fc2ブログ
2015-09-01 23:12 | カテゴリ:研修・見学
ここのところ、雨の日が多い…。

大根の種まきをしたいのですが…。土がべちょべちょで畑に入れず!

焦ってきますね!

雨の前に植え付け準備として、基肥だけは投入しておきました!

人力で!

1441096836841.jpg

トラックに積んで買ってきた堆肥なので、積み替えさえすれば 『マニュアスプレッダー』 と言う堆肥散布機があるのですが…。

 これ。

DSCN07062.jpg

積み替えるのもめんどうだし、トラック2台分くらい人力で散布できるさ~。

余裕余裕まだまだ若いのだよ。

と、思っていたら、ぶっ倒れるかと思うくらい大変でした…。(笑)

ほんとに機械化って素晴らしいですね。

そこで!近年ではどんな機会が開発されているのか、勉強がてら農業機械の実演会に行ってきました!

場所は曽於市末吉町。

色んな実演機が並んでいます!

20150901_150404.jpg

心土破砕し、排水を良くする機械。

残念ながら、会場の畑も雨でべちょべちょの為、実演は見れず…。

説明はしっかり聞いてきました!
(あと、無料配布のお茶もしっかりいただきました!(笑))


畝たて機(右)と中耕・培土機(左)

20150901_143031.jpg

ちなみに、上部についているケースは肥料を入れるところ。畝立てをしながら肥料を混和してくれるわけです。

すごいところはGPSが搭載されているところ。

トラクターの速さに合わせて、自動で施肥量の調整をしてくれるらしいです。

うーん。素晴らしー。

こちらは播種機。
144115.jpg

こういうのを持っていれば作業効率が断然よくなりますね!規模拡大に向けて導入していきたい機械であります!

そして、我が地区でも最近開通した畑かんにより、今後導入が増えるであろう、スプリンクラー!

20150901_135245.jpg

一口にスプリンクラーと言っても、いろんな種類があるんですね。は固定式ですが、

は自走式。ワイヤーを自動で巻き取りながら移動するみたいです。

20150901_135616.jpg

あとは、ホース式。

20150901_141023.jpg

大型のやつもあります!

133525.jpg

134530_20150901230339e07.jpg

すげぇ。

写真で、7㎜/h程度の水量らしいです。移動する速度で散水量を調整するそうな。

今年の九州は非常に雨の多い年ですが、もちろん雨の少ない年もあるわけで。

畑かん設備の導入については私も考えているところです。

品質の良い野菜を安定して作るために。

色んな機械があると、夢も膨らみますね!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)