山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

収穫始めました!

今年の出来栄えは…

良い!



寒冷地では、秋採りの大根を8月中旬に種まきするみたいですが、暖地鹿児島でこれをやるのは大変

暑さにより、勢力の旺盛な雑草や害虫が元気いっぱいです。


なぜ、リスクを冒してまで暖地で早蒔きの大根を作るのか。
それは、私の『挑戦心

こういえば聞こえは良いですが、もちろんそれは大前提として、単純に価格が高いからというのもあります。
手のかかっている分、当然値段も上がります。
手間だけかかって値段が安ければ、商売として成り立ちません。

野菜作りというのは、家庭菜園やプランターで作れるという手軽さもありますが、野菜作りで食べていく、生活していくというのは結構大変。
体力はもちろん、技術も必要。
資金も必要です。
実際、この早蒔き大根も昨年初めてチャレンジした時は大根が暑さにやられたり、害虫被害、台風にも見舞われ、失敗でした。
難しいというのはわかっていたのですが、当時の自分の技術の全てをぶつけたつもりなので、悔しくて、今年も再チャレンジさせてもらいました!

昨年夏と比べれば、今年は栽培に適していた。
というのもありますが、その一言では片付けられないほど頑張って管理してきました!

結果は、100%とまではいきませんがサイズも大きく揃って、満足いくものが作れたと思っています。


まだ、収穫はもう少し残っていますが、達成感パネェです。
しかし、毎年秋、冬、たまには春大根も作っていて思うのですが、すごい量の大根を消費するんだな~。
と、つくづく思います。
全国の大根生産量からすれば、私の栽培本数なんて雀の涙ほどにもなりません。
田舎で生まれて、田舎の空しか見て育っていない私の大根が、立派に加工されて、運搬されて、全国各地でしっかりやっていけるのか。
他の地域の大根たちと、ちゃんと仲良くやっていけるのか。
心配です。(笑)
これが親心というものでしょうか。

心配だからと私がついていくわけにはいかないし。(笑)
過保護も禁物。

ここでお別れです。
いってらっしゃい! しっかりな~!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





私としては、赤芽サトイモ をボコボコ収穫したいところですが、雨が降ると人も野菜も泥だらけになり、仕事にならないので中断。

のんびり自然薯のムカゴでも採ります。

うまそうなムカゴがたくさん実っています!





一通り、秋の収穫を楽しみ、ちょっと芋のほうも試し掘りしてみました!


5月に植えた種芋が、しわしわにしぼんでいます。

さて…
ちゃんと自然薯はできているかな

・
・
・
・
・
じゃじゃ~ん!!


今年も、いい自然薯が出来ました!!

もちろん今でも十分おいしいのですが、まだ葉っぱが青々としているので、焦って収穫するのはもったいない。

寒さが増して、葉が枯れあがるにつれて実が締まり、風味も増してきます。
本格的な収穫はもう少し先でしょうか。

来週からは、いよいよ早蒔き大根の収穫に入ります!

それを口火に、残りの里芋、冬大根、自然薯、と、正月明けまで収穫祭りです。

わくわくしますね!(笑)

ひとまずは、昨年失敗してしまった早蒔き大根!
これが今年はどんな仕上がりになっているか…。
来週の収穫をお楽しみに!!
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






朝晩はだいぶ肌寒くなりましたが、日中はまだ残暑が厳しい…。

油断すると、自分の汗の臭いで倒れそうになります。(笑)
しかし、贅沢は言っていられない。
暑くても、晴れているだけありがたや。


雨が降ると作業が止まってしまうので仕事が詰まって余計に大変。

天気予報の変わりやすい季節の変わり目。
気合いを入れて、確実に仕事を片付けていきます!



ちなみに、稲刈り



らっきょう植えと天秤にかけながら、稲刈りも予定に入れていきます!


今日はらっきょうを植えて、明日は稲刈りをして。
『ひとつひとつ確実に。』 とか言いながら、飽きっぽい私は連続して同じ作業をするのが苦痛なのです。(笑)
要は、無事に終わればいいよ。
気楽にいきましょ。

P.S.
いつぞや、苗をいただいて、家庭菜園で育てていた白ナス。

私の予想通り(汗) 放任栽培になってしまいましたが、まだまだ収穫できます!

正直、管理が行き届いていないので、虫食いも多いですが、自分で食べたり、おすそ分けするのには上等!
今年はナスをたくさん食べることが出来そうです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


