fc2ブログ
2017-09-26 18:51 | カテゴリ:自然薯
私の愛しい 自然薯 の畑。

 20170926_103156.jpg

20170926_103735.jpg


9月も後半。

ムカゴがだいぶ肥大しています。

20170926_103348.jpg


毎年恒例のムカゴの食べ歩き開始。

20170926_104409.jpg

ムカゴは、自然薯(芋)の分身。

うまい自然薯にはうまいムカゴが付きます。


生で食べなければ違いは判りませんが、粘りが強い自然薯のムカゴは粘りが強く、アクのある自然薯のムカゴはやはり少し苦みがあります。 …ある気がします。

私は、2品種の自然薯を作っていますが、それぞれムカゴの味も違います。
(微妙な違いですが…)

20170926_104116.jpg

ちなみに、自然薯には 雄芋(雄株)と、雌芋(雌株) があり、ムカゴは、どちらの株にも付きます。

田舎でも、 『ムカゴは雌株にしかつかない。』 と勘違いしている人が多いです。


ムカゴも自然薯の種として使用できるのですが、面白いのは、雄株から採れたムカゴは全て雄芋 になり、雌株から採れたムカゴは全て雌芋 になります。


これは、ムカゴは自然薯の茎が肥大したもので、受粉により作られたものじゃないから。

親株の遺伝子をそのまま引き継いでいるわけです。



ちなみに、自然薯を切って種にする、切芋種も一緒。

コレ

20170508_094555.jpg

雄芋を切れば雄芋

雌芋を切れば雌芋になります。


逆に、雌株にしかつかないものは、ハナタカメンと呼ばれる、種子。

コレ

20170926_104806.jpg

これは、おしべとめしべが受粉してできた種なので、育てれば雄芋雌芋のどちらにもなります。


ただ、ハナタカメン(種子)から一端の自然薯ができるまで、5~10年くらいかかるようです。

いくら気の長い私でも、そんなに待てません。(笑)

ちなみに、ムカゴからだと、早くて2~3年


切芋種であれば約1年で収穫できます。

ただ、切芋種というのは非常に腐りやすく、作るにはそれなりの技術を必要とします。


何事も簡単にはいかないですね。


これからも技を磨いて、いい自然薯おじさんになれるように精進します。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-09-19 21:27 | カテゴリ:大根
台風18号が通過。

こちらのほうは、思っていたより風も強くなく、雨はけっこう降りましたが被害は少ないようです。

私が心配していた大根たちもみんな無事でした。

20170918_172637_001.jpg

20170918_172615.jpg

20170918_172429.jpg


20170918_171405.jpg

無事だったとはいえ、強風で葉っぱが傷んでいるのは確か。

大根に限らず、野菜は傷んだ個所からばい菌 が入り、病気になって最終的には腐ってしまします。

なので、台風後には殺菌剤を散布。

台風対策も重要ですが、通過後のケアも大切なのです。


早蒔きの大根も、せっかく大根らしくなってきたところ。

20170919_082244.jpg

20170919_082224.jpg

20170918_174057.jpg

ここまできて病気の被害は避けたいところです…。


さて、畑の無事を確認できたところで、残りの大根も植えていきます!

20170919_181201.jpg

よく働くな~。こいつは根っからの社畜だな~。

と思われるかもしれませんが、台風の影響で2~3日だらだら過ごしてましたからね。

今だけはやる気で満ち溢れているのです。(笑)


今年の大根種まきは明日で終わる予定!



終わったらちょっとゆっくりできるかな~。


なんてのはうそ。(笑)


引き続き、らっきょう植えと、残りの赤芽サトイモの収穫が待っています。

そうこうしているうちに稲刈りシーズンが到来することでしょう。


まったく慌ただしい。

山豐農園は休む暇もないブラック企業です。(笑)


今のうちにガンガン働いて、あと数年もすれば左うちわで暮らします。(笑)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-09-13 21:06 | カテゴリ:大根
台風の動きが大変気になるところですが…

大根の種まきをしています。


急いで植える準備をして

20170912_105857.jpg

20170912_182840.jpg

準備が整った畑からやいやい植えていきます!٩( 'ω' )و


大根種まき専用に使っている管理機、シーダーテープ号が大活躍。

20170913_165851.jpg

20170913_151450.jpg

今の時期以外は倉庫で眠っているので、ここぞとばかりに働いてもらいます。

種まきはもう少し続きます! 来週半ばくらいまでかなー。


せっかく、植えた順にきれいに発芽してきているのですが、18号通過後が心配ですねー

20170913_171035.jpg

20170913_171103.jpg

ちなみに、一番早く種まきした大根は、根っこが少し太ってきました。

20170913_170714.jpg

20170913_170725.jpg

今年は虫が非常に多い年らしいので、害虫対策をしっかりしておかなければいけません!

1本でも多くきれいな大根を出荷できるように頑張りまっす!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-09-04 20:35 | カテゴリ:自然薯
9月に入り、朝晩がだいぶ涼しくなりました。

7月、8月でぐんぐん成長した自然薯の葉っぱ。

自然薯畑のグリーントンネルも、これが完成形です!

20170826_140121.jpg

20170902_171137.jpg

だいたい思い描いていた通り、無事に葉を茂らすことができて満足。


トンネル支柱のほうも、きれいに仕上がっています。

20170826_135300.jpg

今年は、経費削減を考え、畝間にマルチを張らなかったので、草がたくさん生えて大変でした…

結局何度も草刈りを行い、通路に除草剤も散布したのですが、まだ生えてきます。

草刈りなどの労力を考えると、最初でマルチを張っておいたほうがいいのかなぁ…。

ちょっと来年の課題にしておきます。


さて。

夏が終わり、葉っぱの成長はこれ以上栄えることはなくなりましたが、ここから先は秋のお楽しみ、『ムカゴ』 が付き始めます!

今年は、付くのが遅いなぁ~。

と思っていたのですが、よく見るとちゃんと出来はじめています。

20170902_170916.jpg

20170902_170936.jpg

20170826_135502.jpg

ふむ。

順調順調。

9月10月は、地中の芋が肥大する時期です。

マニュアルでは、11月の初霜が降りる頃に葉っぱが枯れ始めるのがベスト。

来月下旬まで葉っぱがしっかりしていればそれなりのい自然薯が収穫できると思います。

10月末に試し掘りをしてみましょうか。

どんな自然薯ができているか楽しみです!



P.S.

おかげさまで赤芽サトイモが売れ行き絶好調!

1504348864526.jpg

路地植え(マルチ無し)のほうはまだ収穫していませんが、なんとか来月中には片付けたいところ。

寒くなるにつれて収穫作業が忙しくなってきます。

私は寒さに弱いので、冬は一生懸命体を動かさないと、寒くて死んでしまうのです…。





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)