fc2ブログ
2016-08-26 21:30 | カテゴリ:サトイモ
石川早生芋の収穫も終わり、少しずつ秋の気配が漂ってきました。

次の収穫野菜は…。

今年初めて栽培する、赤芽サトイモ!

20160825_122031.jpg

畑は少し草が生えてしまいましたが…。

まぁこのくらいは許してください。



畑の端のほうから順に収穫していきます!

20160825_121932.jpg

どんな芋ができているか、わくわくです。


おぉ。

20160826_161004.jpg

ちゃんと芋ができてる。(笑)

20160826_165941.jpg

ただ、栽培してわかった失敗点が1つ。

畝間が狭すぎました。

本来ならばもっと土寄せをして、畝を大きくつくるべきなのでしょうが、間隔が狭すぎたために大きい畝が作れず、そのせいか細長い芋が多い気がします。

同じサトイモでも、作り方がそれぞれ違うので農業は奥が深いですね~。


ひとまず、収穫したサトイモは持ち帰って選別作業!

ヒゲ根と、芽の付近の皮を取ってあげるとあらキレイ。

20160825_141836.jpg

20160825_143822.jpg

欲を言えば、まだ形がまんまるだと美しいのですが。

まーるいサトイモは、見た目もおいしそうに見えます。

20160825_145658.jpg

と言うか、丸いとかわいい。(笑)

ギザカワユスです。


そういえば、この前石川サトイモを選別しているときに、これまた可愛いハート型のサトイモを見つけました。

1472019387865.jpg

うん。かわいい。


こういうのを見つけると、毎回、

何か良いことがあるんじゃないか!?

と、思うのですが、特に何事もなく平平凡凡と暮らしております。

ま、そのうち良いこともあるでしょ。(笑)



少し話が逸れてしまいましたが、ひとまず無事に赤芽サトイモを初収穫することができました。

これからも色々と工夫を重ね、年々品質を良くしていけるように頑張ってみます!

20160826_184557.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2016-08-22 22:21 | カテゴリ:自然薯
こちらは、7月上旬の自然薯畑。

611208220.jpg

この夏、自然薯がどこまで成長したのか。

8月現在の様子がこちら!


じゃん!!

202268215.jpg


もこもこ してます。

”グリーンカーテン” というよりは ”グリーンウォール”

各畝を隔てて緑の壁ができました。

20160820_182010.jpg

あんまり葉っぱが茂りすぎても、通気性が悪くなってしまい、あまりいい状況とは言えないのですが…。

今のところ健全に育っています。

ただ、今年はまだ 『ムカゴ』 が見当たらない。

点検して回りましたが、小さいのが数か所に見つけられる程度。

20160820_182356.jpg

去年のムカゴは豊作だったのですが、今年は量が少ないようです。

ムカゴは、肥料や土質というよりその年の気温や天候で収量が変わります。

たぶん今年はムカゴの収穫はあまり期待できないでしょう…。

でも、ムカゴの収量と、芋の出来具合はあまり関係ないようなので、芋のほうに期待します!


とりあえず、見つけたムカゴはちぎってそのままパックんちょ!
と食べます。(笑)

20160820_183741.jpg

調理を待てないほどお腹がすいているのでしょうか


違います。(笑)


あまりムカゴを生で食べる人はいませんが、私はムカゴを生で食べて自然薯の味を調べます。

プロの農家さんみたいでかっこいいでしょ。

いや、一応私も専門の農家ですから。(笑)


ムカゴは、自然薯の赤ちゃんなので、おいしい自然薯のムカゴはやはりおいしい。

芋ほどではありませんが、粘りもあります。

逆に粗悪な自然薯のムカゴだと(天然のものでも)私でも吐き出したくなるほど渋みが強かったりします。


さて、今期のムカゴの味は…


合格!

山豐農園のムカゴの味です。


9月、10月は自然薯が太る大事な時期。


台風も心配ですが、なんとか乗り越えて、今年もおいしい自然薯が採れますように。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-08-18 17:53 | カテゴリ:大根
お盆前に、せっせと準備してきた畑。

耕耘して、プラウをかけて、基肥を入れて…

20160812_153724.jpg

20160812_151805.jpg

また耕耘して…。

20160812_190118.jpg

土を十分にほぐしてあげたら、約1年ぶりのシーダー播種機の登場。

20160813_064438.jpg

10月収穫の大根の種まきです。

シーダーテープ、セット完了!

20160813_070206.jpg

水溶性のテープの中に、2粒ずつ種が入っています。

株間は30cmで注文しました。

あとは、まっすぐ走行させて、種を蒔いていきます。

20160813_075815.jpg

トラクターによる耕耘が上手にされていないと、なかなかまっすぐ進むのが難しい…。

途中、土にタイヤを取られて何度か曲がりながらも、なんとか種まき終わりました。

20160813_090826.jpg

日照り続き で、無事に発芽するか少し心配だったのですが…

播種後、うまい具合にが降り…

その後も、いい感じに夕立がきたりして…


きれいに発芽しました!

20160818_162307.jpg

今回は、大根の神様 が私に味方してくれたようです。

夏場は害虫も多いので、これからの管理も大変ですが、きれいでおいしい大根を作れるように頑張ります!

20160818_162332.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-08-09 21:31 | カテゴリ:その他
昨年から、土づくりのために取り組みを始めた『緑肥』

今年も、クロタラリア(ネマコロリ)を栽培中です!

20160731_111437.jpg

この植物の効果は、以前も紹介したかもしれませんが、


・ センチュウの抑制!

・ 雑草の抑制!

・ 空気中窒素の固定!
 etc…


急激に効果があるわけではありませんが、土づくりの一環として効果を発揮してくれるはずです!


5月中旬に種を蒔いたのですが、現在は私の背丈と同じくらい。

20160731_111538.jpg

もう少し花が咲き始めたころに畑にすきこみたいと思います。

今年も後作には らっきょう を植える予定にしてあります。

昨年、緑肥後にらっきょうを植えたのですが、初期成育は非常に良かったです。

葉っぱが青々と元気で、かなり収量があるのではないかとウキウキしていました。


が…。

初期成育が良すぎたので、中間管理で油断したのがいけなかった…。


中間管理を余裕こきすぎたせいで、私のらっきょう畑はあっという間に草畑と化しました…。

当然、雑草に栄養を奪われ、せっかく緑肥を入れたのに、まさかの収量減。

まさに竜頭蛇尾の結果。


今年はらっきょうが高値だったので、しっかり作れていれば、私は夜な夜なお札を数えていたかもしれません。(笑)


前回の失敗を教訓に、今回は最後まで気を抜かずに頑張るぞ~。


らっきょうは9月中旬に植える予定にしてあります。

それまでに、しっかり畑の準備を終わらせたいですね。

20160731_111448.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)