山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

パイプやシートを使って栽培しているので、植えるのは大変でも、掘るのは簡単。


通常、スコップ


今日は1時間で約130本掘りあげました!


天然の自然薯だと、物によっては1本掘るだけで何時間もかかったりするので、シートによる自然薯栽培を考えた人はすごいですね。
おいしい野菜を、安定して栽培するための 『技』 を開拓して磨いていく。
それが農業という仕事なんだな。
と、つくづく思います。
たまには私もカッコイイことを言います。
いつも一言多いですが。(笑)
さて、
肝心の自然薯の出来栄えですが…
大きさは申し分ないのですが、今年は何本にも分岐した芋が非常に多い!



まっすぐ、きれいな1本物を育てるためのパイプ栽培なのですが、これはどうしたことか…。

栽培を始めて5年になりますが、こんなにも変形芋が多いのは初めての経験です。
自分で調べたり、自然薯栽培の大先輩に聞いてみたりしてわかったのですが、どうやら一番の原因は 『水』 のようです。
畑の水はけが悪いと、長雨等で水分が抜けきらず、そこで分岐したり曲がったり、ひどいと腐ってしまうようです。
今回の私の自然薯は、ほとんど同じ場所から分岐が始まっています。
恐らく、秋の長雨時にこの位置に水が溜まってしまったのではないかと思います。
幸い、腐ってはおらず、味も粘りも異常はないので、今年も商品として無事に出荷することができましたが、分岐芋を減らすことが今後の大きな課題になります。
いつか自然薯の匠と呼ばれるその日まで。
私の勉強は続きます。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります








昨年は忙しい日々でした。

特に年末は、大根の収穫から自然薯の収穫。
相変わらずバタバタと暮らし、ブログの更新も忘れていました。

今年こそは余裕を見せれる年にできるようにやってみます!(^◇^)
皆様にとって幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
2017年も山豐農園をよろしくお願いいたします!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


