山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

雨の日は大根収穫はお休み。

そんなに強い雨でもなかったので、代わりに 自然薯 を収穫してきました。

じゃ~ん



残念なことに、今年の私の自然薯はちょっと虫食い



もちろん、まっすぐなものばかりではなく、曲がったものもあり。



畑の排水が悪かったり、種いも植付け時に肥料が種芋付近に多すぎると曲がったり、何本にも別れたりする障害が出るようです。

原因がわかっていても、農業は難しい。
思うようにいかないことも多いです。

ま、掘った本数の割合からすると、良い芋のほうが多いようなので、今年はいい感じではないでしょうか。

残りの大根を全部収穫して、赤芽サトイモも収穫終わったら、本格的に自然薯収穫に移ろうと思います!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





今回新たに発注しました!
じゃじゃ~ん(^^♪

里芋。(たからべVr.)
これまで持っていたのぼりは、すべて既製品のものですが、今回は自分でデザインを決めて発注してみました。

(デザインといっても、ほとんど文字ですが…)
試しにサトイモの横に置いてみましょう。

うん。良いんじゃない。

会社のロゴとかだったらその道のプロの方に頼んで作ってもらったほうが間違いないですが、ポップくらいであれば自分でデザインして作るのもなかなか面白い。
必要に応じて私のミニのぼりコレクションも増やし、どんどんアピールしていこうと思います!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




やいやい収穫していきます!!




青首大根 は、手で引いても案外 スポッ! と抜きやすいのですが、白大根 はなかなか手ごわい。

太さは半分くらいしかなくても、引き抜く力は倍くらい必要です…。
大根収穫機 があると、だいぶ肉体的に助かります。


私もまだまだ機械には負けていられません!



※( 燃料 : 生たまご2個 )
足腰にこたえます…。
生たまご2個では半日が限界です…。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



冬の大根たちも大きくなってきました




お漬物用の白大根


もう1種類、
おでん用の青首大根。


機械で引くと、大きいのも小さいのも全て引いてしまうので、とりあえず現段階では手引きで大きいものからぼちぼち収穫を始めていきたいと思います!

ちなみに、十月末に収穫した青首大根。



このときまだ小さくて、出荷できずに畑に残していた大根。(規格外)
今では 立派な1級品


こいつらは、きれいに洗って道の駅に持っていきます。


寒くなって、おでんや煮物のおいしい季節。

赤芽サトイモと大根、今晩のおかずにいかがでしょ~か~。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



末吉栄楽公園グラウンドで、おもいやり そお市民祭 が開催されました!

我らが七村太鼓踊り保存会が、3年に一度の踊りを披露する日

11月12日の本番に向けて、練習を重ねてきました!


天気は良好!!

今年は、西郷輝彦さん の歌のステージもあり、会場もにぎわっております!


私たちは、朝から着物を着たり、鐘や太鼓の準備をしたり。

西郷輝彦さんの歌をバックに、せっせと準備を整えます!

着物を着たり、太鼓を背負ったりも一人ではできないので、地域みんなで協力しないとこの踊りは踊れません。
今年は、新人が4名。
うち、3名は同級生で、平均年齢が若くなりました。

同級生で揃って1枚。


3年前、初めて太鼓踊りを踊ってから、なんとかこの踊りを全部動画で載せたいな~。
と、思っていたので今年は撮影を頼んで動画にしてみました!

ビデオカメラではなく、普通のカメラで立ち見で撮影してもらったので、手ぶれも多いですが、どうぞご覧ください!
動画編集(文字入れ)も初チャレンジしてみました。

ちなみに、私は今回 『入鐘』 という、一人だけ高い音色の鐘を担当させてもらいました!
重要な役を任せて頂いて、普段より緊張もしましたが、みんなで一丸となってとてもいい踊りが踊れたと思います!
細かいところを見れば、まだまだ練習が必要ですが、練習の成果が伝わるい素晴らしい踊りになりました!
それでは、どうぞ!!!
↓↓↓


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




3年に1度の一大イベント

我らが七村太鼓踊り!


本日は、本番に向けての支度ぞろえ。

地区一丸となって準備を整えます。


本来ならば、この後衣装を着てリハーサルのお披露目だっだのですが、あいにくの雨により今日は踊れませんでした。

来る本番は11月12日

そお市民祭の2日目に踊ります。
10月から仕事の合間を縫って週3日のペースで稽古してきました。
今年は新人も多く、なかなか踊りを合わせるのも大変でしたが、みんな一生懸命に練習してきました!
さて、本番はどうでしょうか!
是非、会場にてご覧ください!!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


