fc2ブログ
2016-10-28 23:18 | カテゴリ:自然薯
私が、じっくり育てた自然薯畑

今年はまだ寒さが来ないせいか例年より葉っぱが青々と茂っています。

20161028_101937.jpg

20161028_102024.jpg


暑いとはいえ、もう十月も下旬。

そろそろ芋も大きくなっているはず。


生育状況を確認するために、何本か試しぼりしてみることにしました。

スコップで慎重に掘り起こします…。

20161028_102527.jpg


さて…。

どんな芋ができているか…。

ドキドキ。


 

 

 

 

 


じゃじゃ~ん!


20161028_103651.jpg


3本だけ掘ってみましたが、結構大きい芋が収穫できました!


持ち帰って洗ってみると、肌もまぁまぁキレイ。

20161028_110019.jpg

少し形が変形していますが、サイズは最高ですね!

重さを測ってみると、一番大きいもので 1.8kg ありました!

20161028_120003.jpg

あとは、味と粘り強さ!

今日は試食はしなかったのですが、自信を持って作っています!


(↓は少し前の自然薯の写真ですが。粘り強く真っ白です。

P1125725.jpg

今年の食レポはまた後日…。

もう少し寒さが強くなって、うまみが増してきた頃に。

さぁ!今年も忙しい冬がやってきます!(^∇^)ノ

20161028_114330.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2016-10-26 19:34 | カテゴリ:大根
以前から紹介していた、夏蒔きの大根。

20161024_082621.jpg

同じ大根でも、初めてチャレンジした栽培条件です。

今年は、台風の直撃 や、 夏場の雨不足、さらに10月末になっても暑さが続き、初チャレンジにしては厳しい条件となりました…。

その大根も、いよいよ収穫の時。


今年は栽培規模を拡大した大根収穫に備えて、山豐農園お得意の『新しい、古い機械』 を段取りしました。



じゃじゃ~ん

20161025_105215.jpg

大根栽培を辞めた農家さんから借りてきて修理した大根収穫機です。

古い機械ですが、使うのは初めて。


葉っぱを切り落とす作業は人力ですが、重い大根を引く作業だけでも労力が軽減されます。


見てるとなかなかおもしろい。



引き抜いた大根は、包丁で葉を切り落として本数を数えながら運び出します。

20161025_130215.jpg

20161025_161741.jpg

気になる大根の出来は…

心配していたとおり、あまり良くないです…。

転がっている大根はすべて、虫食いや、病気により商品にならないもの。

20161025_153734.jpg

やはり、一番の原因は連日の暑さ続きでしょうか。

病気や害虫が一気に広がってしまったようです。

悔しいですが、これが私の今の実力でしょう。


もっと勉強して、良い大根をたくさん作れるようにならねば。

農薬だけでは限界があります。

もちろん、農業で生計を立てていくには農薬の知識も必要ですが、農薬漬けの野菜は作りたくありません。


野菜自体が病気に強い野菜にする。


そのためには、やはり土づくりが重要な課題ですね。


栽培初年度は少し苦い経験となりましたが、来年はもう少し工夫して元気な大根をたくさん作れるように頑張ります!

20161025_170126.jpg

PS. 大根収穫で腕がパンパンです…。冬の大根収穫が終わるころにはキン肉マンに変身します。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-10-17 21:48 | カテゴリ:らっきょう
いきなり寒くなったな~。と思えばまた暑くなったり…。

季節の変わり目ですね~。

私の日課の朝の缶コーヒーも 『あったか~い』『つめた~い』 を日によって買いわけるようになってきた今日この頃。


やっっっと!

らっきょうを植え始めました。


以前、

「9月の中旬には植える予定です。」


とか言っていたのですが、もう10月も中旬。

1ヵ月も遅れてしまいました。


まぁ、遅れたもんはしゃーないですよ。

ダイコンと違って、らっきょうは収穫までの栽培期間が長いですから、少しくらい植え付けが遅れてもなんとかなるんじゃないかしら。

開き直って、ちゃっちゃと植えてしまいましょう!


まずは、種となるらっきょうを植える畝幅、株間、条間をマーキングしていきます!

20161014_133738.jpg

前に私が作った、手作りのマーキングマシンをコロコロ押して歩きます。

このマシン、先輩農家さんのを見様見真似で作ったのですが、非常に役にたちます!

あらかじめ、土を柔らかく耕耘しておく必要がありますが、コロコロと押して歩くだけで、植える位置がわかりやすくマーキングされます。

ほら。このとおり。

20161014_1338102.jpg


あとは種らっきょうをひたすら植えていきます。

20161014_152704.jpg

えい。

20161014_140701.jpg

20161014_140055.jpg

ひたすら手で植えていくので、指が痛くなりますね~。

でも、何とかこの畑は定植完了!

20161015_165906.jpg

この調子で、少しずつでも仕事を片付けていきましょ~。(ง •̀ω•́)ง✧




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-10-11 22:45 | カテゴリ:大根
台風を乗り越えた大根たち。

20161010_155727.jpg

見事復活を遂げて、きれいなもんです!


現在の大きさはこのくらい。

20161010_155744.jpg

収穫まであと1ヵ月くらいかな~。


今年からチャレンジした、夏管理の青首大根は…

20161010_172648.jpg

20161010_172714.jpg

収穫までのカウントダウン開始です!(^◇^)

夏場管理の大根は、冬場の大根と比べて倍くらい気を使いました。

特に今年は夏場に雨も少なかったし、雑草はすぐ生えるし、害虫は多いし、台風には葉っぱをもみくちゃにされるし…

明日でちょうど播種から60日経過するので、本来ならばもう収穫できるのですが、少し成長が遅れています。

来週にはいいサイズに揃いそうです。

いい大根がたくさん収穫できるかなー。

また報告しますので楽しみにしていてください。(^◇^)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-10-04 17:51 | カテゴリ:お米
10月に入りましたが、まだまだ暑さの厳しい今日この頃…。

今年も稲刈りが始まります!

1475293135875.jpg

幸いにも台風で倒れた稲が少なかったので、バインダーで軽快に刈っていきます。

20161001_114001.jpg

20161001_135905.jpg

束ねられた稲は、掛け干しして乾燥させます!

20161001_150449.jpg

掛け干しの期間は約2週間ほど。

太陽さんの仕事です。


それにしても暑い日でした。

お昼は、近くを流れる川のほとりで青空弁当!

1475291863744.jpg

川の音が涼しさを演出してくれて素敵です。

気持ちよくて、うっかり昼寝をしちゃうと、2~3時間起きなさそう…。(笑)


そういうわけにもいかないので、ちゃっちゃと仕事を片付けます。

はい!できました!

20161002_130609.jpg

今年もおいしいお米が食べられるかな。(^◇^)

実食が楽しみです!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)