表。はたしてトンネル栽培で晩生品種である赤芽サトイモを育てる農家はいるのか!?

俺がやらずに誰がやる!

石川早生サトイモで鍛えた栽培技術!『トンネル』 くん。

tn.jpg

たぶん、トンネル栽培が一番成長が早いと思います。(^^)

ただ、親芋が大きく肥大する赤芽サトイモを平畝で植えるのは果たしてどうなのか

収量は減ってしまいそうですが、やってみないとわかりませんね。

果たして、早くかつ品質よくできるのはどのビニールか。

楽しみですね!


あ、ちなみに、各マルチに地温計を設置しました!

20180227_161508.jpg

20180227_161534.jpg

ビニールを張って間もないのですが、黒マルチとグリーンマルチが同温度。

配色マルチが +2℃、 透明マルチが +3℃ でした。

もっと気温が上がると、大きな違いが出てくるかもしれませんね。(^^)


続けて植え方をしていきたいのですが、明日は雨予報のこんちくしょう。

まぁ、雨の多いこの時期に無事にマルチングできただけでも良しとしますか。

次回の報告もお楽しみに!

20180227_165342.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-02-23 19:47 | カテゴリ:サトイモ
石川早生サトイモのトンネル促成栽培。

20180217_102740.jpg

今年もせっせと植えていきます。

20180217_114918.jpg

20180217_111338.jpg

今年植えるトンネル用の種芋は、約1万2000個ほど!

20180218_160051.jpg

20180218_154453.jpg

里芋は、深く植えるので指が痛くなります


植えたらトンネルビニールを張って保温体制!

20180220_173908.jpg

緩みの無いようにしっかり引っ張ってカッコよく張るのがプロの仕事です。(笑)

今年のトンネル里芋は今日で植え付け完了!

20180223_180936.jpg

20180223_180948.jpg

明日からは普通栽培(トンネル無し)と、赤芽サトイモの準備に入ります!

3月に入るとまた雨も多くなるので仕事詰まってくるのかなぁ~

農業はどうしても天候に左右される仕事なので、ある程度覚悟してはいるのですが、やっぱり仕事に追われるのは嫌ですね~





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-02-07 19:03 | カテゴリ:サトイモ
先日、トラクターが動かなくなり、あちゃ~ と思っていたのですが、地域の先輩に耕耘を委託したところ快くひきうけていただきました!

20180207_102420.jpg

ほんとにありがたい!

おかげさまで午後からはサトイモ栽培用の下ビニールを張ることができました!

20180207_154213.jpg

20180207_154624.jpg

引き続き作業したいところですが、明日から農業研修で福岡まで行ってまいります!! 

留守の間に、強風でビニールが剥げなければいいのですが…。

ちょっと心配。

20180207_162853.jpg

祈るしかないですね。

まぁ、私は日ごろの行いが良いのできっと大丈夫でしょう。(笑)



P.S.

修理に3~4日くらいかかるかもと言われていたトラクター。

運よく部品の在庫があり、業者さんも頑張ってくれたおかげで、1日で動くようになりました!

20180207_173528.jpg

中途半端だったプラウ耕起も日が暮れる前には完了することができました!

やはり、私の日ごろの行いが良いのでしょう。(笑)



助けていただいたみなさん、ほんとにありがとうございます。





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)








【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-02-06 22:23 | カテゴリ:サトイモ
寒いですね!

年末から続いていた自然薯の収穫もようやく終わりました。

20171219_123855.jpg


↓うまく栽培パイプに入らず、畑の深くまで伸びた自然薯を掘り出すmy父。

20180129_102305.jpg

1m以上は掘ります。

20180129_102312.jpg

うまいこと掘れた模様。

20180129_102354.jpg

栽培パイプで育てないと、曲がりが多く表面がボコボコしてます。

天然の自然薯もこんな感じですね。(^-^)


さて、自然薯収穫がひと段落したところで、次に待っている仕事は早生サトイモ植え!

例年なら、もう植え方を始めているのですが、今年はまだ準備段階…

急いで畑の準備を整えます!

20180206_113056.jpg

時間に追われながらせっせと作業していると、バキン! という音とともにトラクターがエンスト…

クラッチをやってしまい、動かせなくなってしまいました…

業者に連絡すると、早くても修理に3~4日かかるとのこと。

思わぬタイムロス

何事も、慌てるとろくなことありませんね…


修理が終わったらすぐに植えられるように、種芋の準備は進めておきます。

20180206_162638.jpg

20180206_162656.jpg

石川早生イモの自家用種。

まだまだ畑に埋まっております。

20180206_162614.jpg

例年なら2月はあまり忙しくないはずなのですが、今年はどうしたものか (;´・ω・)

とりあえず、ケガの無いように急ぎ足で頑張ります!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)








【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)