fc2ブログ
2014-08-29 23:23 | カテゴリ:研修・見学
このまえブログで紹介した『ヤンマーアグリソリューションセンターOPEN記念展示会』に行ってきました!

過去ブログ→(OPEN記念展示会

会場は、熊本県大津町で、近くの運動公園からシャトルバスでの移動。

駐車場を見渡すと、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、九州各地のナンバーの車が集合しています。

会場に着くと、早速トラクターがお出迎え。

DSCN1989.jpg

テンションあがります。∩(´∀`∩)

さっそく、私の好きな『JOHNDEERE』コーナーへ。

125馬力↓↓↓
DSCN1992.jpg

130馬力↓↓↓
DSCN1990.jpg

100馬力↓↓↓
DSCN1995.jpg

190馬力クローラー↓↓↓
DSCN1979.jpg


150馬力に乗ってみました
運転席が広い!これは快適です。(*´∀`*)
私が小さいので、トラクターがさらに大きく見えますね。(笑)

DSCN1994.jpg

このトラクターには、『4連リバーシブルプラウ』が取り付けてありました。

DSCN1991.jpg

牽引して、畑の土をひっくり返す機械です。こんなのを土中で引っ張るんだからすごいなぁ~。
馬力が強くないとできない技ですね!

こんなのもありました。↓↓↓

DSCN1996.jpg

フロントで牧草を切って、そのままリアでロールにしていくものです。まぁデカい!
私の狭い畑に入れたら出れなくなりそうです。(笑)

あとコレ。↓↓↓

DSCN1981.jpg

DSCN1980.jpg

これ、ハーベスターですかね もう、モンスターマシンです。

全部カッコいいけど、私が欲しいのは、90馬力のやつですね。(*´˘`*)♡

201408291.jpg

DSCN1988.jpg

他のを見てからだと、とてもかわいく見えますが、90馬力は十分デカいです。

ま、当然今は買えないので、当面の目標です。o(・ω・´o)

広い会場内をひととおり見学して、完成したばかりのきれいな事務所内へ。
そこに展示してあったのは…

ありましたコンセプトトラクター、YT01

201408292.jpg

DSCN1983.jpg

201408293.jpg

フゥ~フゥッ♪カッコいいですね。

見れば、フェラーリ エンツォをデザインした、奥山清行さんがデザインしたものらしいです。
そらカッコイイですわなぁ。

DSCN1984.jpg

色々な機械を見れて、好きなジョンディアを見てやる気を出せた、とてもいい一日になりました。(*´∀`*)

連日予定以上のお客さんが訪れるらしく、残念ながら来場記念のマグカップは品切れ。(まぁ、会場内で販売はしてましたが。)代わりに、ジョンディアの帽子をもらいました。

DSCN1997.jpg

カッコいいんですが、被ってみるとちょっと似合わなかったので、親父へのお土産にしました。(笑)

喜んでたので良かったのではないでしょうか。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-26 23:48 | カテゴリ:らっきょう
8月も最後の週になりました。

らっきょうの植付けが間近ということで、出荷せずに種用にとっておいたらっきょうの収穫にやってきました。

DSCN1973.jpg

引っこ抜いてみると…。

DSCN1974.jpg

うん。綺麗ならっきょうです。

根っこと上部をちょん切って収穫していきます。

ラジオを聞きながら、のんびり作業。(*´∀`*)

DSCN1976.jpg

収穫したらっきょうは、少し乾燥させてから袋に入れて保存します。

DSCN1977.jpg

植付け前に一度殺菌消毒して、別の畑に植え付けです。

らっきょうも忙しくなりますが、そろそろ『おでん用大根』も播種が始まります。

大根を植える畑には石灰を散布しておきました。

『ブロードキャスター』という機械をトラクターに取付けて、全面に散布してから耕耘します。

20140825_160301.jpg

私は、今年は大根を植える予定はありませんが、なるべく親父の手伝いをして、技術を盗んでおきたいところです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-24 16:26 | カテゴリ:らっきょう
TOYO’s 日曜大工の時間です。

今日の材料はコレ↓↓↓

DSCN1962.jpg

いったい何ができるのか!?

切って!

20140823_184037.jpg

あ、切って!

DSCN1965.jpg

つないで完成!

DSCN1966.jpg

完成って…。コレは何なの。

というと、実はこいつ、『らっきょう植付けマーカー』です!

植付けは、9月上旬から始まるのですが、近所の農家さんがコレで株間の印を付けていたので、私もまねして作ってみました。

株間18cm、条間15cmが一気に2畝マークできるという優れもの!

試しに、畑で転がしてみると…。

DSCN1967.jpg

オーケーオーケー

このボルトでついた印のところに、らっきょうを植えていきます。

我ながらいい仕事しました。(笑)

しかし、よく見ると、タイヤに不要な穴が…。

ミス

計算間違いやっちゃいました…。(◞‸◟ㆀ)

先に計算してから作んないとダメですね~。基本が出来てなかったです!

穴開けて、ボルトを通してから、「んなんかおかしい。」と気づきました。


そこで問題です!(笑)


問1)
  らっきょうの株間を18cmでマークするようにしたいです。
  塩ビ管は、直径(外径)が23cmのものを買ってきました。
  ボルトは塩ビ管1周当たり5本使用するものとします。
  さて、ボルトの長さは何センチにすればよいでしょうか?
  ※ ボルトの太さは考慮しないものとします。

問1

正解者には、特に何もありません。(笑)

お。解けた。

という喜びを各自味わって下さい。(笑)

でわ。また。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-08-22 03:20 | カテゴリ:自然薯
自然薯のムカゴが大きくなってきました。

DSCN0297.jpg

DSCN0296.jpg

私の畑のムカゴは、実るのが早いです…。

山に自生している天然のものはまだムカゴが付いていません。

肥料分の違い生育温度の違いそれとも、単に早生品種だからか…

それについては、只今勉強中です。

できれば、もう少し涼しくなった頃に実がつくようにしたいのです。

秋の味覚 として。

さて、このムカゴちゃん。自然薯の種子

というと、種子とはちょっと違います。(まぁ、種としても使えますが…)

正確には、茎が地上で肥大化した、根茎<こんけい>です。

日光に当たるより、陰で育った方が大きくなります。

種子ではないので、雄株にも雌株にもつきます。

じゃあ、種子は

種子はさすがに雌株にしか付きません。見分け方は、花です。

自然薯の雄花↓↓↓

DSCN0273.jpg

これに対して雌花は…↓↓↓

DSCN0079.jpg

ぶら下がるように咲いています。そして、受粉すると…

DSCN0077_2014082202512816a.jpg

膨らんで、ハナタカメンと呼ばれるものになります。

これが付いているのが雌株です。

しかし、自然薯の栽培では、種子からの栽培は行いません。

理由は、まず年月が掛かる…。

種子から、食べれるサイズの自然薯を作ろうと思ったら5~6年は掛かります。

それと、交配による雑種率が高くなる為。

それを防ぐため、栽培はムカゴや切芋を使った栄養繁殖で行います。

栄養繁殖とはなんぞや

これは、種子以外から繁殖させる方法で、代表的なもので言えば、サトイモやジャガイモ、苺のランナー、からいもの茎、挿し木などがあり、この栄養繁殖で増やせば、交配していないため、親の遺伝子をそのまま受け継ぎます。

そのかわり、親が病気にかかっていると子も病気のものが出来てしまうので、やはり定期的に種の入替えが必要です。

これに対して、種子繁殖(有性繁殖)は、中学校の理科でも習いましたが、親の遺伝子を双方引き継ぎ、優性と劣性が表れます。劣性と言っても、劣っているわけではなく、教科書で習ったところで言うと、丸いエンドウマメが優性、シワシワが劣性というところです。

まぁ、シワシワのマメだったら、商品になりませんが…

販売されている種、F1種(雑種第一代)というのは、全て優性となり、交配している分、親よりも優れたものとなります。
(病気に強かったり、たくさん実がついたり。)

ただし、その次の世代になると劣性が多くなり、商品としては収量が減ります。

F1種はあくまで一代限りです。

先ほど、エクセルで作った図を張っときます。(笑)わかりやすいかな。

メンデルの法則

今日は、理科のお勉強でした。

今日のキーワードは、『メンデルの法則』

ここ、テストに出ます。

ちょ~大事。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-20 02:30 | カテゴリ:その他
ヤンマーから展示会のチラシが届きました。

そのチラシにデカデカと載っていたのが…↓↓↓
コンセプトトラクター


な…!なんだこのカッコいいトラクターはッ!!? (οдО;)

今にもトランスフォームしそうな感じです。

よく見ると、『コンセプトトラクター』と書いてあるので、実用化はされていないのでしょうが、展示会場にあるのは確かです。

そして、隣に載っているカッコいい(?)作業服を着ているこの人たち…。↓↓↓

オシャレ作業着

全く農家に見えません。(笑)

先ほどのトラクターが巨大ロボットにトランスフォームすれば、この人たちは間違いなく『農家戦隊』です。

この人たちがクワを持って畑で作業をしていたら、私は笑ってしまいそうです。

でも、さすがにそれは失礼なので、堪えると思います。(笑)

この作業着は実際に売っているみたいです。

左から2番目のがカッコいいな~。長靴はいらないけど…。

展示会があるのは、熊本県大津町。

ヤンマーアグリソリューションセンターというところで、九州最大規模の整備スパンを保有するヤンマー整備センターらしいです。

行ってみたいな~。

しかも、来場記念としてミニチュアトラクターが貰えるみたいです!

来場記念

うわ~!行きたいなぁ~~!ヽ(゚∀゚)ノ

色んな機械も見たいし。

実用化されている中で、昔から私が乗りたいと夢見ているのは…

やはり『JOHN DEERE』<ジョンディア>です!

JOHN DEERE

この重量感!たまりませんなぁ~。(*´∀`*)

展示会は8/26~30日まで。

どっかで雨降らねぇかなぁ~。畑仕事やめて見に行くのに。

いつの日かジョンディアに乗れることを夢見て。

仕事ガンバろ。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-19 11:24 | カテゴリ:農作業
らっきょうと大根の植え付け時期が迫っています。

やっておかないといけない作業は土壌消毒。

消毒の前に土を柔らかくするため、ロータリーで耕耘しに行ってきました!

20140817_161911.jpg

ココも!

DSCN1928.jpg

ココも!

DSCN1930.jpg

行け行け!GoGo!

DSCN1935.jpg

…と、言っても丁寧に耕耘しないと意味がないので、スピードは出せません。

あと、運転手が私なので。(笑)

たまに同じ所を耕耘しないと畑から出られなくなったりします。

どういう風に耕耘すれば最短ルートで無駄なく作業できるか…。

経験を積んで、畑を見ただけで最短ルートを通れるようになりたいです。

約95アール耕耘して、シャワー浴びて、ちょっと直売所を見に行ったら、野菜が少ない&高い!

ちょっと前までたくさん並んでいたミニトマトが在庫ゼロ!

コレはチャンスとばかりに、ミニトマトを収穫し、保存していたカボチャと一緒に持って行きました。

DSCN1943.jpg

トマト、たくさんなっていたんですが、お盆に親戚が帰ってきたときにそのほとんどを食べちゃったんですよね。

直売所に並べるのが無くなってしまいました。(笑)

品種は、『ロッソナポリタン』

露地栽培向けの、甘いトマトです。(^^)
ちょっと種が高いけど…。

甘い。と言っても、私が作ったのはあくまでその品種の甘さであって、(若干の工夫はしましたが…)専門のトマト農家さんが作れば独自の技術で、もっと甘~くつくるんだろうなぁ。

昔、宮崎で一玉1000円のトマトを食べたことがありますが、めちゃめちゃ甘かったです。

食べたとたんに私の細い目が丸くなるほど驚きました。

おいしいものをつくる技術と努力。

私もまだまだ勉強してがんばるぞ!┗(`・ω・´)┛


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-18 12:24 | カテゴリ:その他
友人であるMasuzoo君の家に遊びに行ったのですが、車を降りると、蜂がブンブン飛んでいます。(笑)

私: 「うおっ!?蜂がいるじゃん!びっくりした!

Masuzoo: 「そうなのよ。親父が趣味でミツバチの箱つくってさ。」

見回すと、木箱が設置してあります。

20140814_165029.jpg

20140814_165145.jpg

全部で5箱設置してありましたが、そのうち2箱にミツバチが入ったようです。

設置してもなかなか入らないと聞いたことがありますが、すごいなぁ。

20140814_165215.jpg

ただ、ミツバチの天敵であるスズメバチがたまにうろついているらしく…

箱が設置してあるのがMasuzoo君の車庫のすぐ横であるため、びっくりしたMasuzoo君は愛車を車庫にぶつけてしまった模様。(笑)

今日はその修復作業です。

20140814_165012.jpg

「何も、俺の車庫の横に設置しなくてもいいのに。抗議せんないかん。(笑)」

と言っていました。

まぁ、すでに蜂が入っているものは簡単に移動できないと思うので、気を付けて。と言うしかないです。

しかし、この箱の中の蜂蜜ってどうやって取るんでしょう

このままどこかに出荷するのかな

ちょっと興味があるので、ハチミツを取るときは実際に見てみたいものです。

帰りには、これまた親父さんが趣味でつくったという梅干をたくさんいただきました。

DSCN1941.jpg

う~ん!すっぱそう!

まだ暑い日がつづくし、この梅干しで熱中症対策をしたいと思います!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:気になる!
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-15 22:42 | カテゴリ:遊び
先日のブログで、カブトムシをたくさん見つけたけど、捕まえなかった。という記事をUPしたのですが、その話を近所の小学生の男の子にしたところ、

「どうして捕まえてきてくれなかったのか

と、責められました。

しかたなしに、今日も朝5時に起きてカブトムシの捕獲へ。

しかし、私の腕前で捕まえられるのはホントに小さいものばかり。

DSCN1913.jpg

↑↑↑ツノの小さいめっちゃカワイイカブトムシ。

どうせあげるなら、大きいのをプレゼントしてあげたい。

私が子供の頃は、近所にカブトムシおじさんなる人がいて、大きなカブトムシを採ってきてはプレゼントしてくれました。

今度は私がカブトムシおじさんになろうではありませんか。

…と、言っても一人では心細いので、助っ人を呼びました!

↓↓↓私と同級生で、期待の新人農家。虫取り、魚釣り大好き。村のターザンことDON君です。

DSCN1919.jpg

彼がいれば大物GET確定。

雨が降ったりで、天候は悪かったのですが…

まぁまぁのサイズGET!

DSCN1914.jpg

DSCN1916.jpg

こんだけ立派なツノであれば、男の子も満足するでしょう。

自腹で虫かごまで買ってあげて、優しいおじさんをアピールしました。(笑)

DSCN1921.jpg

さっそくその男の子に持って行くと、飛び跳ねて喜んでいました。

こんだけ喜んでもらえると早起きした甲斐があります。┗(`・ω・´)┛

無事に私もカブトムシおじさんになれました。(笑)

しかし、ホントはまだカブトムシおじさんより、カブトムシお兄さんでいたいなぁ。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:楽しく生きる
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-08-14 07:04 | カテゴリ:自然薯
お盆ですね~

全国的に、天気が良くないようです。

私の住む、鹿児島県曽於市でも、今日は9時くらいから雨の予報。

早めに圃場の点検だけして、今日はゆっくり過ごしたいと思います。

自然薯葉っぱ

最近は、自然薯畑にかなりのカナブンたちが飛んできます…

自然薯の栽培を始めてから知ったことなんですが、こいつら葉っぱを食べるんですね~。

DSCN1902.jpg

てっきり、木の樹液を吸うだけかと思っていたのですが、むしゃむしゃと葉を食べます。

結構なベジタリアンです。

殺虫剤は散布しますが、次から次へと飛んでくるので、あまりカナブンへの効果はないです…

山間部に多い被害でしょう。

DSCN1906.jpg

↑↑↑ごるぁ!!(#`Д´)ノ

朝っぱらから、俺の畑でいちゃつくんじゃねぇ!!…と言いたくなります。(笑)

こいつらが本当に厄介なのは、畑に卵を産んだとき…

幼虫は、根ものを食害します。

あ~あ。こいつらがカナブンじゃなくて、カブトムシだったら、もっとわくわくするのになぁ…。

あ!カブトムシいるかな!?

と閃いて、帰りに雑木林に寄ってみました。

DSCN1889.jpg

うひゃ~。(●´∀`)ノ+゜*。

いるじゃんいるじゃん♪

DSCN1891.jpg

みなさん、お食事中です。

コクワガタも発見。

DSCN1888.jpg

しかし、どれもこれもちょっと小ぶりですねぇ…

子供の頃は、友達と競い合って大きいカブトムシを捕まえていたものです。(^^)

大きいのがいたら捕まえようかと思いましたが、今回はやめときました。

DSCN1899.jpg

大物はもっと高いところにいるのかなぁ

私のわんぱく心に火が付きそうです。(笑)


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-08-10 18:42 | カテゴリ:自然薯
台風11号が通過しました。

と、被害を残して…

20140809_185102 - コピー
↑↑↑農道から見えた虹。

虹はきれいだったんですが、近所では大きな木が倒れたり、果樹園農家さんのハウスがめちゃめちゃになっていたり…

とにかく風が強かった。そして、速度が遅いから、ず~っっと強風が吹いている状態でした。

私も、自然薯の畑が心配で、風がおさまってから見に行ったのですが、またネットのロープが切れまくり。

20140810_174749 - コピー

もう、葉がびっしり付いていて、かなり重いので、また持ち上げるのも一苦労です。

鹿児島は台風の玄関。

あと何回復旧が待っているのか…。(-_-;)

マルチも剥がれていましたが、私のはまだマシな方。

20140810_174900 - コピー

近くのお茶農家さんの育苗用マルチがほとんど剥がされており、目を覆いたくなる光景でした。

農業は自然との闘いなので大変です。少しでも被害を減らせるように工夫していかなくては。

あ~あ、台風がまた仕事を増やしてくれたなぁ…。と思いながらも、夕焼け空が綺麗だったので一枚。

20140809_190741 - コピー

またガンバろ~。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)