fc2ブログ
2015-03-30 19:32 | カテゴリ:大根
3月23日に種を播いた大根が芽を出しました。

DSCN2771.jpg

よしよし。

来週には間引きができそうだ。

順調、順調。どこにも異常はないかな

と、各畝を見て回っていると…。

DSCN2772.jpg

おろ?

DSCN2773.jpg

おろろろろ!?

ひとつも発芽していない畝(2列)を発見!!

どうやら、私が、種を播く穴だけ開けて、肝心の種を播いていなかった模様…。(இдஇ; )


なんてこったパンナコッタ。

dessert-418932_1280.jpg


幸い、サラダ大根の種が少し余っていたので本日播いておきました。

確認しててよかった。 (^。^;)


暖かくなって、野菜も花も、すぐに大きくなりますね。

育苗中のグラスジェムコーンも。

DSCN2774.jpg

DSCN2776.jpg

本葉4枚まで成長しました。

5枚になったら畑に植え替えようかとおもっています。

あと1枚。

待ち遠しいですね。(^◇^)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-29 20:10 | カテゴリ:タラの芽
定植して、2年目のタラの木から採取した駒木。

DSCN2761.jpg

恐らく、これ以上は大きくならないと判断し、食べることにしました。

昨年(定植1年目)のものと比べると、少し芽のサイズが大きくなりましたが、目標にはまだ小さいなぁ。

もっと年月をかけて木を成長させるのと、私の栽培技術をあげるしかありませんね。

収穫したタラの芽は天ぷらでいただきました!

DSCN2765.jpg

温室内にまだまだタラの芽があるので、しばらくは春のおつまみを楽しめそうです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:おつまみ
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-26 19:00 | カテゴリ:自然薯
トンネル栽培のサトイモたちが葉を開いてきました。

DSCN2755.jpg

まだ、マルチビニールに引っかかってうまく芽が出てないやつもいるので、2回目の芽出し確認をします!

1人だと大変な作業ですが…

DSCN2754.jpg

今回は Masuzoo君 が手伝いに来てくれました!

彼は自分の仕事に休みがあれば率先して手伝いに来てくれる、まさに当農園の救世主です。

2人でやると、作業スピードは倍以上。

サトイモの管理は午前中で終了し、午後からはいよいよ自然薯の畑準備へ。

専用のパイプに赤土を入れ、自然薯のベットをつくっていきます。

DSCN2757.jpg

途中、DON君もトラクターに乗って登場し、世間話をして、颯爽と去っていきました。(笑)


私も、一生懸命パイプを埋設します。

DSCN2758.jpg

昨年の自然薯はちょっと不作でしたが、今年は良いものを作れるように、試行錯誤しながらがんばります!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-25 19:14 | カテゴリ:落花生
暖かくなってきました!

お花見のシーズンですねぇ。

DSCN2752.jpg

桜が咲いてくると、私は自然薯の畑準備に追われます…。

何から終わらせようか迷った私は、5ア-ルほどの畑へ。

DSCN2744.jpg

この畑にマルチを張って…。

DSCN2748.jpg

何を植えるかと言いますと…。

DSCN2738.jpg

昨年も育てた落花生でござーす!!

(過去ブログ→ ピーナッツ収穫 2014 )

ただ、落花生の種まきは、暖地でも4月中旬~5月下旬がいいらしく…。

かなりフライング気味の播種となります。


私が作業をしている中、通りかかった散歩のおばちゃんとも、


 「何を植えているの


 「落花生です!」


 「えっ 早っ


というやり取りを数人とかわしました…。

やっぱり早すぎたかなぁ。

しかし、もう種を播いてしまったものはしょうがありません。

無事に芽が出るのを待ちます。


落花生の黒マルチのとなりには、透明マルチも張っておきました。
(大根を植えたマルチの残りものですが。)

DSCN2747.jpg

こっちにはグラスジェムコーンの苗が大きくなったら定植する予定!

先にマルチを張って、地温をあげておきます!


…。しかし、このトウモロコシも、収穫が早生里芋とがっつり重なりそうな予感。

予感と言うか、重なります。

今年の夏は、収穫に追われて、一段と暑い夏になりそうです。


更に、この畑の横には大きな木が一本。

DSCN2750.jpg

写真が趣味で、たまに野鳥を撮影している友人の情報では、この木には何種類もの鳥が住んでいるのだとか…。

落花生も、トウモロコシも鳥に食べられないように、鳥対策の糸を張り、キラキラを数か所設置しておきました。

DSCN2749.jpg

ここまでやって発芽しなかったらやだなぁ…。

無事に発芽したら、また報告します!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-23 20:16 | カテゴリ:大根
なんだかいつもより畑が賑やかです。

DSCN2723.jpg

春大根の種まきをしました。(^^)

種まきには、乙女組にお手伝いに来てもらっています!

DSCN2721.jpg

私も、マルチを張って…

DSCN2732.jpg

DSCN2722.jpg

種を播いて…。

DSCN2729.jpg

あぁ、腰痛い。(笑)

この大根は、お漬物になる加工用の大根ですが、昨年直売所で好評だった、サラダ大根も、別畝に播いてみました!

DSCN2730.jpg

昨年の秋は、よくブログにコメントをくださる みっち~さん からも、

「この大根おいしい!サラダでバリバリ食べちゃいました!

と、お褒めの言葉をいただいております!

サラダ大根、春Vr. もお楽しみに!!(≧v≦)

DSCN2734.jpg

DSCN2736.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-03-20 18:45 | カテゴリ:タラの芽
2月25日にふかし栽培を開始した タラの芽。

DSCN2681.jpg

23日経過しましたが、現在の状況は!!

DSCN2725.jpg

DSCN2727.jpg

新芽がニョッキニョキです。

天ぷらにしたら、とってもおいしそう…。

ただ、商品として出荷するにはちょっと小ぶりかなぁ…。

やはり、木をもう少し大きく育てないといけないのかな。

それとも私のふかし栽培の方法が間違っているのか…。

今年も出荷は見送りで、私のおなかに収まりそうです。(笑)

果たして無事に商品になる日がくるのでしょうか…

がんばらないといけないなぁ。

そして、このタラの芽と同じ温室内で管理していた、グラスジェムコーンの苗たち。

DSCN2728.jpg

あったかい室内にいたせいか、すぐに ヒョロヒョロ~ っと伸びてきました。

あんまり徒長しすぎても困るので、常温で日光浴させることにしました。

ただ、昨年は、キャベツの苗をこうやって外に出したとたんに ちょうちょ や、害虫にやられてしまったんですよね…。

う~ん。育苗って難しいですね。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-03-19 21:06 | カテゴリ:その他
鹿児島県曽於市にある職業訓練施設、『たからべ森の学校』の、学校新聞 に掲載されました。\(^0^)/

p15029103.jpg

下記URLよりご覧ください。

↓↓↓↓↓

学校便りVol.20 【http://t-morinogakkou.jp/newsletter/newslatter20150315/】




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-03-18 18:39 | カテゴリ:その他
一雨毎に暖かくなってきました。

野原でも色々な花が咲き出し、春ですねぇ。(*´ω`*)

そこでお花の問題です!デデン♪

この花な~んでしょう

DSCN2707.jpg

ヒントは、ここは私が耕作していた畑です。

大根の花(๑•̀д•́๑)


ぶぶ~。

大根の花は白色ですね。


菜の花(๑•̀д•́๑)

菜の花って、アブラナの花のことなのか、アブラナ科の植物全般の花を菜の花と呼ぶのか。

どっちなんでしょう

私も分かりません。

でも、この花はアブラナ科なのは間違いないです。

DSCN2709.jpg

わかりましたでしょうか

正解は!

DSCN2710.jpg

DSCN2711.jpg

私が、収穫せずにほったらかしていた かぶ でした~。(´▽`) '`,、'`,、

いや、収穫しろよ。 _(┐「ε:)_ズコー

せっかく花が咲いていたところを、引っこ抜いてごめーんね。 人( ̄ω ̄;) スマヌ



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-17 22:13 | カテゴリ:大根
春大根の種まきが迫っています。

3月の雨続き(明日からまた雨予報…)で、なかなか畑に入れずにいました(-_-;)

雨の日にトラクターなどで畑に入ると、土をぐちゃぐちゃにしてかえって悪くしてしまうのです。

今日は運よく晴れました!

ここぞとばかりにトラクターに乗り込み、圃場の準備を急ぎます。

DSCN2712.jpg

トラクターに、ブロードキャスタというアタッチメントを取り付けて、肥料を散布していきます。

そして、耕耘!

DSCN2715.jpg

大根の栽培には、『大根十耕』という言葉があります。

綺麗な大根を作ろうと思ったら、10回くらい耕して、土をふわふわにして育てなさい。

って意味です。

今は、トラクターなどの機械が主流化し、アタッチメントもいろいろあるので、『十耕』の名の通り、10回耕せ。ってことではないです。

それでも、排水を良くするためにサブソイラーを通したり、プラウをかけたりして、合計3~4回くらいは耕起・耕耘します。

大根は、作るのが比較的簡単とされている野菜ですが、綺麗な大根を作ろうと思ったら奥が深いですね!


昨年、自然薯を植えていた畑も、片付けて耕耘してきました。

ここにも大根を植える予定です。

DSCN2716.jpg

新規就農して1年が過ぎましたが、ちょっとはトラクターの運転がうまくなったかな

まだまだ修行が足りません。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-03-16 13:26 | カテゴリ:グラスジェムコーン
です。

春大根の種まき準備を急がなければならないのですが、畑に出れず…。

庭の育苗ハウスを覗いてみると…。

DSCN2702.jpg

グラスジェムコーンの種が発芽していました。

種を播いて10日目。

予定通りです。(o ̄ー ̄o) ムフフ

一緒にハウス内で管理してあるタラの芽も↓↓↓

DSCN2703.jpg

だいぶ芽が伸びてきましたが、まだ小さいですねぇ。

早くしないと、露地物と変わらない時期の収穫になっちゃいます。

やはり植えてから3年目以降のタラの木じゃないと大きい芽は収穫できないのかな

まぁ、タラの芽はまだ勉強中ということで。(^◇^)


とりあえず、残りのグラスジェムコーンの種も播いていきます。

DSCN2704.jpg

DSCN2705.jpg

今年入手した種は、残り150粒ほど。

4月中旬くらいには畑に定植できるかな

本職の、里芋、大根、自然薯も管理が忙しくなってきますが、こいつらの世話も楽しみです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)