山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

当農園の野菜は夏から冬にかけての収穫がほとんどで、春は植え付けや管理作業がメイン。

忙しい冬の収穫時期にあまり手がかからず、春に何か収穫できるものがあればなぁ~。
そんな感じで始めたのが 『タラの芽』 の路地栽培。

鉛筆ほどの根っこから育てて、植え替え、植え替え、今年で4年目でしょうか…。
育苗しただけで、まだ一度も出荷していません。

おそらく4月初旬には芽が動き出すので、今年こそは収穫、初出荷できるのではないでしょうか!

スーパーでは、早くも山形県産のハウス栽培(ふかし栽培)のタラの芽が販売されている模様。

早いですね~。
山菜の王様と言われるだけあって、値段も高価です。

私も、初めは ふかし栽培 にチャレンジしたのですが、管理に手間がかかり他の農作業が追い付かなくなるので、現在は露地栽培に切り替えました。

過去ブログ

露地栽培だと温度管理ができないので早く出荷することはできませんが、年数をかけて木を大きく育てていけば、きっとそれなりの収量が採れる日が来るでしょう。

気長に頑張ります。
さて、タラの芽とは別に、まだ私が植えていた山菜が別の畑に…。


こちらは、完全なる放任栽培…。

植えただけでほったらかしなんですが、だいぶ株数も増えました。

ブログを読み返してみると、このフキノトウを植え変えたのが2015年なので、約2年間放置プレイです。

過去ブログ

ほったらかしていたけど、かわいい私のフキノトウたち。(笑)

何とか今年は掘り返して、タラの木の植えてある山菜畑に引っ越しさせてあげたいのですが、どうかな~…。
今年も放任になってしまいそうな気配を漂わせながら、別の農作業に勤しんでいます…。
結構大変なフキの植え替え作業になりそうなのですが、とりあえずそれは置いといて…。
何を考えたのか、本日園主(私)がまた新たに山菜の株を買ってきました。

それがこちら!

これまたおいしい山菜、うど ですね。

前々から欲しかったのですが、資材を買いにホームセンターに出かけたところたまたま見かけてすぐに購入しました!
そのまま畑に植えてもいいのですが、とりあえず芽が出るまで育苗してみましょう。

説明書きに、『芽を上にして植える。』 と書いてあるのですが、どれが芽かな

たぶん、これかな~。


ポットで育苗しようと思ったけれど、手持ちのポットじゃ少し窮屈そう…。

昔、私が自然薯の育苗用に使っていたプラ箱で育苗することにしました。



いつ頃芽が出るのかな~。
5月くらいかな

無事に芽が出たら山菜畑に植え替えたいと思います。

現在、山豐農園の山菜 (一般野菜を除く) で主作物として軌道に乗っているのは自然薯のみ…。
タラの芽も、ふきのとうも、うども、自然薯に続く山豐農園の作物として日の目を見れるようになんとか栽培を続けていきます!
楽しむことも忘れずに。

忘れてはいけない、山豐農園 の 『山』 は 『山菜』 の 『山』 なのです。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





なんとか、予定していた分は作り終わりました~



引き続き、路地植え(トンネル無し)のサトイモを植えていきます。


こちらは、先に種芋を植えてからマルチビニールを張り、少しでも保温効果を上げる作戦です。


無事に植え終わったのですが…。
やっぱり、予定していたより種芋が足りない。






まだ、だいぶ広い…。
サトイモを植える予定で、すでに基肥を投入しているので何か植えなきゃもったいない。

ただお金をばら撒いただけになってしまいます…。

現在、ここに植える野菜を段取り中

畑一面、きれいな野菜畑になるまでもうしばらくお待ちください。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





約18aほどの畑。
台形型で、あまり作業しやすい畑ではないですが、土はふかふかしており、水はけも悪くないです。
今年の自然薯はこの畑に植えることにしました。

うちの農園では、3月中旬に自然薯の種芋を作り始め、引き続きパイプの埋設をしていきます。
そろそろ畑の準備も始めなくては…。
とりあえず、基肥を入れる前に一度耕耘しておきます。


草の根が多くて、耕耘しにくい…。

草畑にしてしまった自分が悪いので仕方ないですね。
ひとまず作業完了


3月初旬には基肥を入れておきたいところ。
サトイモの植え付けもまだ続くので、合間を縫っての作業で忙しいです。

そろそろ、らっきょうにも追肥をしてあげないとなぁ~。
色々作ると、あっちもこっちも大変。(笑)
なんとか上手にこなせるように工夫します。


P.S. トンネルサトイモの作業も、順調に進行中



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





毎年の事ですが、天気に悩まされるこの時期に、今年も無事に植え始めが開始できたので、まずはほっとします。

久しぶりに、友人の Masuzoo君 もお手伝いに来てくれたので、作業もはかどります。


晴れてはいるけども、風の強いこと!


写真からも寒さが伝わってきそうです。

こんな風の強い日にトンネルビニールを張っていくのは難しいのですが、ベテランの父母コンビが難なく張っていきます。


見ていると簡単ですが、左右で息を合わせないと難しい作業です。

ひとまず今日は約3000個のサトイモ植え付け完了!


明日からは別の畑


まだ先は長いですが、予定通り仕事が進むと嬉しいですね!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





追っかけで保温用トンネルの支柱も立てていきます。


たくさん植えるつもりで、自家用種イモも作っていたのですが、ここ数年サトイモは全国的に疫病によりかなりの収量減…。

予定していたよりも種が足りなそう…。

種芋を購入しようと一年前から予約していても、全然入荷できません。
一体国産のサトイモはどうなってしまうのか…。

貴重な自家用種を絶やさぬよう栽培を続けていきたいと思います。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




今期のヤマイモも、何とか収穫が終わりました。(^^)

目標は1月中旬には掘り終わる

と予定していたのですが、結局1月末まで収穫していました

後は支柱の片付けですが、この畑の後作は9月植えのらっきょうを予定しているので、慌てて片付けなくてもまだ大丈夫…。
今急がないといけない作業は、『早生サトイモ』 の植え付け!
去年大根を収穫した畑に植えるべく、準備を急ぎます!

久しぶりにトラクターにも乗ります。(笑)

基肥を入れて、ゆっくり丁寧に耕耘~。



自家取りの種芋も畑の準備と並行して収穫、選別していきます。

早く植えてしまいたいのだけど、今週末からまた天気が崩れる予報…。

雪も降るとか降らないとか…。

これからの時期の農作業は毎回天気に悩まされます。
今年はどうなることやら…。(;´∀`)
多少の作業の遅れはしょうがないと割り切って、何とか目標の面積を植え終われるように頑張ります。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


