fc2ブログ
2016-04-29 13:05 | カテゴリ:自然薯
久しぶりに青空が広がりました。

20160429_122637.jpg

今日からゴールデンウィークと言うことで、初日の晴天は気持ちがいいですね。

私は、毎年この時期は自然薯植えの真っ最中!

芽出しをしていた種芋も、そろそろ芽が出る頃かな

と、試しに掘ってみたのですが…。

20160429_101011.jpg

一応、『芽』は形成されているものの、植えるのはもう少し後の方がよさそう。

あと4~5日ほどすれば、もっと芽が分かりやすくなりそうです。

パイプの埋設がもう少し残っているので、早く終わらせて、GWの後半からは植えられるかな~。

ちなみに、天然の自然薯は、もうツルが伸びて巻き付いていました。

20160429_122244.jpg

天然のものや、ムカゴから育てた種は最初から発芽点が形成されている分、切芋種より芽が出るのが早いのです。

まぁ、慌てることはない。

予定通りに進んでいるので、のんびりいきましょう♪


場所は変わって、サトイモ畑。

20160429_084121.jpg

青空が広がったので、トンネルビニールを全箇所開放!

20160429_084312.jpg

久しぶりの太陽に、サトイモも気持ちよさそうです。

20160429_084044.jpg

朝8時にビニールを開けたら、21℃まで気温が下がりました。

20160429_084703.jpg

日中はまた上がりそうですが、ビニールを全開放したので40℃を超えることはないでしょう。

…多分。

時折様子を見ながら過ごした方がいいですね。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-04-25 20:12 | カテゴリ:遊び
平成28年熊本地震に遭われた方々、並びに、関係者の方々には、心からお見舞い申し上げます。



雨が続いております。

畑を見回りに行くと、赤芽サトイモの芽が、ようやく地上に芽を出していました。

20160425_182520.jpg

ちら、ほら。 と発芽。

20160425_182545.jpg

↓↓↓トンネル栽培の石川サトイモは、ビニールに葉っぱが届くまで大きくなりました。(^^)

20160425_174949.jpg

20160425_175143.jpg

欲を言えば、今の時期もう少し気温が上がってもらえるとありがたいのですが…。

天気ばっかりは操れない。

露地栽培の宿命です。


私も、自然薯栽培のパイプ埋設を急がないといけないのですが、この雨で畑の土はべちゃべちゃ。

とても作業できる状態ではありません。


何もしないのもヒマでしょうがないので、土手の草やら竹やら切り払ってやりました。

20160425_174542.jpg

今からの季節、草もどんどん成長するので、できるときに草刈しておかねば…。

雨で足元が悪いので、ケガをしないように頑張ります!(^^)/




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-04-13 20:34 | カテゴリ:自然薯
最近が多いですね。

畑の土が乾かなくて困っちゃいます…。

晴れの日を待っていても、どんどん作業が遅れちゃうので、小雨の合間を見計らって、自然薯畑の準備を始めました。(・`ω´・)9

20160409_081202.jpg

まずは、芋が成長するパイプを埋めるための溝堀り!

20160409_142725.jpg

この作業は、重機で掘るので楽ちん。

そして、パイプの埋設!

20160413_152028.jpg

就農3年目。

この作業をするのもだいぶ慣れてきました。

(めっちゃ腰にくるけど…


迅速かつ丁寧に!

大胆かつセクシーに!

美味しい自然薯を作るために、1本1本大切にパイプを埋めていきます。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(4) | トラックバック(0)
2016-04-12 21:57 | カテゴリ:サトイモ
毎日せっせと管理しているサトイモ畑。

20160412_144050.jpg

マメに管理している甲斐あって、だいぶ大きくなりました。

20160412_144237.jpg

20160412_172549.jpg

露地マルチ栽培(トンネル無し)のほうも、順調に芽が揃ってきましたよ~。

20160412_173706.jpg

早く大きくな~れ。

と、言いたいところですが、あんまり早く育っても、私も何かと忙しく収穫に手がまわらなくなってしまうので…

だいたい7月くらいに大きくな~れ。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-04-03 19:17 | カテゴリ:タラの芽
今年2月に定植した、八重紅枝垂れ桜

20160403_180056.jpg

葉っぱが開いてきました。

20160403_180120.jpg

来年までにどれくらい成長するかな~

毎年、春がやって来るのが楽しみになります。


春の楽しみと言えば、見て楽しむと、食べて楽しむタラの芽

↓↓↓今年植え替えたタラ畑。

20160328_180600.jpg

植え替えたばかりなので、今年の収量はあまり見込めませんが、私が食べるくらいは採れるでしょう!(笑)


ほら!おいしそう!

20160403_174841.jpg

タラの芽は、2品種植えています。(^-^)

↓↓↓芽(蕾)が大きいのが特徴の、新駒

20160403_174804.jpg

↓↓↓木が太い(?)蔵王

20160403_174846.jpg

芽が出るのは新駒のほうが早いようです。

蔵王はまだ蕾のものばかりでした。

とりあえず、頂芽をいただき~

20160403_174658.jpg


あと、この畑に一緒に植える予定だったフキ

フキノトウ収穫用に別の畑で株を増やしていたのですが、完全に植え替えるタイミングを逃しました…。

20160403_175434.jpg

来年までこのままにしときましょうか…。雑草はなんとかしなきゃ…。

この畑の隅のほうには、コゴミも植えてあります!

食べごろに芽が伸びてますね~。

20160403_175602.jpg

はい!いただき~!

20160403_175802.jpg

早速、採れたての山菜でビールでもいただきますか!

タラの芽コゴミを天ぷらにしてみました!

1459675498093.jpg

ほろ苦い味がビールとの相性抜群!

まだ生えてくるはずなので、しばらくは春の山菜が楽しめそうです!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)