fc2ブログ
2015-10-31 23:02 | カテゴリ:その他
サラダカブ 『もものすけ』 が大きくなりました!

20151030_125810.jpg

20151030_125816.jpg

移植して、成長が遅かったものもあり、追肥を2回やったのがいけなかったかな…

急激に大きくなりすぎて胴割れしちゃってるものもあります。

雨が降ると、更に生育が早くなるので、どんどん収穫しちゃいましょう!


 初収穫のサラダカブ、『もものすけ』

20151030_130012.jpg

なかなか綺麗な球形に仕上がってくれました。

しかし、移植したカブの中には予想通り変形してしまったものもあり! (○´・Д・`)< やっぱりね…)

20151031_113118.jpg

やっぱり根菜の移植は難しいや。

まぁ、しょうがないですね。

一緒に植えていた、普通のカブも収穫しました!

20151030_130407.jpg

生育の良かったのがデカくなりすぎて割れちゃってました…。

20151030_130417.jpg

持ち帰って洗ったら、とってもきれい。

20151031_152750.jpg

特に、もものすけ。色を塗ったかのような美しさ。

20151031_152843.jpg

このサラダカブの面白いところは、手でペローンと皮がめくれちゃうんです。

20151031_153329.jpg

サラダカブなので、そもままパクッっと食べることができます。

通常のカブより肉質が柔らかくてジューシーです。

さすがにフルーツほど甘くありませんが、育てる方法で糖度をあげることはできるはずです。

口で言うほど簡単なことではありませんが、今後は糖度の事も頭に置きながら土づくりや肥料配合にこだわっていきたいと思います。

農家の腕の見せ所であり、農業の面白いところですね!


さて!

カブと一緒に収穫してきたサラダ大根も綺麗に洗いました。

20151031_144050.jpg

明日からいよいよ道の駅に並びます。

私の畑から、お客様の食卓へ。行ってらっしゃい!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-10-29 20:44 | カテゴリ:その他
そろそろ自然薯の収穫を始めようと思います。

大根の収穫も始まります。

道の駅用に植えていたカブも収穫できる頃です…。

忙しい冬がやってきます。

特に、道の駅に出荷するにあたり、毎回思うことがあります。

野菜を選別、梱包する作業場が欲しい…。

収穫に追われる前に、なんとか作業場を確保しよう…。

そう思った私は、倉庫と化している古い家の戸を開けました。


ガラガラガラ…


20151027_102229.jpg

ボロい…。

奥の方には、なんだかわからないものが山積み。

しかし、古い家ながら屋根付き、壁付き、一応電気も通っています。

よし!ここを掃除して、野菜の選別室にしよう

そう決めて一人で掃除を開始しました。

古いものがどんどん出てきます。

1445994424352.jpg

ボロの秤も、最近のカメラではオシャレに撮れますね。

1445992756314.jpg

すっかり写真撮影にハマってしまいました。

古い 『物』 をどんどん掘り出します。

1445992477016.jpg

極めつけは、この 『かまど』

1445992076962.jpg

完全にここだけ時が止まっています。

つつけば、まっくろくろすけ が出てきそうです。

小さい頃には私にも見えましたが、今となってはもう見ることができません。


さて、一通り片付いたので、ホコリくさい部屋を、思い切って洗剤とブラシ、ジェットで洗いました。

20151027_163653_201510292016021a6.jpg

20151027_163633.jpg

きれいきれい。 d(o'∀`o*)b

よし!今度は板で壁の隙間や床を張って行きます!

1445999963253.jpg

床にあるこの穴。

20151028_094457.jpg

なんだろう

と思って親父に聞いてみると、

昔、爺さんやひい爺さんが 『養蚕』 をしていたらしく、冬の寒さでカイコが死んでしまわないように、ここに炭を起こして部屋を暖めるものらしいです。

へ~。勉強になります。

でも、落ちたら危ないので塞いじゃいます。

1446000338757.jpg

そんなこんなで素人大工を楽しみながら作業場が完成しました!


なんということでしょう!

1446107463500.jpg

化粧ベニヤを使うことで、掃除もしやすく、清潔に作業ができます。

余った板で、袋詰めした野菜を置くためのテーブルも作りました。

1446107496266.jpg

私の計算では、こんなに板が余るはずなかったのですが。

匠の計算違いでしょうか。

不思議です。


あの、時の止まっていたかまどは…。

1446107901159.jpg

なんということでしょう!

テーブルに変わっています。

そして、ここにも余った材料で引き出しを作りました。

1446107993852.jpg

中にはパッキング用のラップが入ります。

1446108027712.jpg

これは便利そう。

私の粋なはからいです。

やっと素敵な作業場ができました。

これで、心置きなく収穫作業に追われることができます。(笑)

1446107944732.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






2015-10-21 19:07 | カテゴリ:その他
今年最後のらっきょう植付。

20151016_112830.jpg

この畑で、今年のらっきょうは植付け完了!

端の方に、ニンニクと、以前直売所で購入して保存していたジャンボニンニクを植えました。

20151016_150024.jpg

ジャンボニンニクは、これで一片。

上手に育てられるかな

出来上がりが楽しみですね。

さて、夕焼けも綺麗だし、カラスと一緒に帰りましょう。

今日も一日お疲れさまでした~。(^^)/

20151020_174540.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-10-20 23:51 | カテゴリ:自然薯
10月の自然薯畑。

20151016_170118.jpg

今の時期はムカゴがたくさん採れます。

20151015_105442.jpg

20151015_102218.jpg

以前にもブログで紹介したかもしれませんが、ムカゴとは不思議なもので、日光に当たって育ったものより、葉っぱの陰に隠れて育ったものの方が大きく肥大するものが多いです。

ほら。

20151014_112108.jpg

デカいっすよね。

20151014_112603.jpg

何年か自然薯を栽培していますが、デカいムカゴは、だいたい陰で隠れて育っています。

夢中で、葉っぱをめくりながら大きなムカゴを採っていると、昼寝中の蛙さんから、

「ちょっと、うるさいんですけど…。

と、睨まれます…。

20151014_111103.jpg

すいません。

と謝って、静かにムカゴを探していると、土に埋まったムカゴを発見!

20151015_112757.jpg

ムカゴは、土に着くと、「やった~。土がある~。」と言って、潜っていくのです。

ほら。

20151015_112813_20151020234645fe2.jpg

こうなってくると、ムカゴと言うより、イモに近いですね。

不思議なもので、土に埋めておくとある程度肥大が進み、春には芽を出します。

私も、春にムカゴを植えて、一年かけて一本種を作ったことはありますが、この時期にムカゴを土に埋めたことはありません。

試しに来年の春まで埋めておきましょう。

20151015_114131.jpg

来年の3月までにどのくらい肥大するのかな

私が、埋めた場所を覚えていれば、結果を見ることができると思います。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-10-19 21:46 | カテゴリ:その他
私が種まきを失敗し、移植せざるを得なかったカブたち。

(過去ブログ→『カブ、移植』

見た感じ葉っぱは元気に成長しています。

20151019_105620.jpg

移植していないものは、根っこもだいぶ大きくなってきました!

20151019_105844.jpg

20151019_105932.jpg


移植したものは…

20151019_105753.jpg

成長がだいぶ遅れています。

遅れるだけならまだいいのですが…。

20151019_110123.jpg

20151019_110248.jpg

あーあ。

根っこが変形しちゃった…。(´・д・`)アララ…

移植の際に根っこが傷つかないように注意したのですが、やっぱり性質的に根菜の移植は難しいですね。

移植したものの半分は球形になりそうにないです。

そういった、いわゆるB級品は、ほとんど私が食べます。

B級品が多ければ多いほど、私は野菜をたくさん食べて、どんどん健康体になってしまいます。(笑)

綺麗なA級品をたくさん作って市場を賑わすことができるように頑張っていきます!



P.S. 
一緒に植えていた、サラダ大根も元気に成長しています。

20151019_110047.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-10-14 21:53 | カテゴリ:農作業
使用済みマルチビニールの回収機を導入しました。

20151010_122740.jpg

これまでは10アール当たり、約1,000メートルものビニールをせっせと手で束ねて回収していたのですが、この機械を導入したおかげで作業がかなり簡略化されます。



簡略化というか、まずやってて楽しいです。(´∀`*)

どんどん巻いちゃいます。

20151014_145354.jpg

このようにして各農家さんから収集されたビニールは粉砕されプラスチック材料として再利用されるようです。

一見してゴミにしか見えない使用済みビニールですが、しっかりリサイクルされるんですね!

さすが日本。

すごーいですね.゚+.(・∀・)゚+.




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(6) | トラックバック(0)
2015-10-13 18:01 | カテゴリ:お米
今年の稲刈り終了~。

20151013_103842.jpg

20151013_170723.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-10-11 18:51 | カテゴリ:お米
6月に田植えした田んぼ。

DSCN31082.jpg

黄金色に変わりました。

20151010_140229.jpg

20151011_132328.jpg

稲刈りは、『バインダー』という機械で行います。

刈り取った稲を束ねて結束してくれる機械です。

20151010_142431.jpg

20151010_142912_201510111828277c8.jpg




いきなり稲が無くなったもんだから、カニさんもビックリ。

20151010_152336.jpg

米は、機械乾燥ではなく、天日干しで乾燥させるため、刈り取った稲を掛ける竿を組み立てます。

20151010_145707.jpg

市販されている竿や三脚はアルミ製ですが、この田んぼのものは昔ながらの木と竹で作ってあります。

20151010_150356.jpg

きれいに折りたためるように、工夫してボルト止めされてますね!

20151010_150413.jpg

竿を組み立て終わったら稲を掛けていきます。

20151010_163028_001.jpg

こうして、じっくり乾燥させること約2週間で脱穀作業に移ります。

太陽の力をかりて、おいしいお米が出来上がります!

20151011_163442.jpg

20151011_163545.jpg

20151011_161345.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-10-06 23:29 | カテゴリ:自然薯
朝晩が寒くなってきましたね~。

畑の自然薯も、だんだん黄色い葉が増えてきました。

20151006_170624.jpg

ムカゴがたくさんなってます。(^^)

20151006_165234.jpg

大きいムカゴ。

20151006_171135.jpg

ムカゴが大きいのは良いのですが、たまに大きいイモムシがいます…。

今年は、そいつの発生が少なかったですが、夢中でムカゴを取っていて間違ってイモムシに触ってしまったら…。

と思うと、背中がぞっっとします…。

なので、ムカゴ収穫の時は毎年ビクビクしながら採っています。(笑)

私のようなのを、鹿児島弁で 『やっせんぼ』 と言います。

でも、ほんとに大きいイモムシなんですよ~。

興味のある人は調べてみてください…。

『スズメガ幼虫』で検索すると出てきます。
クリックすると画像が見れますが、キモチ悪いです。

まぁ、イモムシの話は置いといて、今日はちょっとした悲劇がありました。

収穫した、ムカゴ落花生を水でジャバジャバ洗っていたのですが、胸ポケットから携帯電話がぽろっと落ちて水没…。

DSCN3153.jpg

全く電源が入らず、もうだめかと諦めていたのですが、先ほど息を吹き返しました!

DSCN3152.jpg

いやーほんと良かった!

結局、何が書きたかったのかわからないブログ内容になっていましましたが、水場での携帯には注意しようってことでまとめます。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-10-02 21:06 | カテゴリ:大根
いい天気です。

20151002_145654.jpg

大根畑を見回りしてきます。

20151002_145620.jpg

は、一番最初に種まきした畑。

20151002_145826.jpg

大根は日に日に成長しますね。もう根っこが太ってきています。(^-^)

20151002_145900.jpg

他の畑も順調です。

20151002_150542.jpg

20151002_150212.jpg

20151002_150838.jpg

20151002_161546.jpg

草が生えやすい畑では、早めに中耕して、除草しておきます。

20151002_160350.jpg

中耕作業で歩く距離は、一日約10キロ!

大変だけど健康的ですね!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)