fc2ブログ
2015-07-30 22:33 | カテゴリ:自然薯
今日は一段と暑かった!

20150730_145403_resized.jpg

午前中、サトイモの収穫作業を頑張っていたんですが、強い日差しに、風までが熱風に感じ…。

頭痛まで発生してしまい…(軽い熱中症ですね。

午後からはちょっと休憩。

一眠りしたら体調も良くなったので、自然薯畑を見てきました。

20150730_145351_resized.jpg

グリーンカーテンがバシッと仕上がりましたよ~!

自然薯の畑は、心なしか涼しく感じます。

白色の『こかげマルチ』が、光を反射して地温を下げているからなのか。

はたまたグリーンカーテンとなった自然薯の葉っぱが水分を蒸散するから涼しく感じるのか。

それともただの勘違いか…。

詳しい理由は定かではありませんが、自然薯畑は涼しく感じます。

20150730_145412_resized.jpg

しばらく、害虫がいないか、病気が発生していないか見回っていたのですが、なんとムカゴを発見しました。

20150730_145535_resized.jpg

早いですね。いいスピードです。(*^^)v

ムカゴは自然薯の副産物。

9~11月にかけて収穫でき、ムカゴごはん炒りムカゴにしておいしく食べることができます。

去年は自然薯を栽培するにあたって一番厄介な炭疽病にかかってしまい、ムカゴの収穫はゼロに等しかったのですが、今年はたくさん実ってほしいものです。(*^-^*)

今のところ生育は順調!

収穫が楽しみですね。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)







スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)
2015-07-27 20:33 | カテゴリ:グラスジェムコーン
グラスジェムコーン、またいくつか収穫してきました。(*^^)v

結構いろんな色のものが収穫できて、初めて栽培したにしては満足いく結果です!

20150727_132937_resized.jpg

自分で収穫してきた、色んなコーンを見ていた。人それぞれ好みはあるけど、

今のところ、個人的に気に入っているのはコレ。

20150727_133044_resized.jpg

まるでニスを塗ったかのような光沢。

きれいですね~。

あと、パール系もキレイ。

20150727_133105_resized.jpg

私の親父が気に入っていたのはコレでした。

20150727_133431_resized.jpg

どれも皆きれいです。

ナンバーワンにならなくてもいいのです。もともと特別なオンリーワンですから。

…。

SMAPの『世界に一つだけの花』を、あたかも自分の言葉のように使うのはそろそろやめて、本題に入っていこうかと思います。


今年は、ほんとに雨が多く、トウモロコシの受粉に影響したのか、せっかく綺麗な色になっても粒がそろってないのが結構ありそうです。(ノд`@)アイター

20150727_133236_001_resized.jpg

もったいないなー。(´・д・`)

でも、こういうコーンを使って、グラスジェムコーンポップコーンを作ってみたいと思います!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

実が硬いので、粒のないとこから指で簡単に外せました。

20150727_135336_resized.jpg

そして、かるく油を引いたフライパンに投入!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

20150727_135422_resized.jpg

たまにコロコロ転がしながら、実が弾けるのが今か今かともうドキドキワクワク。


…しかし!


待てども待てども実が弾けない! ナンデ??(`Д´≡`Д´)ナンデ??


『ぽんっ!ぽぽん!!』


っていう軽快な音を期待していたんですが、聞こえてくる音は


『ぽしゅ。…ぺしゅー。』


結局一個も弾けないまま、ポップコーンのいい匂いだけがキッチンに広がっただけでした。(´ω`)‥トホー

20150727_140328_resized.jpg


あとから調べて分かったんですが、グラスジェムコーンでもちゃんとポップコーンは作れるらしいのですが、ポップコーン用のトウモロコシは完全に茎や葉が枯れてから(乾燥してから)収穫したものを使わないとダメみたいです。

まだ茎が青かったから、きっと水分が多かったんでしょうね。

インテリアとして使用する場合もやはり乾燥させることが大事。


完全に枯れてからの収穫で良いのだったら、私がわざわざ収穫日を計算して播種日をずらしたのは無駄だったのかもしれませんねー。

ま、いいや。勉強になりました。

収穫は、もう少し待ちたいと思います!


しっかり乾燥させれば、グラスジェムコーンは永遠の輝き!

…のはずです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)
2015-07-22 22:06 | カテゴリ:グラスジェムコーン
最近はもっぱら早生サトイモの収穫ばかりしていて何か忘れてはいないでしょうか。

ジャンボ落花生の存在でしょうか

20150712_174753.jpg

いえ、落花生の収穫はまだ先。

ちょっと雑草が生えてますが、追肥と土寄せが効いたみたいで、元気に育っています。

収穫時期が来ているのにまだ収穫を始めていないのは~

落花生のとなりに植えている、グラスジェムコーンです。

20150712_174804.jpg

サトイモと収穫時期が被ってしまうので、忙しくなるなー。とは思っていましたが、案の定収穫が遅れています。

ひとまず、自分で食べてみるためにいくつか収穫してみました!

じゃんっ♪

20150712_175627.jpg

おおっ!?w(゚o゚)w

ってなりますね!(笑)これがグラスジェムコーンです。

近くで見ると、キラキラと輝いて見えます。

20150712_175703_001.jpg

ピンク系が綺麗らしいので探してみましたが、今回は見つけることができませんでした。

茹でると透明度が上がり、さらにきれいになるらしいので、茹でてみました!

じゃんっ♪

20150714_215317.jpg

20150714_215340.jpg

ゼリービーンズみたいですね!w(*゚o゚*)w

お菓子の味がしそう!

さっそくかぶりついてみました!


……。(´・c_・`)


うん。(´・c_・`)

硬いです。

味は、スイートコーンみたいに甘くはないですね。

でも、私はどこかで食べた事がある味がします。

もちろんグラスジェムコーンを食べたのは初めて。

どこで食べた味だ…。 「(´へ`;ウーム

どこかなつかしい味なんですが…。


と考えること約5分。

思い出しました!シイの実です!

食べたことあるでしょうか?

あれに近い味がします!

シイの実、おいしいんですが、このトウモロコシが全部その味がするとなるとおなか一杯になります…。

やはり、グラスジェムコーンはフリントコーン(硬粒種)なので、茹でるよりはポップコーンの方がいいかもしれませんね!

近いうちにポップコーンにしてみます!

お楽しみに!







↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-07-17 22:42 | カテゴリ:サトイモ
九州南部、梅雨明けしました!

20150714_150611.jpg

青空が広がり、本格的な夏到来。

気温はあっついですが、やっと例年どおりの早生サトイモの収穫らしくなってきました。

DSCN3116.jpg

まだ少し、土が湿っていますが…。

ひとまず芋を取って持ち帰ります。

20150714_140106.jpg

おお。(ノ´▽`)ノ♪

今年は気温が低く、ちゃんと芋が大きくなっているか心配していましたが、いい感じに育ってくれました。

DSCN3118.jpg

20150714_142511.jpg

まーるくて、おいしそう。(๑´ㅂ`๑)

生のままかぶりつくのを我慢して、(笑) イモを持ち帰ったら、選別していきます。

まずは、小イモと、それについている孫イモをハサミでチョキチョキ切り離し、胴割れや、扁平イモを取り除いていきます。


胴割れ(ひび割れ)

DSCN3128.jpg

ちょっと写真のピントが合っていないですね。スイマセン


扁平イモ

DSCN3134.jpg

この扁平イモは、別名 『セミイモ』 と呼ばれます。

セミのように、べたっとくっついちゃってるから形が丸くならないのです。

↓↓↓こんな風に。

70715201.jpg

言われてみれば、なるほど。セミっぽいか。

a0008_002089.jpg

うん。


胴割れと、セミイモを取り除いたら…

じゃじゃーん。

DSCN3148.jpg

選別機に投入します。

この機械は、投入したサトイモのひげ根を切って、2S2L以上の5種類にサイズを振り分けてくれます。

71700125.jpg

この作業はやってて面白いです。(๑•̀ㅁ•́๑)✧



目が回る~~。(メ_メ)

出口で見ていると、来い!来い!щ(゚д゚щ)カモーン♪ って思っちゃいますね。


ふう。今日はいつもよりたくさん文章を打った気がします。(笑)

早生サトイモ収穫はお盆までが最盛期。

暑いけど頑張ります!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-07-15 12:43 | カテゴリ:自然薯
自然薯のグリーンカーテン

DSCN3136.jpg

DSCN3137.jpg

長雨でどうなることかと思いましたが、今のところ順調です!

葉っぱも、青々として、元気そう。

DSCN3139.jpg

DSCN3138.jpg

やっぱり天気が良ければ、野菜も元気に育ちますね。

ただ、また台風も接近しています。

せっかく綺麗にできてきたグリーンカーテンが風で飛ばされなければいいのですが…。(*_*;

補強はするけど、やはり心配ですね。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-07-09 22:55 | カテゴリ:お米
天気のいい日の田んぼ。

DSCN3115.jpg

DSCN3108.jpg

そよ~っと風が吹いて、とってもいい気持ちです。

平和ですね~。(*´ω`*)

オタマジャクシが泳いでいたり。

DSCN3110.jpg

ちょうちょが飛んでいたり。

DSCN3113.jpg

ヘビが泳いでいたり…。

DSCN3106.jpg

ヘビ!?

DSCN3114.jpg

ぎゃー!

マムシではなかったけど、やっぱり危険!危険です!(笑)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-07-05 11:52 | カテゴリ:その他
うーむ。

ほんとばっかり。

九州南部では6月の月間降水雨量が観測史上最多を更新した地区が20超え。

鹿児島県では平年の2~3倍の雨量となった地区もあるそうな。

そりゃーこんだけ毎日雨が降れば、記録も更新するでしょう。(-_-;)

いい加減雨にはうんざり。

アマガエル君も、うんざりして雨宿りしています。

1435999407255.jpg

更には台風が3つも発生しちゃって。

ほんと困ったものです…。


雨の合間をぬって、春大根を植えていた畑をやっと耕耘してきました。

DSCN3076.jpg

ここには、今度はらっきょうを植える予定にしています!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

植え付けは9月からですが、先に緑肥をまいて、準備をしておきます。

【緑肥】
・マメ科、イネ科の、緑肥植物と呼ばれるものを栽培して、畑にすきこみ、次作物の肥料とする。
・種類によっては、センチュウ抑制もできる。


今回播いたのは、ネコブ線虫にも効果がある、『ネマコロリ』

DSCN3077.jpg

散粒機で均等に播いたら、表面だけ耕耘します。

DSCN3081.jpg

せっかく播いたけど、大雨で種が流れませんように…。

無事に発芽したらまた報告します。(^◇^)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)