山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
根が二股に分かれ、今にも走り出しそうな大根。
足だけでなく、真ん中にもう1本付いた、写真にモザイクがかかりそうな18禁の大根…。
収穫をしていると、色々なおもしろい大根に出会うものです。

今回も、大根を収穫していると、同じ場所に2本生えているものが。
「ありゃりゃ。間引きするの忘れてたか…。」
と、引っこ抜くと…!!!!!!!

な!…なんということでしょう。
大根が大根を抱っこしているではありませんかっ!?

よく見ると、お母さんと赤ちゃんのように見えます。
ほら。

ね?(笑)
まさに、母なる大根。
こんなのは初めて見ました。

『間引き忘れ』 が生んだ芸術。
失敗すらも芸術に変える。
それが山豐農園です。(笑) (^皿^)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





きれい!


鮮やかな色に思わず見とれてしまいます。(笑)
これだけカラフルだと食べるのも楽しいですね!
梱包して直売所に持って行きました。(^^)


一緒に植えていた春菊(中葉)もちょうど出荷時期です。

葉物野菜の専門農家さんから見れば、ちょっと小ぶりの春菊かもしれませんが、きれいに育ちました。

春菊はたくさんできたのでまだまだ出荷が続きそうです♪
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



認定新規就農者に関する書類提出です。
『認定農業者制度』と言うのは昔からありましたが、この『認定新規就農者』と言うのは今年10月に開始された新しい制度のようです。

この認定を受けていれば、認定農業者と同じく、融資面でもいろいろと有利に動けるのです。

が…。やはり簡単にはいきません。
特に苦労したのは、向う5年間にわたる実行予算の作成。
将来のビジョンと言うのは誰もがもっているものですが、それを実現するのにはたしてどれだけの資金がいるのか。
機械、設備、種子、農薬、土地 etc…。
細かく拾っていくのは大変な作業となります。
私も、畑かんセンターの職員の方々ににアドバイスをもらいながら、一生懸命作成しました!

そして、ようやく私の計画を提出することができました!
正直、ほっとしました…。

打合せが終わり、ほっとした気持ちでそのまま大隅町の道の駅『やごろう伝説の里』に立ち寄りました。


中には、大隅の農家さんが栽培した、色々な野菜が並んでいました。

野菜の大きさもそうですが、見た目や梱包もきれいなものが多く、勉強になるなぁ~。と思いながらぶらり。
隣りにある『やごろう亭』では、自社農場で生産したこだわりの黒豚料理


(今度行ったら食べてみよう。

さっきから、やごろう、やごろうって、そもそも弥五郎って何

と、思われた方、弥五郎どんとは、ここ大隅地区に伝わる伝説の巨人です。
いったい何をした人なのかというと、それにはいくつかの説があるようで、謎に包まれています。
(詳しくは→弥五郎伝説でご覧ください。)
私は、山賊のボスだとばかり思っていました。

この、道の駅の敷地内をしばらく歩くと…。
いました!弥五郎どんです!

この銅像、いやでも目立つので(笑)遠くからもすぐにわかるのですが、近くで見たのは初めてです。


300年生きたとは…。
弥五郎どん、恐るべし…。
帰り道には、ふじ十ら~めん(岩川店)に立ち寄り、お昼ご飯。

あんまりお腹が空いていなかったので、『小弥五郎ラーメン』を頼みました。

かわいい。(笑)
スープは豚骨で、かつクリーミーな感じ。
ぺろっと食べちゃいました。

小弥五郎じゃなくて普通の『弥五郎ラーメン』にすればよかったかなぁ。
弥五郎ラーメンはこちら↓↓↓

小弥五郎より若干凛々しさがUPしています!

書類の提出がおわり、のんびりとした平和な時間を過ごすことができました。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




やっといいサイズが取れた!

と、思いましたが、これでも1キロ超えならず…

他のものも、全体的に細く…

昨年は、1キロ越がホイホイ収穫でき、自分は天才じゃないかと思いました。(笑)
気温の違い、土の違い、肥料の違い、雨量の違い、日照時間の違い…
様々な条件で、こんなにも収量が変わってくるんですね。
自然薯の収穫は全体の半分ほど完了しましたが昨年ほどの収量は見込めなそうです。
しかし、今回不作を経験したことにより、もっと農について色々勉強しようと意欲がわきました。

それこそが私にとって最大の収穫になったかもしれません。
今回の失敗を糧に変え、またチャレンジします!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




始まったといっても、こちらの大根は収穫を業者に委託しているので、私たちは特にすること無し。
乗用の収穫機で、あっという間に収穫していきます!



次々と引き抜かれる大根を、おばちゃんたちがせっせと選別して鉄のカゴに詰めていきます。
それにしても人が多い!

ビデオ撮影をしている人もいて、どうやら視察をしている模様です。
私もビデオ回してみました。(笑)
やっぱり機械はいいなぁ。
私たちが隣りの畑で漬物用大根を手引き収穫している間に積込みまで終わってしまいました。

積込みも10トンユニック車で。

もっと栽培面積を増やして、自分の機械を持ってみるのもいいなぁ。
でも、機械買っても置く場所もないなぁ。(笑)
しばらくは地道に頑張るしかありませんね!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




早くもしもやけができそうな中、今年も大根の収穫が始まりました。


うちで生産しているのは、おでん用と、漬物用の大根。(^^)
加工用の大根で、青果用は私がちょこっと栽培している程度です。
写真の大根はお漬物用。
これは手引きで収穫していきます。

風の強い中、包丁片手に葉を切り落とします。


大きいのもありますが、あまり大きくなりすぎても収穫が大変。

目標は、1本あたり1.2~1.3キロを目指します。
大根さんも、長い間立ちっぱなしで疲れがたまったのか、アキレス腱を伸ばしているのもいます。(笑)

お疲れさまです。(^◇^)まぁ、座ってお茶でもどうぞ!

一息ついたら軽トラへ乗り込み、漬物工場へ移動!
綺麗に加工され、全国へ旅立ちます。

大根たちは、まだたくさん待っているので、しばらく忙しくなりそうです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




『郷土芸能 七村太鼓踊り』です。


以前も練習風景などを紹介しましたが、太鼓と鐘を奏でながら踊るという迫力ある踊りです。
太鼓踊りは、郷土芸能として各地にあるようですが、踊りの種類もリズムもそれぞれ違い、私が今回踊った踊りを現在受け継いでいるのはこの七村集落だけ。
踊り手も大半が村人という歴史ある踊りです。

私の親父も、じいさんもこの踊りを踊ってきました。
そして、今回から私が新人として加入!

緊張しています…

何か間違ったのでしょうか…

ミスをした表情ですね。

ちなみに、DON君も新人として参加!
彼は体も大きいので太鼓です!


勇ましいですねぇ~。

私の母は言います。
「DON君はまるでエグザイルのようだ。」 と。
私は、それは言い過ぎだ。と思います。(笑)
話が少し逸れてしまいましたが、約25分の踊りを、無事に踊りきることができました。
ちなみに、写真撮影は以前広報誌の写真を撮ってくださったみっち~さん。

非常に良い写真をありがとうございます!
一部動画も頂いたので張っておきます。


いくつか曲目があるので、いつ日か動画の完全版を入手して、ブログにUPしたいと思います。(^^)
ちなみに、この踊りを踊れるのは3年に一回。
今年、こうして加入できたことを嬉しく思います。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



ばっちり参加してきました!

今回の市民祭での任務は2つ。
ひとつは、我が山豐農園の名をより多くの方に知っていただくため、野菜を出品して販売すること。
これに関しては、私が就農前に通っていた学び舎、『たからべ森の学校』がブースを出すということで、そこの卒業生コーナーに自然薯、大根、カブを並べさせてもらうことができました!

私も、初日は販売員として参加しました!
さすが、森の学校は販売の勉強もしているだけあって、ポップにも気合が入ってます!


私も写真を撮っておけばよかったのですが、忙しくて…。

と言うのは、半分ホントで、実はカメラを忘れました。

と言うことで、販売についてはこちらをご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
たかもり農園inそお市民祭1日目

売れ行きは絶好調!
山豐農園について詳しく聞いて下さったお客様もいらしたようで、本当にうれしい限りです!(^^)
自然薯に関してはちょっと数が足りなかったこともあり反省しております。
次回からはもっとたくさん数を揃え、より多くのお客様の食卓に並べられるように頑張ります!

そして、同じ森の学校の卒業生である I さんが出品していたサトイモと、自然薯を物々交換したのですが…

このサトイモ、すっごくおいしかったです!

見た目もキレイだし

「収穫して、夜中まで磨いた。(笑)」
と言っていました。

私も、自然薯と大根を収穫して、夜中まで選別、パック詰め行いましたが、みんな一緒、頑張ってますね~~。
こういった作業を農家の人件費に入れちゃうとなかなか採算が大変ですが、やはり自分が育てた野菜。
愛情が入るものです。
これからもこの気持ちを忘れずに野菜作りに励みたいと思います。
今回の市民祭の2つ目の任務は太鼓踊り。
これについても報告したいのですが、夜も更けてきたのでそれについてはまた後日!
お楽しみに!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




(リンク→【曽於市ホームページ】)
11月9日(日)の12:50分から太鼓踊りの新人メンバーとして参加します!
週2日約2ヶ月間練習をしてきましたが、初めて本番の衣装を着て、リハーサルを行いました!


この衣装、着るのも結構大変。

似合ってますかね

やはりユニフォームを着ると気合が入りますね!
いざ!リハーサル!

私は鐘担当ですが、太鼓も走り回って大変そう!


本番までの全体練習はあと1回…。
緊張して間違えませんように…(-_-)

それよりも、週末の天気がどうも雨っぽい…
せっかく練習してきたので、どうか晴れてほしいものです!
畑のカブ

雨よ降るな~~!!

追 伸
市民祭当日(11月8、9の2日間)はたからべ森の学校ブースで山豐農園も野菜を販売いたします!

詳しくはこちら!

皆様、是非お越しください!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


