fc2ブログ
2014-09-17 18:30 | カテゴリ:その他
私の野菜園(草畑)、ズッキーニを収穫したら、草を刈って、一度まっさらに片付けようかと思っていたんですが、ちょっと空いているスペースがあったので、カブ の種を播いてみました!

DSCN2267.jpg

カブは、職業訓練時代にも授業で栽培し、直売所でも結構人気の品でした。(^^)

今回は、個人で栽培してみて、その人気にあやかろうって魂胆です。(笑)

久しぶりに耕耘機、『太郎』の出番です。

DSCN2261.jpg

おそらく、2~30年前の耕耘機ですが、難なくエンジンがかかるところがスゴイ。

日本の機械の技術力に感心します。

ただ、古い耕耘機なので運転は苦労します…。ハンドリングが重い…。

汗をかきかき、草ごと耕耘してやりました。

DSCN2264.jpg

耕耘したら、管理機で溝を掘り、基肥を投入。訓練校で校長先生に教わった畝たてスタイルです。

DSCN2265.jpg

埋め戻して種を播きました。

ちょっと畝幅が広すぎたけど…。 ま、いっか。

DSCN2266.jpg

今度は草畑にならないように、しっかり除草をして、ブログでも生育状況を報告したいと思います!

多分!(笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-09-16 18:13 | カテゴリ:大根
以前紹介した、うちの古い機械、『手押しカルチベーター』ですが、アタッチメントを替えることで、『培土機』 にもなります。

過去ブログ→(手押しカルチベーター

↓↓↓培土器に変身!

20140912_145415.jpg

20140912_145421.jpg

今日は、これを使って、大根の追肥と土寄せ作業をしたいと思います!

まずは。畝と畝の間に、規定量の肥料をぱらぱら…。

20140912_150215.jpg

おっ!テントウムシ君が大根の葉っぱの上で昼寝してます!

20140912_150446.jpg

テントウムシ君を起こさないように、静かに土寄せしていきます。(笑)

20140912_155513.jpg

今日は、親父と母と私の3人で作業。

一台は管理機も持ってきました。

やはり、機械の方が早いかな

と、思い、私は途中から管理機での土寄せを担当したのですが…。

20140912_165836.jpg

親父と母の作業が早いこと早いこと!

完全に置いて行かれます。

手押しで中耕作業をしていた時はハァハァ言っていたのに、何でしょうかこの二人。

2人揃うとすごい速さで土寄せしていきます。(笑)

父と母は二人で一人。的な何かでしょうか

それとも、夕方になってきて、ちょっとお腹が空いたので、早く仕事終わらせてご飯食べよう。的なパワーでしょうか…。

いずれにせよ、雨が降る前に作業が終わったので良かったです。

大根も喜んでいるようです。

20140912_171743.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-09-14 20:04 | カテゴリ:レシピ
すっかりムカゴ料理にハマってしまいました。

てなわけで、『山豐クッキング』の時間です。

今日は、ムカゴごはんをちょっとアレンジして炊き込みごはんを作りたいとおもいます!

材料は…


● お米   …3合
● ムカゴ  …80g
● 鶏もも肉 …100g
● にんじん …1/2本
● シイタケ …小4個程度
● 白だし    …大さじ3
● 醤油(濃口) …大さじ1
● 酒       …大さじ1
● みりん    …小さじ1



では、調理を始めます。


① ムカゴを水洗いし、水気を取っておきます。

② 米を研ぎ、炊飯器に入れ水を加えて30分以上浸水させます。

③ シイタケ、鶏肉、にんじんを手頃な大きさに切っておきます。


DSCN2235.jpg



④ 材料と調味料を②に入れて、全体をざっと混ぜ、炊きます。

DSCN2236.jpg

⑤ 炊飯ボタンを押し、炊き上がりを待ちます。

…。

できました!

DSCN2249.jpg

よく混ぜて、お茶碗についだら…、

完成です!

DSCN2251.jpg

DSCN2252.jpg

私も初めて作ってみましたが、これはおいしい!

ムカゴを入れることで、食感が良く、しっかり味が生きています。

『山豐亭』のオススメメニューにしましょうか。(笑)(^◇^)

とりあえず、おかわり!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(3) | トラックバック(0)
2014-09-13 22:36 | カテゴリ:レシピ
『山豐クッキング』の時間です。(*^^)v

本日紹介するのは、秋を感じる『ムカゴごはん』

材料は…

● お米    ……3合
● むかご  ……100g
● 酒    ……大さじ1
●醤油(濃口) …大さじ1
● 塩    ……小さじ1 と 1/3
●こんぶ  ……10㎝程度


では、調理を始めましょう!


① ムカゴを水洗いし、水気をふき取っておきます。
  (↓写真で100gです。)
DSCN2214.jpg


② 米を研ぎ、炊飯器に入れ水を加えて30分以上浸水させます。

③ 調味料とムカゴを②に入れて、全体をざっと混ぜ、昆布を入れて炊きます。

DSCN2216.jpg

④ 炊飯器のボタンを押したら自由時間です。
 テレビを見たり、本を読んだり、炊き上がるまで炊飯器を見つめたり。
 思い思いに過ごしましょう。



……。

できました!

DSCN2219.jpg

昆布を取り出してから、全体をよく混ぜてお茶碗につぎます。

完成です!

DSCN2230.jpg

DSCN2222.jpg

私は、九州住まいなので醤油が甘いです。
九州醤油より辛口であれば、少し量を減らしてもいいかもしれません。(^^)

ムカゴごはんで秋を感じてください。(^◇^)

食感がおいしいですよ♪




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-09-12 21:43 | カテゴリ:その他
ミニトマトがたくさん採れだしました。

DSCN2172.jpg

なぜ、最近この畑の写真をUPしないのか…。

理由はひとつ。

草がものすごいことになってしまっているからです。

ミニ野菜園を作ろうとしていたこの畑、キュウリを作っているころまでは、せっせと草取りをしていたのですが、そのうち雑草の勢力に私が根負けし、今では見事な草畑になっています。

ヤバイです。

このトマトも、最初はきちんと整枝していたんですが、今では雨よけのハウスからはみ出て、そこは 『トマトの森』 と化しています…。

ほんと、病気にならずに収穫できるのが不思議なくらいです。(笑)

さすがに肥え切れを起こし、実が小さいのもありますが、まだ甘いトマトが収穫できます。


私の勝手なイメージですが、トマトの収穫ってなんかオシャレな感じがしていたのです。

選果して、ハサミでチョキチョキと収穫していく。

そんな自分の姿を想像してトマトを栽培していたのですが、私の畑は違います。

腰ほどの高さの雑草と、森と化したトマトの枝をかき分けて真っ赤な実を探す姿はまるでサバイバル

「あっ!こんなところにあった!

とか言いながら収穫し、なんかちがうなぁ…。と思っているところです。

次回栽培するときは、オシャレに収穫できるようにがんばりたいものです…。

とにかく雑草が多く、恥ずかしいので畑の全体はブログに載せれませんが、接写は載せれます。

↓↓↓ズッキーニが大きくなってきましたよ。

DSCN2155.jpg

DSCN2156.jpg

これまで収穫したら、一回畑をまっさらに片付けたいところです。(-_-;)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-09-11 19:26 | カテゴリ:レシピ
『山豐クッキング』の時間です。

9月に入り、少しずつ自然薯のムカゴが採れ始めました。(^^)♪

DSCN2161.jpg

今日ご紹介するのは、このムカゴを使った最も簡単な料理、『炒りムカゴ』です。

材料は…

●自然薯のムカゴ……適量。

↓↓↓下の写真は80gです。

DSCN2174.jpg

では、調理を始めましょう。


① ムカゴを水洗いし、熱湯に入れて、サッと茹でます。
  (茹でずに炒ると、出来上がりのムカゴの表面にシワが出来てしまいます。)
DSCN2177.jpg


② ムカゴを熱湯から上げ、水気を取ります。
  (やけどに注意です!)
DSCN2181.jpg


③ フライパンに、ごま油またはバターをひき、かき混ぜながらよく炒ります。
DSCN2184.jpg


④ 塩をふりかけて味付けします。
 (香ばしいかおりがしてきたら完成です!)
DSCN2192.jpg


お皿に盛ったら完成です

DSCN2194.jpg

ホクホクおいしい秋の山菜、ムカゴ。

やわらかくて、おいしくて、どんどん食べちゃいます。(^^)

私は、塩のかわりに醤油で食べるのも好きです。

お酒の肴や、結構子どもにも人気なので、おやつにいかがでしょうか。

それはそうと、写真のグラスに書いてある、『よかにせ』 とは…?

フフ…。私のことです!(笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:おつまみ
コメント(4) | トラックバック(0)
2014-09-10 19:28 | カテゴリ:らっきょう
今期の夏休みの工作、『らっきょう植付マーカー』↓↓↓

DSCN2142.jpg

実作動させる日がやってきました!

今年の初植え付けです。

真っ直ぐ転がして、畝間のマークを付けていきます。

DSCN2143.jpg

そして、種(らっきょう)をパラパラ。

DSCN2144.jpg

マーカーで付いた印のところに植えていきます。

DSCN2147.jpg

DSCN2145.jpg


DSCN2146.jpg

工作の成果は…。

85点くらいですね!

一度に4条マークできるので早いのですが、次の列を印する棒が若干ぐらついて真っ直ぐ線が引けません。

改良が必要です。

それでも何とかこの畑は終了。

20140910_093722.jpg

他の畑の分も、早く種を切らなきゃ…

まだまだたくさんあります。

DSCN2148.jpg

畑から帰ってきたら種切開始!

今日は目に沁みないようにメガネ着用です。

こんだけ種があれば、作業も慣れてきます。



どうでしょうか?なかなか早いでしょう?(笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-09-08 22:01 | カテゴリ:大根
8/28日に播種した大根の畑が、雨に打たれたり乾燥したりで、土が硬くなってきました。

こんなときに行う作業が、【中耕】です。

中耕作業とは、作物の横を浅く耕して、株元の土に空気を送り込むとともに、地面を柔らかくすることで、成長を促進させる作業です。

使用する機械は、『カルチベーター』というもの。

トラクターに取付けたり、管理機に取り付けたりして畝の横を耕していきます。(^^)

うちのカルチベーターは…↓↓↓

DSCN2110.jpg

いつの時代のものかわかりません。(笑)

DSCN2106.jpg

ウソだろ まだこんなの使ってるの 能率悪いよ。

と、思われる方もいらっしゃると思いますが、現役で使ってます。(笑)

管理機に取り付けるやつも持ってはいるのですが、父と母の

「こっちの方が早い!」

という一言で使ってます。(笑)

コレで、硬くなった大根の畝の横を中耕していきます。

DSCN2107.jpg

DSCN2112.jpg

…確かに早いかもしれないけど、持久力が必要です。

「こっちの方が早い!」

…と言っていた、母も

「…若いころは、絶対あんたより早かった…」

と、ふぅふぅ言っています。

この畑だけでも、約100mの畝が40列ほどあるので、2人で作業しても1人2キロは歩くのです…。

2人で、ふぅふぅ言っていると、自分のところの農作業を終えたDON君が通りかかり、母とバトンタッチ。

よーし!行くぜー!野郎ども~!

DSCN2113.jpg

俺に続け~!(笑)

DSCN2115.jpg

それ、ブンブン~♪

DSCN2117.jpg

いや~。(笑)

なんか楽しかったし、いい写真も撮れました。

おかげで作業も早く済んだし、DON君に感謝です。

DSCN2119.jpg





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-09-07 18:24 | カテゴリ:遊び
私が今年1月まで通っていた職業訓練学校、たからべ森の学校←(リンク。ホームぺジがリニューアルしています。)

の、第1期生の、同窓会in大河原キャンプ場がありました!

DSCN2140.jpg

雨が降るかと心配していましたが、もちました!

雨が降らなかったのも、メンバー全員集まったのも幹事のGさんの力だと思います。(^^)ありがとうございます!♪

バーベキューはお肉や海鮮、そして、トマトやナス、オクラなど、みなさんが育てた新鮮野菜を使って焼き方開始。

DSCN2120.jpg

今見てもおいしそう。(´ρ`*)ウマソー

DSCN2121.jpg

トマトも色鮮やか。

しまった…。私も何か野菜を持って行けばよかった。生産者なのに、食材は手ぶらで行ったので、ちょっと失敗。

まぁ、それはさておき、食べましょう、飲みましょう!

DSCN2123.jpg

DSCN2128.jpg

DSCN2131.jpg

1期生の生徒は11名、先生方も一緒に、思いで話、最近の出来事、こんな野菜を植えた。とか、なんだかわからない獣に根こそぎやられた!とか、レタスを植えて、ほっといたら花が咲いて種が落ちて、また大量に芽が出た。(笑)とか。

とても楽しい時間を過ごせました。

だんだんアルコールも回ってきたころにスイカ割り開始! m9(´∀`●)イッテミヨーーー!!

suikawari01.jpg

もうちょい右!…あ、左か。 左~!左~!

DSCN2135.jpg

あ~、残念~~。(*>Д<)

二人目! m9(´∀`●)イッテミヨーーー!!

DSCN2138.jpg
↑ 農作業でこんがり日焼け&ソフトマッチョになっっているMさん。

いいよ~!ちょい左。GO!

DSCN2139.jpg

はい!大正解!

みんなでおいしくいただきました。(^^)

このあと、手持ち花火もしたんですが、感極まった(笑) I さんが、バーナーで一度に大量に火をつけてしまったため、ハデでしたがすぐ終わってしまいました。

決してマネしてはいけません、みんなからブーブー言われます。(笑)

宴は深夜まで続き、とても楽しい同窓会でした!

今後も、こうして繋がりを持っていきたいです。(^^)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





2014-09-06 13:04 | カテゴリ:大根
大根の播種が始まりました!

種まき前にまずは耕耘!

DSCN2092.jpg

運転は回数こなさないとうまくなりませんもんね。

とにかく乗って、上手になりたいと思います!

そして、大根の種は…『シーダーテープ』↓↓↓

DSCN2105.jpg

水溶性のフィルムの中に等間隔で大根の種が入ってます。

これを専用の播種機に取付て、コロコロコロ。

と転がせば、簡単に真っ直ぐ種が播けます!

私のようにヨロヨロと進んだら真っ直ぐになりませんが。

DSCN2096.jpg

土がフカフカで、足がもつれます。(笑)

DSCN2094.jpg

↓は1週間ほど前に播種した大根。

DSCN2100.jpg

芽が出たのはいいんですが、土砂降りの雨に打たれ、ダメになってしまったものもあります。

今回も、畑を1枚植え終わったところで雨が降り出し、撤収。

屋根の下で、らっきょうの種切り作業に変更です。

DSCN2104.jpg

根っこと、頭を切るんですが、切り目を入れた大きめの木に包丁の刃を上にして固定して、そこに押しつけるように切ると楽です。

原始的ですが、ポンポン進みます。

ただ、大量にあるので、全然減った気がしません。(泣)

らっきょうが目に沁みます…




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)