山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


今年も、おいしそうな自然薯が掘れました!


…が!
昨年のものに比べると、全体的に細いのです…。

自然薯堀りをしていると、近くを通った農家のおばちゃんが、
「お!たか君、もう自然薯掘りはじめた

…。言われちゃいました。(´_`。)グスン
ちなみに、昨年の自然薯は。↓↓↓

一番大きかったのは、1本で2.4キロありました!!

今年は、100本ほど掘りましたが、未だ1キロ越えが出ず…。(;´-`)トホホ
原因を考えてみたのですが、ひとつは昨年と畑を替えたのに同じ肥料の量で作ってしまったこと。
連作障害を避けるために畑を替えたのは良かったのですが、しっかり土質を確認し、肥料設計を行うべきだったと反省しています。
自然薯に関しては自分なりに勉強したのですが、もっと土質についても勉強しないといけないと今回改めて思いました。
九州の大地のポテンシャルはまだまだこんなものではないはず。
それを引き出せなかった自分を不甲斐なく思います。(_ _|||)
もう一つは地温です。
昨年と比べて、気温が上がりきらなかったこと。
昨年は5月上旬にはかなり暑さが感じられました。

自然薯のヤグラを立てながら、暑さに弱いMasuzoo君がぶっ倒れそうになっていました。
↓↓↓2013年5月のますぞー君。(汗ダク。)

今年は、特に「暑い。」という言葉は出ず。淡々と作業をこなしていました。
気温については露地栽培、なかなか難しいところもありますが、マルチを替える等、何かしら対策ができたのかもしれません。
まだまだ掘っていない自然薯がたくさんあるので、今後太いものが出てくる可能性もありますが。
ただ、細いとは言っても、味、ネバリは良いですよ!

それに関しては、私も、ますぞー君も確認済みです!
(過去ブログ→『自然薯試し掘り』)
ただ、自然薯を作るならば、やはり味、ネバリ、見た目。走・攻・守そろったものを作りたいですね!
見た目も品質のうち。
まだまだ就農1年生。これからも品質のいいものを目指して頑張っていきます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


