山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

南国鹿児島にも雪が降る。
わー。きれい。



私の地域には珍しく、あたり一面真っ白となりました。


うちの猫、くうさん


猫なので、寒いのは苦手かと思いきや、結構はしゃぎます。
私の方が寒いの苦手でした。

くうさんを抱きかかえて撤収。

デブ猫なので重いです。(笑)

まだ雪で遊びたそうだったので、薩摩藩雪だるまをプレゼントしました。


さて、雪がやむころには、近隣の農家さんたちがマルチビニールに積もった雪降ろしを始めました。
野菜に積もった雪を、少しでも早く溶かしておく算段です。
私も、種用にとってあるサトイモが心配なので、先輩方を見習って雪を落としに来ました。


うーむ。寒そう。
ミスト機(ブロアー)を使って、ビニールの上の雪を吹き飛ばし、ほうきで掃いて雪を落とします。



簡単に落とせるかと思っていたら、結構大変…。

親父と2人で2時間程度かかりました。

あとはお天道様に任せましょう。



やっぱり、暖かいのがいいですね。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




さて、今回はちょっと嬉しい報告があります。

新規就農して早や3年目に突入しようとしている今。
ついに!
借地でなく、自分の名義の農地を手に入れました!


正直、「最初の農地は多少草が多くてもいいから、どっか空いてないかな~。」程度で探していたのですが…。
じゃん


結構いい場所が手に入りました!


広さは約10a。
そしてなんと!

柿の木、栗の木、きんかんの木付き!
(土手まで合わせて10a。)
きんかんに至っては、もう実がなっています。

いや~。素晴らしい。
山影で、ちょっと日照時間は良い方ではないのですが、考えていた場所よりは断然良いです。
そして、何を植えるためにこの場所を購入したかと言いますと…
はい!久しぶりの登場!
草…じゃなくて、タラの木!

もう見事な草畑…。

火をつければ良く燃えそうです。

種根を植えたときに、【育苗】と言うことで、あんまり近く植えすぎてしまい、草刈をするとタラの木まで切ってしまう事態に陥り、結果草畑と化してしまいました。
まぁ、それでも大きく成長してくれた方ではないでしょうか。

2年前に植えたときは、鉛筆ぐらいの根っこでしたから、すごい成長です。
これ。↓↓↓

現在生えているタラの木が約800本。
2月には、NEW農地に正規の間隔で植え替えたい。
そして、今度こそ草に負けない…。
目指すは、果樹園のような、きれいに整備されたタラ畑です。

そして、柿の木や栗の木の根元にはフキノトウ。

斜面には、コゴミ。

これらを植え替える予定。
山菜の王者と言われる、自然薯&タラの芽。
春の使者、フキノトウ。
癖がなく、万人に愛されるコゴミ。
これらの収穫できる、素敵な山菜畑を計画中です。


忘れている方も多いでしょうが、実は、『山豐農園』 の ”山” は、『山菜』 の ”山” なのです。
あとは、個人的に、レモンなんかも植えてみたいなぁ~。と思っています。(・∀・)
果たして、理想的な畑を作ることができるのか、現実は厳しいのか…。
私の頑張りにかかっています。
しばらくブログにも登場していなかった山菜プロジェクト。
今年は本格始動です!( ̄^ ̄)ゞ

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




植えた時期が良かったのか、緑肥が効果を表したのか、元気よく育っています。

試しに1つ引っこ抜いてみると、4つに分けつしていました。



順調に成長すれば、6月初旬には10~15個程度に増えてくれるはずです。(・∀・)

そのためには栄養が必要!
と、言うことで、今日は寒肥を施し、土寄せをしてあげました。
寒肥とは、12月から2月くらいの寒い時期に与える肥料で、春になって植物が成長を始める頃に効果を発揮します。
草もせっせとむしって、管理機で土寄せしていきます。

久しぶりに管理機を使ったら、なぜかおしりが筋肉痛になりました…。
ま、これでこの畑はとりあえず一安心。
あとは、春になったらもう一回土寄せしてあげます。(^◇^)
収穫まで長いけど、今年もいいらっきょうができますように。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




手始めに、昨年11月に収穫した大根畑の耕耘作業!(今更…


昨年のうちに片付けておくべきだったのでしょうが、年末は自然薯の収穫に勤しんでいたため、やっと耕耘です。
この畑は、今年はらっきょうを植える予定にしてあります。

とは言っても、らっきょうの植え付け時期は9月頃…。
まだまだ余裕があるので、じっくりと土づくりをしていきましょうかね。

らっきょうを植える前に、何か春野菜を植えて収穫できれば能率がいいのでしょうが、それをやるには人員不足と、作業機械も必要かな~。
植える野菜も大根しか思いつきません。

無理して春野菜を植えるよりは、いいらっきょうを作るために緑肥などを施しておきたいと思います。

緑肥は、昨年一度経験済みですからね!
(過去ブログ→『緑肥すき込み』)
今年もやってみようかな!

とりあえず、耕耘終わり!

やっときれいに片付きました。(*^^)v
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





初詣でのおみくじは『小吉』

ま、悪いことは書いてなかったので良かった。


今年の私は、進退を考えて行動すると吉らしいです。
何事もかけ引きが大事ですね!

特に私は進むことしか頭になかったりするので、心得て行動するとしますか…。
今年も山豐農園をよろしくお願いします!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


