fc2ブログ
2017-07-29 21:08 | カテゴリ:自然薯
なんか、あっ という間に7月が過ぎました。

最近は里芋の収穫ばかりしていますが、自然薯の様子もちゃんと見に行かなければ。

20170729_161151.jpg

だいたい予想通りのグリーンカーテンが出来ました。

20170729_161312.jpg

20170729_161257.jpg

葉っぱが込み合ってきましたが、今のところ病気などの心配はなさそうです。

20170729_161524.jpg

一通り、見て歩きます。

20170729_161530.jpg

さっきまでサトイモを収穫していたため、服が汗と砂でドロドロでお見苦しいですが、ご勘弁を

幸い、病気の発生は見られませんが、山間部には コガネムシ が多い。

20170729_161739.jpg

ちょっとネット で調べたのですが、

カナブンと、コガネムシの違い。

正直、どっちでもいいや。って感じなんですが、カナブンは、カブトムシやクワガタ のように、木の樹液を食べるのに対し、コガネムシは、葉っぱを食べるみたい。


こいつら、私の自然薯の葉っぱをむしゃむしゃ食べます。

防除しても次から次に飛んできてきりがないです。

ただ、私の畑の場合、こいつらに多少葉っぱを食べられようが、いまのところ痛くも痒くないほど自然薯の生育が勝るのでほったらかしています。


問題は、こいつらが畑に産卵した場合。

コガネムシの幼虫は、芋を食害するので厄介。

コガネムシの幼虫に食害された芋(自然薯)は、黒く変色しやすいです。
(中には食害に限らず変色するものもありますが。)

というか、かじられた跡が残るので、B級品としてしか商品になりません。


成虫を見かけたころには、土の中ではもう幼虫が元気に活動しているみたいですね。

ここ数年の栽培結果、私の自然薯は、幼虫の食害を受けた芋は少ないですが、(パイプで栽培しているから?) 次に作物を植える前には確実に防除が必要になります。

現段階でも一度防除しておいたほうがよさそうですね。

20170729_161647.jpg

あと、今年は通路にマルチングをしなかったため、草がたくさん生えてきました

早めに草刈りもしなきゃ…。

一息つけるのはもう少し先になりそうです。




P.S.

白ナス、もう少し大きくなってからのほうが良かったのでしょうが、我慢できずに最初の収穫をしました。(笑)

20170726_145834.jpg

20170726_150024.jpg

まだ次々実りそうなので、次はもう少し大きくしてから採ります。

20170726_150036.jpg

20170726_152927.jpg

うまそう。

ナス炒めで食べてようかな~。





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-07-18 20:03 | カテゴリ:サトイモ
あつーーーーい

20170716_065419.jpg

夏のサトイモ収穫始めます!!

朝早くから畑に出て、収穫準備。

葉っぱを切り落としていきます。

20170716_072501.jpg

この準備作業だけで、もう汗だくのドロドロ…。

収穫作業はビーチパラソルが必須アイテム。

20170716_103329.jpg

パラソルの陰からはみ出ると、暑さにより体が溶けてなくなります。(笑)

20170716_103226.jpg

私が、約6ヶ月の間、愛情をこめて育ててきただけあって、大きくておいしそうなサトイモがたくさん収穫できました。

20170717_134623.jpg

20170717_135707.jpg

20170716_101407.jpg

今回の収穫分は、選別して出荷します。

持ち帰ってハサミでチョキチョキ。

20170717_165007.jpg

子イモ、孫イモを切り離し、形の悪いものはB級品として人力で仕分けます。

この作業も結構手間ひまかかる仕事です。

仕分けられた芋たちは、サイズ分けの選別機へGO!

20170717_160347.jpg

ひげ根や、毛羽もむしられて、きれいになって出荷されます。

20170717_195705.jpg

大粒が多いし、形も丸くておいしそう。

ただ、

今年は卸売単価が伸びない…

去年が高値過ぎたというのもありますが…。

トンネル栽培は経費も掛かっている分、正直今年は苦しいです。


野菜が高すぎても、消費者が大変ですが、安すぎると農家は大変。


昨年まで猛威を振るっていた、サトイモ疫病 の発生が今年は少ないようなので、どこも豊作で、物があふれているのでしょうか


よく聞く農業用語、「豊作貧乏」

せっかく品質のいいものができたのに、これが一番やる気をそがれる現象です。

うーん。

どげんかせんといかん!!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-07-13 20:37 | カテゴリ:その他
2週間ほど前に定植したナス

見にいったら…

20170713_103852.jpg

あ、ナス生ってる

白ナスという名前のとおり、白いですね~。

20170713_103934.jpg

やっと支柱を立てて、誘引してあげました。

20170713_164356.jpg

20170713_163946.jpg

ナスの専門農家さんみたいに上手には作れないと思いますが、気楽にのほほんと育てたいと思います。

どんなナスが収穫できるか楽しみです。


隣のスペースでは、ジャンボ落花生が発芽しました。

20170713_104008.jpg

20170713_164420.jpg

まだ種が余っているので、早いとこ植えたいのですが、何も準備ができていません。

ちょっと時間ができた時にでも植えてみたいと思います。

家庭菜園は気楽に、楽しく。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-07-12 21:00 | カテゴリ:サトイモ
空が夏っぽくなってきました。

20170711_151503.jpg

この時期になると、サトイモの畑に、イモっぽい おじさん  妖精が出現します。

ほら。

20170711_151554.jpg

まぁ、私なんですが。(笑)


今年も、石川サトイモ達は私の身長を軽く追い越しました。

20170711_152108.jpg

春先、なかなか気温が上がらずに心配していましたが、無事に成長してくれて何より。

試し掘りしてみました。
欲を言えば、もう少し全体的にサイズが大きければいいのですが…

20170711_153243.jpg

ま、問題ないでしょう!

今週末から収穫予定を入れておきます!(ง`0´)ง シャッ

20170711_152213.jpg

いよいよサトイモ掘りの暑い日々がやってきます。

梅雨で仕事にならず、体がなまってきていたところなので、今だけはやる気満々です。(笑)


路地植えの赤芽サトイモも、身長はまだ私のほうが高いですが、葉っぱがだいぶ大きくなりました。

20170711_150255_2017071220381247c.jpg

通路に草がたくさん生えましたが、だいたい想定内です。

管理機で、草ごとゴリ押しで土寄せしました。

20170712_162201.jpg

20170712_162221.jpg

ここまでやっておけば、あとはサトイモの葉っぱが日陰をつくってくれるので、草勢も抑えられるんじゃないかな~。

たぶん。


7月のトンネルサトイモ収穫から始まり、8月の路地サトイモ、9月10月で赤芽サトイモが収穫終われば計画どおりです。

んでもって、11月で大根、12月で自然薯。


果たして計画通りに行くでしょうか…。


いや!

脱サラ前に建設現場で鍛えられた、意地でも自分で立てた計画を守れるように実行する!という 現場魂 を肝に銘じて頑張ります!(`・ω・´)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-07-01 20:02 | カテゴリ:その他
今日から7月に突入しました!

暑いっす…。

日中は、畑をうろうろするだけで汗をかきます。


自然薯 の畑はだいぶ葉っぱが増えて、グリーンカーテンが少しずつ形成されてきました。

20170701_170957.jpg

別に、日陰ではないのですが、(植物)が多いと見た目にも涼しく感じられるのでステキです。

20170701_170836_002.jpg

20170701_170922.jpg

生育は順調。

今月中には、ネットの隙間が葉っぱで埋まってしまうのではないでしょうか。



さて、自然薯の生育報告はこれくらいにして、本日トライしたのはこれ。

20170701_183937.jpg

ナス

同じ、鹿児島県曽於市自然薯 を生産している、私の園芸仲間から苗をいただきました。

「白ナス」の苗らしいです。

これまで、思いついたときに菜園畑にいろいろな野菜を植えてきましたが、実はナスは初めて植えます。


あまり長い間育苗ポットに保管していても窮屈そうなので、黒マルチを張って、見よう見まねで植えてみました。

20170701_185609.jpg

誘引用の棒を立てなくてはいけませんが、日が暮れてきたのでまた今度にします。(笑)

いつぞや、安全美味野菜栽培士 を受講した時のテキストを読み返しながら、ナス栽培にチャレンジしてみます。

20170701_191253.jpg

今年の夏は、おいしいナスがたくさん食べれますように。

20170701_185810.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)