山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


やっと一通り完成しました!



なかなか思うように作業が進まず、泣きそうになりましたが…。(笑)
なんとか泣かずに最後まで頑張れました。

早いものは、もうネットにつかまって、ぐんぐんツルを伸ばしています。



低い棚のほうは、ネットに気付かず、どんどん上を目指しています…。

かわいそうなので、あとで私がネットに絡めといてあげましょう。


ツルもなかなか太くて、いいじゃないの~。

夏にはまた緑いっぱいの畑をブログに載せれるように、頑張って管理していきま~す。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





今年は、年明けの大寒波に始まり、全体的にいろいろな作業が遅れちゃって、いまだ遅れを取り戻せていないのですが…苗つくりは遅れちゃいけない。

最優先して作業します!


最優先といっても、うちの田んぼはそんなに広いわけではないので、種まきも1日あれば終わります。

時間に追われることもなく、実に平和です。
さぁ、たっぷりお水を飲みなさい~。


あとは、遮光されたビニールの中に移動して完了!


発芽するのを待ちます。



田植えを開始するころには、畑仕事もひと段落できているように頑張ります~。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





待っていました!とばかりに、準備していた畝に定植していきます。

今年は、張り切って約2,000個ほど種を作っていたのですが、残念ながら腐ってしまったものも多い…。


恐らく水分量が多すぎて腐ってしまったのだと思います。
乾燥が足りなかったのでしょう。
種芋作りもなかなか難しいですね。

腐ったものは処分して、健全なものだけを定植していきます。

ところで、自然薯は大きくなるまで数年かかる。
1本の芋が、数年かけてちょっとずつ大きくなる。
と、思われがちですが、実は違います。

確かに、『ムカゴ』から栽培した場合は、立派な芋を作るのに3~4年要するかもしれませんが、『切芋種』(良質) を植えた場合は年内に収穫することが可能です。

そして、芋は毎年新しいものが生えて入れ替わります。(^^)
↓こんなかんじに。

種芋(親芋)は、新しくできた子芋に栄養を分けながら、いずれは消えてなくなります。
天然のものも、最初は2本あるのですが、収穫の頃には古い芋が消えてなくなってしまうので1本が大きくなったと勘違いされるんですね。(^^)
うーん。山豐農園のブログは実に勉強になりますね!(笑)
はい。
山芋のウンチクを語っている間に、畝にマルチを張っていきます。(笑)
↓↓↓↓↓


畝の中には、パイプも埋設してあるので、トラクターによるマルチングができず、完全人力による作業…。

人手が必要ですね。

今は栽培面積が10a弱しかないので少人数でぼちぼちやっていますが、今後は規模の拡大を考えているので、作業の簡略化と人員の確保が課題です。
品質を落とさないように栽培面積を増やす。
一生懸命考えて実践していきたいと思います。

ひとまず、マルチングは終了!(^^)
小雨が降り始めましたが、なんとか大降りになる前に完成しました。


次の工程は、ツルの巻き付くネットの組立。

これまで完成すればひと段落かな。

もう一頑張り行きましょ~!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




平畝で植えたのですが、草も生えてきたことだし、そろそろ1回目の土寄せをしてあげたいと思います。

管理機を使って、土寄せしたのですが、思った以上に土が硬かった…


刃を付け替えてから作業するべきだったかなぁ~。
ま、1回目だし、このくらいでいいか。

赤芽サトイモは、茎の部分も長く成長するため、風で倒伏したり、揺さぶられて土中の芋が離れて成長が止まってしまったりするのです。
そのため、大きくて丸い芋を作るなら、芋の成長と共に土寄せをして土台をしっかりしてあげるんですね。

結構手間がかかります。

あと何回か土寄せをして、徐々に平畝から丸畝へ変えていきたいと思います。(^^)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



だいぶ大きくなり、ビニールに葉っぱがあたるほどに成長しました。


さすがに、ちょっと窮屈そうですね。


いよいよ私の過保護な温度管理から独り立ちする日がやってきましたか…。

窮屈なビニールをはがしてあげましょう。

ここからは、太陽からたくさん栄養をもらい、雨から水分をもらい、強風にも耐えて大きく成長するのだぞ。
まだ私の腰ぐらいの高さですが、葉っぱも茎も大きくなりましたね。



来月末くらいには私の身長と同じくらいまで成長するかな

私も、負けないように牛乳をたくさん飲んで身長を伸ばさなければ…。
これからも病気と害虫、肥え切れに注意して成長を見守りたいと思います。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




今日は朝から雨だったので、のんびり過ごした豊田です。


私が、ごろごろ過ごしていると、ひとつの荷物が届きました!

結構大きな箱…。


いったい何が入っているのか…。
早速開けてみましょう。

気になる中身は…。
・
・
・
・
・
・
・
・
はい!バナナー!!


ばななー!!



ばなんな~!!!


実は、以前からバナナの木が欲しくて、私が注文していたんですけどね。(笑)
注文してすぐに届きました。


しかもコレ、ただのバナナじゃあないんです。
その名も…

アイスクリームバナナ!

なんでも、ほのかにバニラの味がするとかしないとか。
一番の魅力は、耐寒性があるということ。

通常バナナは寒さに弱いのですが、このアイスクリームバナナはある程度寒さに強く、露地植えも可能らしいです。
(防寒対策は必要。)
すばらしい。

早速植えてみましょう。

植える場所は、私の栽培している、タラの芽畑。

だいぶ緑が増えたでしょう。

この畑の隅の、栗やら柿やら植えてあるところの…

上の段のここ!


ここに植えちゃいましょう!

まずは表面に生えている雑草を除去します。

植え付ける穴を掘ったら、有機肥料を投入してよく土と混ぜました。

あと、前回桜の定植の時に使った、植物を元気にする微生物。
【過去ブログ→『枝垂れ桜の定植。』】

これも全部使っちゃいましょう。


よし!完成!

これから、バナナの花が咲くまで3年くらいかかるのだとか…。

ちなみに、以前植えた枝垂れ桜はと言うと…。

新緑も出て、元気に育っています。


この桜の花が咲くのが早いか、バナナができるのが早いか。
楽しみですね~。(^∇^)
また経過を報告します。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



雨が降る前にマルチ張りまで終わらせておきたい。

幸いなことに、今日は風も弱かったのでマルチ張りを決行しました.。

まずは、ふわふわに耕耘した土で畝を立てます!



あとは、ひたすら手作業でマルチング!



白が反射してまぶしい…

とりあえず雨が降る前に、昨日植えた分はマルチングできたので良かったです。

明日は雨の予報。

さて、何をしようかな~。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





ようやく終わりに近づいてきた頃、種芋の芽が出てきました。



まだ全てが発芽したわけではないけれど、植えられるものから順に植えていきます!

約1年ぶりに、私の カスタム耕運機 の出番。(笑)


畝を立てる前に、土を柔らかく破砕します!
ヤマイモが、ちゃんとパイプに入って育つように植える場所の目印をつけるのは、Masuzoo君のお仕事。

Masuzoo君も久しぶりの登場!
連休にお手伝いに来てくれました。


おかげさまで作業も早く進み、本日約600個植えることができました。


明日は、畝たてとマルチ張りの予定。
残りの種芋が発芽するのはもう少し先になりそうです…。
仕事に追われないように、計画通りに頑張りたいところです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


