fc2ブログ
2014-06-28 18:05 | カテゴリ:枝豆
前回枝豆の畑を見たときに、葉が黄色かったので追肥を施していたんですが、効果が表れました。

DSCN1670.jpg

ちょっとだけですが、背が伸びて、葉っぱは緑が濃くなりました。

実の状況は…

DSCN1672.jpg

うん。いい感じに房が付いていますね。

ただ、三粒ぞろいがちょっと少ないなぁ~。

三粒ぞろいを多くするために、品種の選別と、肥料を工夫したんですけどねぇ~。

ま、最初からうまくいくわけがないので、最初はこんなもんでしょう

まだ油断はできませんが、今のところ自分に70点をあげましょう。

まだ、うまく作る方法があるはずです。

友人から聞いた話では、専業の農家さんで、背丈が1m程にもなる枝豆を作る人がいるらしいですから。

当然収量も多くなります。

すごいですよね。

どうやって栽培しているのかなぁ~

ちなみに、私の家庭菜園で、同じ日に播種して、肥料を変えていたものは…

DSCN1674.jpg

先の畑のものよりも若干背が高く、しっかりしています。

有機肥料を投入したので、その違いでしょう。

…が、

房の付き方をみると…

DSCN1676.jpg

葉ばかり立派で、実の入りがすくないです。

明らかにツルボケの現象ですね。

なるほどなるほど。

しかし、この枝豆には、追肥をしていないので、基肥の違いなのか、追肥をしていないからなのかが特定できません…

おしいなぁ…

毎度のことですが、どっかでミスするなぁ。(笑)

まぁ、これが1人作業の限界なのかもしれませんね。

2~3人集まれば、ミスをカバーしたり、もっと色んなアイデアがでるんでしょうけど…

そもそも、違いを見るなら同じ畑で栽培しないとダメですね。(笑)

ま、少しずつ学んでいけばいいか。

これから、房に実が入ると、カメムシによる吸汁害に注意しなければなりません。

こいつにやられると、実が茶色く変色してしまいます。

おいしいおつまみを作れるように、最後まで頑張るぞ。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)