山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


トンネルの早生里芋は、だいぶ芽が出てきました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


この頃になると、中にはビニールに引っかかって、うまく芽が出せないやつも出てきます…。

こいつみたいな…。↓↓↓↓

こういったやつは、ほっとくと腐ってしまうので、丁寧に外にだしてあげます。

まだ芽が出てないところをひとつずつチェックしていくのですが、量が多いので、たいへんです。


早く大きくならないかなぁ。(^_^;)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



『グラスジェムコーン』 ってご存知でしょうか

日本語で、ガラスの宝石トウモロコシ。


その名の通り、何とも美しく、栽培の遊び心くすぐります。

このトウモロコシは、遺伝子組換え等で作られたものではなく、アメリカの農家さん、カール・バーンズ氏が長年による品種改良で作り上げたそうです。

しかもこのトウモロコシ、観賞用かと思えば、ちゃんと食べられるんだとか。

味はどうでしょう

(バーンズさんには悪いですが…、。

数か月前、なんかのテレビ番組でこのトウモロコシを紹介していて、(ほんの数秒でしたが…)
これは是非作ってみなきゃ!!

と思い、種を入手。ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

ちょっと時期がはやいかな~。とも思いながら、1トレイ(24粒)だけ播いてみました。


トウモロコシ、初めてつくります!
聞くところによると、トウモロコシは他の作物と比べても、トップクラスに大食漢(肥料をたくさん必要とする。)らしく、その管理しだいで収量に大きく差がでるんだとか。( ˘•ω•˘ )
さらに、このグラスジェムコーン、写真のようなきれいな色はなかなか出ないのだとか…。
上級者向けの作物なのか…


そして、昨夜見た夢。
私の作ったトウモロコシが全く実が入っていないという悪夢。

この夢は何かのお告げなのか…。
果たして正夢となってしまうのか。
こうご期待!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



何の花だかわかりますか



正確には、花はまだ開ききっていないですが…。
そうです、タイトルにも書いてある通り、フキの花になります。

フキノトウを収穫せずに

花が咲き開くまで見てみたい気もしますが、そろそろ根っこを掘り起こして株分けをしなければなりません。

と、いうことで今年のフキノトウ観察はここまで

せっせと株を掘り起こしていると、冬眠中の蛙さんが。


まだ眠そうだったので、畑の外の方に埋めてあげました。

掘り起こした株は、新しい根がいくつも出ているので、これを10~15cmに切って、苗を増やします。

新しく畝を作り、全て植えました


昨年の株から、約7倍に増やすことができました。

もっと細かく(2~3㎝くらい)切って、セルトレイで発芽させると、増殖率は300倍以上にできるそうです。

ま、ちょっとずつ増やしていけばいいか。
庭に生えていた数株のフキノトウから増やした、このフキ畑プロジェクト。
この畑一面で収穫を楽しめるまであと何年かかるでしょうか。(^^)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


