山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


私の看病の甲斐もあって、なんとか元気を取り戻したようです。


さすがに、欠株や、成長にバラつきがみられますが、懸命に生きようと頑張っていますね!
大根は強いなぁ。
感動して涙が出ちゃう。

私も、追肥と土寄せをしてあげて、成長を応援します!



本日、管理機を押しながら歩いた距離は約8km

いい運動になるなぁ~。(笑)
また台風が発生しちゃったけど、何とか乗り越えておいしく成長してほしいですね!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




ものすごい雨と風でした…(*_*;
木々をなぎ倒し、田んぼの土手を崩壊させ、各地を停電させながら去っていきました。
私が、せっせと畑の準備をして、暗くなるまで頑張って種を蒔いた大根畑。



せっかく本葉が出て、きれいに育っていたのに。

見るも無残な姿に…。


まだ双葉のやつは水没しながらも大丈夫そうです。


一番早く植えたもの(お盆播種)も、葉っぱがもみくちゃにされています。


やはり、風の影響がものすごかったみたいですね。(>_<)
自然薯畑に関しては、真っ向から風を受けるので、ある程度の被害は覚悟していたのですが…。
まさかの全然大丈夫。


良いことなんですが、ちょっと信じられません。(笑)
昨年、強風で支柱の端っこのほうが転倒したので、そこに補強を入れておいたのがいい仕事をしてくれたようです。


まぁ、いくら補強を入れても、倒れるときは倒れるので、たまたま運がよかったのでしょう。

せっかく実っていた ムカゴ はだいぶ振り落とされていました


もったいないなー。
でも
安心してください。まだ実ってますよ。


台風が来るとわかっていながら、何も対処せずに、かわいそうな目に合わせてしまったのは…
私がウキウキしながら5月に植えた、バナナの木



ひと夏でだいぶ成長して、楽しみにしていたのですが、根こそぎやられました。


こめんよ~。(´;ω;`)
折れてはいなかったので、ひとまず立て直して補強。


しかし、思っていたより早くでかくなるもんですね。

もっとしっかり補強しなければ、次また台風が来たら間違いなくやられます。(>_<)
今回は畑の被害は少なかったけど、やはり天災は怖いですね。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




大きくなりましたね…。

畑の原型がわかりません。(笑)

こいつを耕耘して、畑にすき込むのですが、本当にすき込めるのかだいぶ心配。
しかし!
私は去年も、同じようにトラクターだけですき込んだ経験があるのです!

ゆっくり行けば大丈夫。
おりゃ~!!


と、耕耘していたら、後ろから
『バキン!』
と、音がして、ユニバーサルジョイント (トラクターとロータリーをつなぐ鉄製のジョイント) が折れました…。

おまけに、草が絡まりすぎて、ロータリーからオイル漏れ…。
高い修理代となりました。


ジョイントが折れたのは、さすがに緑肥のせいではなく老朽化が原因でしょうが、やはりここまで大きくなった緑肥をすき込むのはちょっと無理があったようです。
途中でやめるわけにもいかないので、倉庫に眠っていた、古いジョイントと付け替えて、再度チャレンジ。
何とかすき込むことはできました。

何かいい方法はないものか…。
考えているときに、ジーンSun農園さんのブログで、ちょうどいいものを発見!
↓ハンマーナイフモアです!

《ジーンSun農園ブログ

コレやな…。
ハンナーナイフモアは、叩くように草を刈っていくので、背の高い草も粉々にしてくれるそうな。
まさに緑肥栽培にぴったり。
自走タイプではなく、トラクターに取り付けるタイプもあるのですが、まぁ安いものではないですわな…。
運が良ければ程度のいい中古品と巡り合えるか…。
来年の緑肥栽培までに巡り会えるといいですけどね。
とりあえず、耕耘した緑肥畑は現在こんな感じ。


クロタラリアの分解も進み、いい具合の土になってきました。

壊れた部品の修理代は痛かったけれど、後作に期待ですね!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


