fc2ブログ
2017-03-29 19:10 | カテゴリ:自然薯
自然薯定植に向けて、栽培パイプを埋設する溝を掘り掘り。

20170329_161755.jpg

天日 で乾燥させていた種芋も、畑に伏せこみました。

20170327_131816.jpg

今年はまだ気温が上がりきらないの少し気がかりですが、ひとまず芽が出るまでこの畑で待機させておきます。

今年の植付け予定は、去年の約2倍の面積。

少しずつでも規模拡大に向けてと意気込みましたが、無事に植え付けが間に合うかちょっと不安です

いつまでも小規模のままというのも面白くないし

「私は自然薯が主力の農家です!」 と、胸を張って言えるように、コツコツと頑張ります!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-03-25 18:07 | カテゴリ:サトイモ
発芽が始まったトンネル栽培のサトイモ。

20170325_170548.jpg

トンネルビニールの保温効果とはすごいもので、日に日に成長していくのがわかります。

20170325_170500.jpg

さて、直植えの赤芽サトイモのほうはどうかな~。

と、覗いてみると、

何やら獣らしき足跡を発見

20170325_170653.jpg

おそらく、イノシシ です。

この畑の地域にはイノシシが出ることはわかっていたので、対策として害獣ネットを張っていたのですが、それでも畑に入られたか

足跡をたどって行っても、ネットが破られた形跡はないので、やはり1m程度のネットでは簡単に飛び越えちゃうみたいです。

20170325_170713.jpg

隣の畑を見ると、大きめの足跡のほかに小さい足跡も発見。

20170325_170929.jpg

どうやらウリ坊も一緒のようです。

せっかく苦労して作ったサトイモのドンネルを壊されたり、芋を食べられたりしたら大変。

かといって、電柵は持っていないので、有刺鉄線を地面から20cmくらいのところにぐるりと巻きました。

20170325_170314.jpg

イノシシは、体は剛毛で守られていますが、鼻先は敏感。

フゴフゴにおいを嗅ぎながら歩いていると、有刺鉄線が敏感な鼻先にチクリ と当たり、電気が流れていると警戒するみたいです。

これでも、どれほど効果が期待できるかわかりませんが、何もしないよりはマシでしょう。

20170325_170819.jpg

これでイノシシが諦めてくれるか、「こんなのちょろいゼ!」 と、簡単に突破されて畑を荒らされ、ケチらずに電柵買っておけばよかった~

と、泣く羽目になるのか…。

収穫までドキドキです…。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-03-21 18:45 | カテゴリ:自然薯
自然薯を植える準備の時期になりました~。

今年の種芋用に残しておいた自然薯を掘りあげます。

20170315_154628_001.jpg

大きい芋が入っていました!

良かった良かった。

心配だったので、去年収穫せずに4畝残していたところです。

20170315_133052.jpg

数にして、約400本ほど。

全て手掘りで掘りあげて持ち帰ります。

20170315_142846.jpg

20170318_155720.jpg

この自然薯を切り分けて種芋を作っていきます。(ง`0´)ง シャッ

20170315_154537.jpg

20170315_161924.jpg

自然薯は、切り口から腐りやすいので、殺菌消毒をして天日で乾かします。

新規就農したての頃は、一人で時間をかけてちまちまやっていたのですが、今ではお手伝いの仲間も増えました。

20170319_112214.jpg

シャイBoyばかりなので顔出しはNGですが、山豐農園の作業員は若手のイケメン軍団です!(私も含む。(笑))

やはり、1人でやるより仲間と作業したほうが仕事も早いし、なにより楽しい。


種芋もどんどんできていきます。

20170317_121528.jpg

20170319_123801.jpg

ひとつ気がかりなのは、私はハウスを持っていないので、この種芋の乾燥が天候任せになってしまうこと。

去年は雨が多く、せっかく作った種芋なのに、乾燥不足で芽が出る前に半分近く腐らせてしまいました。

ハウスや大型冷蔵庫などの設備がないと、なかなか自然薯の種芋つくりは難しい…。

何とか売り上げを伸ばして設備も揃えていきたいところです。(๑و•̀ω•́)و


さて、種芋が何とか確保できそうなところで、畑のほうも準備を進めていきます。

今年植え付け予定の畑に、完熟堆肥を投入!

20170310_164546.jpg

丁寧に耕耘していきます。

20170315_121548.jpg

20170311_120234.jpg

うん。いい感じ。

去年の畑の単管パイプも解体して新しい畑に移動。

20170206_1441152.jpg

20170312_161210.jpg

当農園の自然薯の棚は、単管で作ってあるので、頑丈なのはいいですが、作業が大変

今年は、新しい棚の作り方を試して、もう少し作業を簡易化させてみます。
がん(*`・-・´*)ばる


手間ひまのかかる自然薯栽培。

貴重な種芋ですが、せっかくなので1つすりおろして味見をしてみました。

20170319_122153.jpg

粘り強くて、箸で持ち上げるのも力が要ります。

20170319_122353_001.jpg

3月なので、冬場よりは少し味も荒くなっているかと思いきや、ワイルドかつ上品な風味はそのまま。

選別された立派な種芋から、今年もおいしい自然薯を作ります!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-03-13 18:39 | カテゴリ:サトイモ
先に植えたトンネル促成栽培のサトイモたち。

20170313_172328.jpg


ちらほらと発芽が確認できました。

20170313_173638.jpg

20170313_173644.jpg

まだ、地上に顔を出した芽は数本ですが、1つのトンネルは同じ日に植えているので、出揃うまでさほど時間はかからないのではないでしょうか。

毎年の事ですが、芽が出はじめると、日中の暑さでせっかく出た芽が焼けてしまわないように日々ビニールを開け閉めして温度を調節してあげる作業が待っています。

雨で気温が低い日以外は毎日温度調整が待っているので忙しい…

二日酔いの朝なんかは最悪です。(笑)

昨年も、ビニールを開け閉めしながらぶっ倒れるんじゃないかということが何日かあったので、温度管理だけでなく、私のアルコール管理も同時に行わなければいけません。


今年の出荷用のサトイモの発芽を無事に確認したところで、今度は来年植える種用のサトイモを植えていきます。

20170312_133304.jpg

今植えて、来年の1月に種用として掘り起こすので、草の生えにくい黒マルチを使用しました。

石川早生サトイモと、赤芽大吉を半分ずつ植えました。

20170312_153833.jpg

植えたら、クワで土を被せてあげます。

20170312_153900.jpg

幸いなことに仲間が手伝いに来てくれたので、作業もスイスイ進みます!


「写真に写るときだけ真面目に仕事しないでください。(笑)

と言われ、苦笑い。

20170312_153901_008.jpg

いやいや、私は常に真面目にやってますよ。(笑)


仲間の協力もあり、私が予定していた来年の種芋は1日で植え付け完了!

20170312_141903.jpg

来年もいいサトイモが植えれるようにしっかり管理していきます!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2017-03-03 19:56 | カテゴリ:サトイモ
試験栽培という形で、昨年から栽培を始めた赤芽サトイモ

今年植える種芋用に残していたものをすべて収穫しました。

20170303_174523.jpg

里芋の疫病で悩まされる中、赤芽サトイモは比較的病気に強いと言われるだけあってこの時期でもガッシリしっかりした芋が収穫できました!

今年私が植えようとして、種芋が足りなかった早掘りの石川早生サトイモ。

その不足分を赤芽サトイモで補おうという作戦です。

自家生産の種芋だけでは足りなかったので、購入種も導入しながら畑の空いた面積を赤芽サトイモでうめていきます!

20170219_172621.jpg


昨年の試験栽培では、畝間が狭すぎて中間管理が非常に大変だったので今回は広めにとり、人力でせっせと植えていきます。

20170303_105657.jpg

20170303_111911.jpg

これで、空いたスペースは植え付け完了

20170303_120314_201703031947470ec.jpg

芽が出たら管理機で土を寄せて、徐々に丸畝にしてあげます。

発芽をお楽しみに!


それにしても、この時期の畑はがなくて少し寂しいですね~。

隣に植えている、石川早生サトイモも発芽まではもう少しかかりそう。

20170303_120415.jpg

20170303_120459.jpg

晴れていると、トンネルビニール内の温度は50℃を超えます。

芽が出てからは温度管理が大変ですが、早く緑いっぱいのきれいな畑にできるように頑張ります!(´◔౪◔)۶ヨッシャ!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)