fc2ブログ
2014-06-11 22:35 | カテゴリ:お米
さて!先日に引き続き、今日も田植え機練習です。

今日の田んぼはこちら↓↓↓

DSCN1487.jpg

DSCN1485.jpg

約17aの田んぼです。

昨日は、10aが2枚だったので、ひとつの面積としては今日の方が広い。

どういう手順で植えていくか、教官(親父)と打合せします。

DSCN1489.jpg

DSCN1491.jpg

田んぼの4隅を機械で植える手順があるのですが、その手順を思い出しながら、

「あれどうだったっけ

と、うろうろしていると、また鹿児島弁の教官の声がとびます…。

きのっちやったこつ、もへひっきょわすれちょいが

(昨日やったことなのに、もう忘れたのか!)

カンをとっせぇずーず行かんか!」

(体で覚えて、どんどん先に進め!)

覚えが悪い私もいけないのですが、この教官もせっかちな人なので、1教えている途中で2をとばして、3を混ぜてくるのです。(笑)

そりゃ、頭もこんがらがってきますわ。(笑)

まぁ、ようは体で覚えろってことでしょうね。

農家さんや、職人さんは、ほとんどこんな感じで伝授するんだと思います。

なんとか手順を思い出し、苗を植えていきます。

DSCN1494.jpg

DSCN1496.jpg

DSCN1501.jpg

よんごひんごならないように、(曲がりくねらないように)しっかり照準を合わせながら…

DSCN1499.jpg

今日の親父の訛りでおもしろかったのは、

まっこてわいがた試験びんたじゃらい。」

・まっこて = 本当に
・わい = お前
・がた = ~のは
・じゃらい = ~だな
・びんた = 頭

ですが、『試験びんた』という単語は初めて聞きました。(笑)

おそらく、試験のように理屈でしか理解しようとしない、図面上でしか理解できない、応用が利かない頭。

ということでしょう。(笑) あんまり使う人はいないと思います。

最後には、

「ガンバレよ!未来の農家の人!」

と、ちょっと恥ずかしい言葉をかけられました。

今日でうちの田植えは完了。

ほんと、年1回の田植え手順を忘れないように、しっかり試験びんたに叩き込んでおかなければ

DSCN1503.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)