fc2ブログ
2014-07-30 14:37 | カテゴリ:その他
My刈払い機を手に入れました

刈払い機や、チェンソーで有名なブランド、『SHINDAIWA』の刈り払い機(プロ用)です。

My

もともとは、新ダイワ工業という会社の製品でしたが、現在では統合して、『株式会社やまびこ』のブランドのひとつとなっているようです。

そもそも、”プロ用””DIY用”はなにが違うのか…

ホームセンターに安く売っているのがDIY用で、大きな違いは、そのほとんどが修理不能です

部品が売っていないのです。

あと、私のインパクトドライバーはDIY用ですが、やはりプロ用に比べるとちょっと弱いですね~。

バッテリーも、もちが悪かったり。

名のとおり、DIY用で、頻繁に長い期間使うならやはりプロ用が良いですね。

最近の刈払い機には、全て安全装置がついているようです。

DSCN1848.jpg

ハンドルのところのこのレバーを離すと、刃の回転が止まります。

刈払い機の事故で多いのが、草刈中に転んで、回転する刃でケガをする例。

それに対応してのことでしょう。死亡事故も多いので気を付けなければ。

あと、最近私が覚えた知識ですが、刈払い機には、青いやつ赤いやつが目立ちます。(SHINDAIWAの場合)

↓↓↓私のと同タイプの

RA1023-UT.jpg

同じ排気量であっても、青い方が1万円ほど高いのです。

不思議に思い、何が違うのかメーカーさんに聞いてみると、赤いのは一般草地用。青は、山林でもパワフルに使用できるらしいです。

中には赤いやつでも山林用があるので、全てというわけではないようですが。

何の部品が違うのか詳しくはわかりません。

ひとつは、パイプの素材が違いますね~。山林用は、ジュラルミンパイプと言って、曲がりにくい素材のようです。

あとは私じゃわかりません。

まぁ、パワフルってことです。

それにしても、やっぱり自分の機械を持つのは嬉しいですね~。

今夜は抱いて眠りたいと思います。(笑)

刈り払い機



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-07-28 17:05 | カテゴリ:その他
先日、宮崎県都城市で格闘技大会、『闘将魂 TOU-SHO-KI が開催されました。

img001_20140728170423f11.jpg

DSCN1843.jpg

普段だと、おそらく私は観戦していないのでしょうが、今回は、友人であり、よく農作業を手伝ってくれるMasuzoo君がデビュー戦ということで、友人たちと応援に行ってきました。

彼は、大好きなビールで出てきたポッコリお腹の改善と、肉体改造の為に今年の2月か3月から格闘技を習いはじめ、みるみるいい体つきになってきたな~と思っていたら、試合にも出るほどにまでなっていました。

20140727_171206.jpg
↑↑↑左がMasuzoo選手。

初試合でさすがに緊張していたとは思いますが、一生懸命試合してました。

動画は、FINALROUND。持久力切れで、ちょっとヘロヘロですが、頑張ってます。



結果は、1度ダウンを取られてしまい、判定負けでしたが、ナイスファイトでした。

会場は熱気に包まれ、冷房はかけてあったのですが、あついあつい。

私は、ビールを飲み飲み観戦してました。

試合後、すごい量の汗のMasuzoo君に声をかけ、

『お疲れさん!やっぱり走り込んだりしないと、持久力が大変だね!』

と言うと、

『持久力もだけど、試合前に夏風邪ひいた…』

なんということでしょう。

まぁ、彼らしいと言えば彼らしいのですが。(笑)

↓↓↓試合後のMasuzoo選手と私。

DSCN1841.jpg

最後まで試合を観戦した後は仲間と一緒に居酒屋へ。

DSCN1844.jpg

くは~!やはり夏のビールは格別においしい。

わいわい楽しんで締めは辛麺を食べました。

私は、辛いの苦手ではないのですが、中辛で…。

20140728_004047.jpg

友人たちのは…

20140728_004538.jpg

めっちゃ辛そう

見てるだけで汗が出てきそうです…。

でも、食べてみるとおいしいんですよ。これが!

私が飲んだり食べたりした分は畑仕事で消費するとしましょう。

Masuzoo選手は、また次の大会に向けて練習を頑張ってください!(^^)

非常に楽しい一日でした。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:スポーツ 【テーマ】:格闘技
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-25 08:16 | カテゴリ:販売
暑いですね~。空が青々として、夏を感じさせます。

20140724_160543.jpg

山豐農園では、トンネル栽培によるサトイモの収穫が終了しました!

ほとんどが産地商人への出荷でしたが、一部選別して直売所に並べさせてもらいました。(^^)

おかげさまで、サトイモについては即日完売のこともあり、嬉しい限りです。

買っていただいた皆様、ありがとうございます。

サトイモは、残すは露地栽培のものがありますが、収穫はもうちょっと先。(1週間後くらいかな~)

この間に、私がちょこっと植えていた枝豆の収穫を急ぎたいと思います。

実がパンパンに入っておいしそう。

20140720_173210.jpg

枝豆は台風で倒れてしまったのと、カメムシによる吸汁害もあり…

それらを除いて選別すると収量がだいぶ減ってしまいました

ただ、選別後のものは結構サイズも良いかな。と我ながら思っております。(笑)

DSCN1806.jpg

丁寧に袋詰めをしました。

DSCN1822.jpg

重さでいくと、これはファミリー用。

3~4人前は入ってます。
(めっちゃ枝豆好きな人は1人で食べちゃうかもしれませんが。(笑))

…ただ、袋だと見た目が少なく見えてしまうんですね~。

売り手としては、なんかもったいないな~。

と、いうことで、1~2人前のものもつくってみました。

DSCN1819.jpg

うん、カワイイ。

よし、これで直売所に持って行きます。

DSCN1816.jpg

サトイモはここに写っているもので、いったんお休み。

枝豆も、無事に買ってもらえるといいなぁ。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-21 17:42 | カテゴリ:その他
直売所、『きたん市場』の出荷者が集う美化作業に行ってきました。

私は、草刈機を忘れてきたので(笑)、みんなが切った草を集める役です。

人数が多いので、作業がスイスイ進みます。

草刈

と、突然大きなカミナリがッ!!

雨も降り出して、みんな屋根の下に避難しました。

しばらくして雨が上がると、きれいな虹がかかりました。

20140719_175415.jpg

しかも、ダブルです

20140719_175804.jpg

きれいでした~。

一緒に草を集めていた、おばちゃん お姉さま達も、満点の笑顔で虹を見ていました。

綺麗な虹と、その笑顔を見ていると、農作業と夜間アルバイトのダブルワークで疲れていた私の体も、なんだかスッ~として、こんな気持ちは久しぶりに味わったような、はたまた初めて味わったような感覚でした。

正直、サラリーマンの頃は、ボランティア活動等もあまり好きでなかった私。

地元に帰ってきて、こうして奉仕活動に参加して、これからも地元に貢献したいな。

と、思うようになりました。

30歳を手前にして、少し心が成長できたのでしょうか。

ま、成長できたのはいいんですが、いい加減、彼女が欲しいなぁ。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:日記 【テーマ】:小さなしあわせ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-19 03:07 | カテゴリ:その他
最近ほんとキツイ…

実は私、夜間アルバイトをしています。

今年の3月から野菜の加工工場で働かせてもらってます。(^^)

時間は夕方6時から夜11時30分まで。たまに残業有。

っていうのはよかったんですが、これが今月に入ってからすこぶる忙しい…

今日も今帰り着いたところです。

何がきついって、昼間の農作業に影響する。

サトイモの収穫時期で忙しいのに寝る時間がない…(-_-;)

こりゃ~いよいよ倒れるかもしれないな…

と思っても、なかなか倒れません。

丈夫な体でありがたいのですが。

考えてみれば、バイト先は野菜の加工工場なので、農家が忙しい時には当然連動して工場も忙しいんですよね…

とほほ…。バイト先を間違ったかなぁ~

雨が降れば、収穫は出来ないので日中休めるんですが、梅雨が明けて雨が降りません。

とほほ…。梅雨の時には「雨降るなよ~。農作業できないじゃないか~と思っていたのに、正直今はちょっと雨降ってほしい。(笑)

しかも、明日(もう今日か…)は11時から農業検定の試験…

言うまでもなく、ほとんど勉強できていません。

とほほほ…。今からラストスパートかけますか。試験ギリギリまで焦るのは学生の頃から変わらず…。

バイトが忙しいのは、お盆前まで続くようです。

サトイモの収穫もそれぐらいまでかかるな…

そろそろ枝豆も出荷できる頃だし、忙しい×2。

そういえば、脱サラ前、福岡の建設会社の職長さんで、朝から晩まで肉体労働をしている職長さんがいたな~。

80キロのボンベを担いで平然と歩く、金剛力士像みたいな体の。

元気してるかな~。

明日(あ、もう今日か…)電話してみよう。

電話番号変わってたら嫌だな~。


なんか、愚痴が多くなってしまいましたが…


この前種を播いたズッキーニ、無事に発芽しましたよ!

DSCN1790.jpg

よかった。よかった。

こいつらの世話もしてやらねば。(^^)

アルバイトは、本職の自然薯が忙しくなる前の、9月いっぱいと決めております。

野菜加工工場で働くのも勉強にはなるし、今が踏ん張り時ですね

倒れない程度に頑張ります。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:日記 【テーマ】:頑張れ自分。
コメント(3) | トラックバック(0)
2014-07-16 12:33 | カテゴリ:サトイモ
ラジオを聴いていたら、先ほど九州南部が梅雨明けしたようです。

今年は梅雨明け遅いな~。

と、思っていたんですが、昨年より8日、平年だと2日遅いようです。

昨年が早かったんですね。

さて!山豊農園では早生サトイモの収穫が始まりました

トラクターとサトイモ

トラクターで掘り起こします!

DSCN1781.jpg

DSCN1782.jpg

今の時期のサトイモは、実がガッチリ付いていて、なかなか親芋から離れません

原始的かもしれませんが…ビール瓶で叩いて外していきます。

もちろん、直接イモを叩いてしまうと割れてしまうので、叩く場所があります。(^^)

DSCN1787.jpg

結構強めに叩かないと、ほんとに外れません

私、握力には少し自信があるんですが…

左が60kg、右が58kg。

それでもこの作業はかなり握力が鍛えられます。

というか、力ではないと思うんですよね~。

きっとコツがあるはずです!

なぜなら、60代の先輩たちが芋を外していくのがめちゃくちゃ早いから。

しかも、女性の方でも。

私も、時間が経つにつれ、なんとかコツを掴んできましたが、それでも、この作業は大変です

まぁ、収穫籠がすぐにいっぱいになるのは相変わらず楽しいですけど。

DSCN1784.jpg


DSCN1789.jpg

梅雨も明けて、これから一気に暑くなりますが、熱中症に気を付けながら作業していきたいと思います!

皆様も、水分補給を忘れずに!

頑張って、夜はおいしいビールを飲みましょう



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-13 10:56 | カテゴリ:ミニ野菜
ネット栽培中のミニかぼちゃ。

定植時は↓↓↓でしたが…

DSCN1421_20140713104212b48.jpg

現在では…↓↓↓

DSCN1772.jpg

ネットが見えなくなりました。

子づる2本仕立てと、試験的に無整枝で栽培しましたが、どんどんツルが伸びるので、やはり整枝はした方がいいという結論に至りました。

子づる2本仕立てでも、脇芽が次々出てくるので、管理を怠ると隣に植えてある別の野菜ゾーンを侵略しに行きます…

トンネル内に潜ってみると…
DSCN1773.jpg

ミニかぼちゃがぶらりん

うん。これは予想通りに行きました。

かわいい。かわいい。

収穫日数は100~120日なので、早いものではあと20日くらいでしょうか。

カボチャのヘタの部分(果梗【かこう】といいます。)に白い筋が入り、硬くなった頃が収穫目安です(^^)

みにかぼ

すでにちょっと白く筋が入っていますね。

初めて作ったミニかぼちゃ。どんな味がするのか楽しみです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-12 13:04 | カテゴリ:その他
私がお世話になっている直売所、『きたん市場』(の、レジのおばちゃん)のリクエストにお応えして、ズッキーニに挑戦します。

さっそく園芸店で種を探してきました。

DSCN1771.jpg

播種適期は4月…

もう7月中旬…。

ちゃんとできるか心配ですが、播いてみましょう

苗が売っていないか探しましたが、さすがにありませんでした。

種はカボチャに似ていますね~。

DSCN1770.jpg

とりあえず、今日は5粒だけ播きました。

播き終わった頃、友人がオクラを持って登場。

DSCN1763.jpg

綺麗なオクラです。

この友人は、私と同時期に就農した幼馴染で、私と同じく、色々な野菜の栽培に挑戦しています。

私にとっては非常に良い相談相手でもあります。

(機会があれば、今度ブログで紹介します。

オクラは、お昼にさっそくいただききました。

サッと熱湯をかけで、ワイルドに切って、鰹節をまぶして、九州しょうゆでビールと一緒に。

DSCN1769.jpg

とてもおいしかったです。

さて、私はここのところなんだかんだ忙しく、昨日も寝てないので、今から仮眠をとりたいと思います…

時間が自由に使えるというのは良いですね~。

植え付けや、収穫時期はそうも言っていられませんが…。

では、おやすみなさい。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-07-10 11:22 | カテゴリ:自然薯
台風8号が鹿児島を通過しました。

現在は雨風もだいぶ弱くなっています。

一緒に自然薯支柱を組み立てた、Masuzoo君と二人で畑を見回ってきました。

まずはサトイモ畑

DSCN1753.jpg

所々、茎が折れたり、葉がちぎれたりしていますが、もう芋は出来上がっているので、こちらの方は問題なさそう。

間もなく収穫が始まります。

そして、心配していた自然薯畑

トンネル型支柱にしていた方は、あまり風の影響を受けなかったようで、壊れていません。

DSCN1759.jpg

所々マルチがはがれていますが、まぁこれはしょうがないか…

まだよかった方です。

DSCN1758.jpg

支柱も、補強をしていたおかげで倒伏はなかったのですが、ネットのヒモが切れました…

DSCN1755.jpg

DSCN1756.jpg

自然薯は切れていないので、大丈夫です。

明日、復旧しましょう。

MAsuzoo君も残念そうです。

…いや、若干笑ってますね。(笑)

DSCN1754.jpg

ヤバイなと思ったのは、収穫間近だった枝豆…

DSCN1760.jpg

結構倒れてしましました…

もうちょっとでパンパンに実が入るとこだったんですが…

DSCN1762.jpg

ふ~む…

マルチで焼けないように起こしてあげるしかないですね。

明日は忙しくなりそうです





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-07-09 07:39 | カテゴリ:ミニ野菜
種から育てた私のミニキュウリたちが、その生涯を終えようとしています…。

畑での大量生産の収穫作業は、毎日が忙しく、全部完了すると「ほっ」と一息つくのですが、家庭菜園の場合ちょっと寂しいものがありますね~。

初収穫は6月初旬なので、約1ヶ月に渡り収穫を楽しむことが出来ました。

現在は蔓がだいぶ衰え、花が咲かなくなりました。

出荷できるのはおそらく今日で最後でしょう…。
(私が食べるばかりで、この前初出荷したばかりなんですが…

今日は気合を入れて、朝5時から収穫しました。

DSCN1746.jpg

思えば、接木に失敗したり、つる割れ病で枯らしてしまったり…

こいつらには不憫な思いをさせてきました…。

「俺がキュウリを作れば、性格通りの真っ直ぐなキュウリになるだろ~。(笑)

と思っていたのですが、性格通りの、曲がったキュウリがたくさんできました。

そして、おそらく最後になる今日の直売所への出荷…

DSCN1749.jpg

台風8号の影響により、お客さんが少ないことは確か。

ヘタしたら、直売所自体が閉店ガラガラの可能性も…

なんてかわいそうなキュウリたち…

しかし、私は、栽培しながらかなり勉強になりました。

育苗や、施肥や、病気について…

ブログへの助言コメントも多々いただき、本当にありがたく思います。

そして何よりおいしかった

今季私は、これでもかってくらいキュウリを食べました。

冷蔵庫内にはまだ沢山の浅漬けやわさび漬け、もろきゅう用の1本キュウリたちが陣取っています。

来年は、もっと上手に作って、お客さんに喜んでもらえるキュウリを栽培しようと思います。

勉強させてくれたミニキュウリたちに、私は大声で書きます。

「ありがとう!ミニキュウリ!

みにきゅうり2014



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)