山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
畑の準備を急いで完了させ、やっと植えました!



私の親父は、昔赤芽サトイモを栽培していたらしいのですが、私自身は栽培するの初めて。
今まで生産してきた石川早生や大和里芋と違い、親芋が大きく肥大し、幹も長くなる為、風の影響を受けやすく、揺さぶられて親芋と子芋が離れてしまったりするそうです。

そうなると、当然芋の成長が止まってしまい、大きいものが収穫できません。
また、丸い形を揃えるためにも土寄せ作業が欠かせないようです。
なので、土寄せがしっかりできるように、マルチビニール無しの平畝で植付をしました。


一口に 『サトイモ』 と言っても、地域や品種によって色々な作り方があるんですね。

私も、自分で生産するようになってから知りました。
分かりやすく、私の地域のサトイモ栽培方法をまとめてみました。
(植付け、収穫は当農園の時期。)
【赤芽サトイモ(セレベス)】
・植付…3~4月
・収穫…9~10月
マルチビニール無しの平畝植付。成長に合わせて土寄せを行い、丸畝にしていく。
【早生サトイモ(石川早生)】



【トンネル促成栽培】 【普通マルチ栽培】
・植付…1~2月 ・植付…1~2月
・収穫…7~8月 ・収穫…8月
透明マルチ平畝。
寒い時期に植え付けるため、地温の上がりやすい透明マルチを使用。
地温が上がりやすいため、成長が早く、芋が肥大しやすい。
欠点は、収穫時期が遅れると芋の胴割れが起きやすい。
ビニールが光を通すため、雑草が生えやすい。
【秋冬サトイモ(大和里芋)】


・植付…2~3月
・収穫…12月~翌2月
黒マルチ丸畝。
夏場の急激な地温上昇を抑制する。雑草が生えにくい。
透明マルチより成長速度は遅いが、胴割れしにくい。
当農園だけでも栽培方法がこんなに違います。

勉強していくとなかなか面白いですよね。
ちなみに、味のほうはどれもおいしいのですが、個人的には夏の石川早生が好きですね!
初夏の早掘りサトイモのトロッとした食感と、あの旨みは最高です!

これからも色々な栽培方法を研究して、最高のサトイモ作りを目指します!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




ちらほらと芽が出てきました!


マルチビニールを破って、息苦しい場所から救出してあげます!

そして土を被せる…。


天気がいいと、1日で土を押し上げてまた地上に出てきます。


春ですね~。

野菜が元気に成長します。(雑草も…

朝と夕方、サトイモの芽を確認して回ります。

トンネル栽培のほうは、だいぶ芽が大きくなりました。


こちらは、毎日の温度管理が大変ですが、やはり手を掛けた分成長は早いですね!
愛情に勝る肥料無し。です。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





かっこいい~!



makitaの、14.4V、6.0Ahのプロ仕様です。
今まで使っていたものは、12ボルトのDIY用。


約8年ほど前に購入し、バッテリーを買い替えたり、応急処置をしたりしながらなんとか使っていたのですが、ついに動かなくなってしまいました。

DIY用は、値段は手頃ですが、修理ができないのです…。
(部品が販売されていない。)
これからも長く使っていくものだし、修理のできる『プロ用』に買い換えました!
さて!
さっそくこれを使って、自然薯畑の支柱を解体したいと思います!

私の自然薯畑は、単管(鋼管)と、それを繋ぐクランプで支柱を建ててあります。
↓↓↓夏の自然薯畑。


↓↓↓収穫も終わって、現在はこんな感じ。

葉っぱがないと、寂しいですね~。

いつまでもこのままにしていくわけにもいかないので、とっとと解体しちゃいやす!

せーの、
よいしょー!

はい、
よいしょー!!

もういっちょ、
よいしょー!!!

スッキリしましたね!

綺麗に片付けることができました。

ダイジェスト写真で見ると簡単ですが、結構大変でした。

新しい機械も大事だけど、やはり人数にはかないませんね。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




現在こんな感じです。



降雪により、一度葉っぱがやられてしまいましたが、なんとか回復しました!

今回は、出荷までの最後の追肥と、土寄せをしました。

カリ分を中心的に追肥し、管理機で土寄せしました。

『土寄せ』 と言うより、『土被せ』 ですね。
また葉っぱが誇りだしたころには収穫時期です。

暖かくなってきたし、病害虫にも注意しないといけませんね。(ง •̀ω•́)ง✧

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




中には、ビニールに引っかかって、地上に芽を出せないものが現れます。

このままにしておくと、芽がやけてダメになってしまうので、手でごそごそと救出してあげます。

【芽直し作業】と呼んでいますが、ずっとしゃがんだままの作業なので、膝が痛いです…

でも、苦労した甲斐あって、だいぶ芽が出そろいました。



トンネルビニール無しのほうは、まだ芽が出そうにありませんね~。

あと1週間もすれば、ちらほら芽が出るかなぁ~。(^-^)
全て発芽するまで気が抜けません。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



昨年は、良い自然薯がつくれたと自負しています。



今年も、品質のいい自然薯を作るために、この芋を種として使用していきます。

種用に残していた畝からせっせと掘って…

包丁で1mmほど切れ目を入れて折っていきます。

最後まで切ってしまうと、切り口の細胞ごと切ってしまい腐りやすくなるので、折ることが大事みたいです。
なかなかデリケートですねぇ。

何年かつくってみて分かりましたが、自然薯はサトイモ等と比べて、多少寒さには強いようですが、傷口から腐りやすいです。
殺菌を行い、切り口を保護して、天日で乾かします。


この、乾かす作業も重要。
水分量が多いと、種芋が腐りやすいのです…。

晴れた日にしか作業できません。

種芋を作るのもなかなか大変な作業ですね~。
今年の自家用種の目標は1600個!
なんとか頑張って作りたいと思います!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



(過去ブログ

そろそろ植える準備をしなきゃということで、掘り起こしてみました。


その名の通り、芽の赤いこのサトイモ。
赤芽大吉という品種で、ヘルペス…じゃなくて、セレベス系のサトイモです。
インドネシアのセレベス島から伝わったのでセレベスと呼ばれているらしいです。
掘ってみるとこんな感じ。↓↓↓

石川系のサトイモと比べ、親芋が大きいです。
そして、赤芽サトイモの親芋は食べることができるのですが、今の時期はどうかな…。
ちょっと親芋を食べるには時期が遅いかも知れません。
バラしてみるとこんな感じ。↓↓↓

丸い子芋を作るには、芋が大きくなるにつれて、せっせと土寄せをしてあげないといけないらしいのですが、一度も土寄せしていないので、ひょろ長い子芋も多いです。

でも、大きさはまぁまぁいいサイズもできていました。


ぷりっ!としておいしそうですね!

せっせと選別して、サイズ毎に分けました。

とりあえず、私が去年植えていた分はこれだけ!

6~7倍にはなったかなぁ…。
2aくらいは植えれるでしょうか

今年はしっかり土寄せ作業もして、ま~るくて、大きな赤芽サトイモを作りたいですね!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





ビニールの開ける度合いが難しい…。

今日はちょっと寒いかな~。と思って少しだけビニールを上げていたら、50℃超えちゃってました。

あまり温度が上がり過ぎると、小さい芽は傷んでしまいます。
ちなみに、親父の管理しているトンネルはMAX40℃でした。

長年のカンってやつで開閉具合が分かるのでしょうか。
明日はどのくらい開けようかな。
むずかしいなぁ。
まだまだ勉強が必要です。

親父の技を盗んで、おいしいサトイモを作れるように頑張ります。(`・ω・´)9

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





まるで耕作放棄地のようになってしまいましたが、一応タラが植えてあります。

いよいよ、最終地へとお引越しをさせることにしました。
まず、引っ越し先の畑に植えるための穴を掘っていきます!


よし!完了!

お次は、木をひっこ抜いて運搬!

タラの木は裂けやすいので注意が必要です。



あとは掘った穴にひたすら定植!

なんとか全てを植え終わりました。


植え替えたばかりなので、今年の収穫はあまり期待していませんが、元気に育ってもらって来年からはたくさんタラの芽が収穫できるといいな~。

最初にタラを植えていた畑もキレイに耕耘しました!

見違えるように綺麗になりましたね!(笑)
この畑は、現在土壌診断中。

結果が良ければ、5月に自然薯を植える予定です!
来週からは自然薯の種作りもしていかないといけないなぁ~。(^-^)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



最初に植えたトンネルのサトイモが芽を出しました!



芽が出てからはビニールの上げ下げによる温度調節が重要です。
ビニールを開けないでおくと温度が上がり過ぎて芽がダメになってしまい、逆に開けすぎると常温と変わらなくなってしまい、せっかくトンネル促成栽培をした意味が無くなってしまうのです。
と、いうわけでここから必要な道具は…
温度計!


ビニールの上げ下げを行う洗濯バサミ!

この商品は園芸用のもので、その名も 『マジックピンチ』
強力で、長持ちするのでこれを使用しています。

現段階では、芽の出ているところを少し開けてあげるくらいでOK。


芋の成長や天気により微妙な調整が必要になってきます。
これから5月頃まで毎日サトイモと向き合う日々が続くのです。
p(′⌒`*q) ガンバラナキャ!!
さて、トンネル内に設置した温度計は…。

35℃!!

いい温度です。
トンネル内は HOT!HOT! です!
植えた順にどんどん発芽してくれるのが楽しみです。(^∇^)ノ

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


