fc2ブログ
2015-11-03 22:46 | カテゴリ:自然薯
11月に入り、自然薯の葉っぱもだんだんと黄色が目立ってきました。

20151102_153936.jpg

自然薯の収穫は、初霜が降りてからがいいいので、もう少し待ってもいいのですが、大根の収穫が忙しくなるので、少しずつでも掘って出荷していきましょー。

マルチビニールを剥ぐと、畝に地割れができています。

20151103_171727.jpg

イモ類は、大きくなるとこのように畝に地割れを作ります。

土の中で大きい芋が育っている証拠です。

掘ってみると、ちゃんと自然薯がパイプの中に入っています。

20151102_153707.jpg

試し掘りも兼ねて、9本掘りましたが、残念ながら1本はパイプに入っておらず、ポキポキ折れちゃいました。

20151102_160715.jpg

大きさはいい感じです!

パイプからはみ出てしまっているものが多々あり、そういうのも先っちょが折れてしまうのでもったいない…。

自然薯栽培で難しいのは、いかにパイプ内で大きくきれいに育てるか。

ではないかと思います。

天候にも左右されるし、肥料が多すぎても少なすぎてもダメ。管理のタイミングも影響してきます。

今後も勉強しながら色々試してみないといけませんね。

何はともあれ、おいしそうな自然薯が掘れたので、よかったよかった!

20151102_161021.jpg

20151102_160918_002.jpg

今回は、他の野菜と一緒に道の駅に出荷します!

20151102_215154.jpg

20151102_215237.jpg

一回の出荷で、これだけ種類が豊富だと準備も楽しいですね!(忙しいけど…

さー!残りも頑張って収穫していきましょー!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(5) | トラックバック(0)