fc2ブログ
2016-07-31 21:03 | カテゴリ:サトイモ
暑い日が続いております!

20160718_161114.jpg

夏のこの時期、山豐農園では早生サトイモの収穫に大忙し。

20160706_153144.jpg

トンネルで促成栽培をしていたサトイモたちです。


 これ。

20160429_084121.jpg


さて。

どんなサトイモができているかな


トラクターで掘り起こし、茎からはずしていきます!

20160718_102852.jpg

20160718_102917.jpg


もう、汗だく。どろどろ…。

20160718_095934_002.jpg

大変な作業だけど、おいしそうなサトイモがわんさか!
(*´▽`*)

20160718_105922.jpg

まんまるで美しい…。

20160706_163233.jpg

20160718_112951_001.jpg

今年は、7月中旬ごろから毎日収穫していました!

応援レディー達も来てくれていたので、作業もはかどり、何とか促成栽培の分は収穫完了!

みんなで力を合わせて、約12トンのサトイモを収穫しました。

20160718_105909.jpg

UVカットのパラソルは夏の必須アイテム。

20160706_155716.jpg

20160718_114141.jpg


あとは、普通栽培のサトイモが少々と、それが終われば赤芽サトイモも収穫していきます。

まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれも熱中症には気を付けて頑張りま~す!
( ̄^ ̄)ゞ




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(4) | トラックバック(0)
2016-07-17 17:08 | カテゴリ:サトイモ
今年、初めて植えてみた 赤芽サトイモ

過去ブログ→ 『赤芽サトイモ ~土寄せ~』


現在の様子はこちらです!

20160717_142825.jpg

20160717_142744.jpg

こうして見ると、ちょっと畝間が狭すぎたかな~。

結構込み合ってます。

あんまり窮屈だと、風通しが悪くなり、病気や害虫の巣窟になってしまうのでよくありません。

ま、今更ですけど…。

来年はもう少し畝間を広げてみようかな。(^^)


写真ではちょっとわかりにくいですが、葉っぱがすぎる気もします。

20160717_142806.jpg

茎はこんな感じ。

20160717_142753.jpg

ちょっと窒素分が多すぎたのかな。

ついこの前、そお畑かんセンターで勉強会があり、窒素が多すぎると葉っぱが濃緑色になると習いました。

まぁ、そんなに過剰には施肥していないんですが…。

あんまり窒素が多すぎると畑をダメにしちゃうので気を付けなければいけませんね。

サトイモなので、サツマイモのように極端なツルボケ現象などはないと思いますが…。

いずれにせよ収穫が楽しみですね!

どんなサトイモができているかな。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-07-14 18:49 | カテゴリ:自然薯
7月現在の自然薯畑。

20160706_190938.jpg

涼しげなグリーンカーテンが出来上がってきました。


ツルも太くなり、今のところ、まずまずの生育です。

20160706_191103.jpg

20160706_193731.jpg

残念ながら、全体の2割ほどがまだ発芽していません…

種が腐っているわけではなさそうですが、今月中に発芽しなかったらダメかもなぁ。

発芽率80%なら良いほうだとあきらめましょうか。


これから注意しなければならないのは、害虫被害や、病気。

あと、台風被害が気になりますね。

害虫や病気は予防対策ができても、天災はなかなか対策が難しいですね。


できるだけ対策をして、被害を最小限に食い止めたいものです。

20160706_190853.jpg





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)