fc2ブログ
2014-06-16 22:30 | カテゴリ:ミニ野菜
ミニかぼちゃの方は、だいぶネットに上ってきました。

DSCN1581.jpg

朝には黄色い花も咲いております。

DSCN1594.jpg

ウリハムシによる食害を受けましたが、幸い致命傷は免れています。

DSCN1583.jpg

かわいい実が各ツルに付き始めています。

DSCN1577.jpg

ネットにたどり着く前のものには、土に付いて変色しないように、ウリマットを敷きました。

DSCN1548.jpg

親父が、「あんまり実に触ると、生理現状で取れちゃうぞ。なるべくツルを持つようにしろ。」

と言うので、そうしようとしたら、ツルからも新しい根っこが生えていて、持ち上がりません。

無理です。

根っこをちぎりたくなかったので、優しく実を持ち上げて敷きました

こういう場合は、実に触った方がいいのか、多少根っこをちぎってでもツルを持った方がいいのかわかりません。

考えすぎかもしれませんが、何か方法を知っていたら教えてください。


このミニかぼちゃは、今のところ、私の『ミニ野菜シリーズ』のなかで、直売所への出荷が一番期待できる作物。

販売時にはどんな荷姿にしようか、今から楽しみです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-15 19:30 | カテゴリ:ミニ野菜
私のミニキュウリ、炭そ病がいよいよ広がってきました…

DSCN1558.jpg

実がつく前に一度防除薬を散布したんですが、だめでしたね~

実がつき始めてからはさすがに薬散してません。

接木に成功していれば、多少病気に強いキュウリに育ったろうに…

それでも、キュウリはどんどん実ります

朝夕の2回収穫できるほど。

これは忙しい。

キュウリの成長が、こんなに早いなんて…

キュウリ農家さんは大変でしょう…

私のは、収穫の適期が少し遅れただけで、

DSCN1573.jpg

もうミニキュウリとは呼べません…

↓↓↓このくらいならミニキュウリかな

DSCN1560.jpg

サイズが揃わないので、半ば、出荷は諦めています…(-_-;)

それでもキュウリはどんどん大きくなるので、毎日ちぎります。

DSCN1590.jpg

曲がったのが多いですね。

肥料不足や、水分不足が原因みたいです。

肥料は、私が 『TOYOスペシャル』 を施肥したので問題ないでしょう。(笑)

水分不足の方だと思います。

天気まかせで、まったく灌水していません。

ほんと、何の作物にしてもいいものを作ろうと思ったら、専業農家さんは大変だなぁ…。

キュウリも、作ってみて初めて実感しました。

収穫が半日遅れただけでこんなに大きさが違うなんて…↓↓↓

DSCN1586.jpg

一度、キュウリ農家さんも見学に行ってみたいなぁ。

収穫で忙しい時は、断られそうですね。

ミニキュウリ俳句



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-14 11:30 | カテゴリ:その他
農機具メーカーの帽子とタオルをもらいました。

DSCN1521.jpg

『ISEKI』 の帽子です!

私思うんですよね。最近の農機具メーカーがくれるグッズが、昔よりカッコ良くなっていると。

メーカーがデザイン性を出してきているのか、私がそれなりに年をとったのかは定かではありませんが。(笑)

カッコイイと思うようになりました。

この帽子、正確には、親父が業者からもらってきたんですが、

「い~や、これは若者向けの帽子だ!」

と言って、私が親父から取り上げました。(笑)

ただ取り上げるだけじゃかわいそうなので、この前の展示会でもらった『Kubota』の帽子とトレードしました。

DSCN1526.jpg

これもいいんですけどね。個人的にイセキの帽子の方がデザインがカッコよく思えたので。

さて、早速これを装備して、畑に行ってまいります!

pic001.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-13 21:00 | カテゴリ:自然薯
いやー、いい天気です

自然薯はネットを超えるくらいツルが伸びました。

DSCN1508.jpg

葉っぱも大きくなり、順調です。

ここのところ雨ばっかりだったので、今のうちにマルチングします!

マルチングとは、マルチ(農業用ビニール)を張る作業のことです。

私の自然薯畑では、全面マルチを張ります。

DSCN1528.jpg

土の温度調整と保湿、それから雑草防除を兼ねています。

既に支柱が立っているところにマルチを張るので、結構大変です。

自然薯栽培を始めたころは、

「うわー。一人でこの作業はできないよ~

と思っていましたが、人間慣れるものですね。

手順も分かってきて、一人で張れるようになりました。

と言ってもやはり大変ですが…

風が吹くと、長~いビニールが、ビロロロー!と飛び、私が一人ビニールの端っこを持って、凧揚げのようになります。

「あらら~!! と私は焦っていても、傍から見れば、

「あいつ、なに一人で遊んでんだ

となります。

マルチングは風のない日にやった方がいいですね。

DSCN1527.jpg

DSCN1530.jpg

これだけで、2日半掛かってます。

今は一人でも、早く組織化して、何人かでやりたいなぁ~。

もちろん、生産量も増やして。

終わらなかった畝がもう少し残ってますが…

DSCN1511.jpg

もう日が暮れるし、風も強くなってきたので、また明日頑張りましょう!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-11 22:35 | カテゴリ:お米
さて!先日に引き続き、今日も田植え機練習です。

今日の田んぼはこちら↓↓↓

DSCN1487.jpg

DSCN1485.jpg

約17aの田んぼです。

昨日は、10aが2枚だったので、ひとつの面積としては今日の方が広い。

どういう手順で植えていくか、教官(親父)と打合せします。

DSCN1489.jpg

DSCN1491.jpg

田んぼの4隅を機械で植える手順があるのですが、その手順を思い出しながら、

「あれどうだったっけ

と、うろうろしていると、また鹿児島弁の教官の声がとびます…。

きのっちやったこつ、もへひっきょわすれちょいが

(昨日やったことなのに、もう忘れたのか!)

カンをとっせぇずーず行かんか!」

(体で覚えて、どんどん先に進め!)

覚えが悪い私もいけないのですが、この教官もせっかちな人なので、1教えている途中で2をとばして、3を混ぜてくるのです。(笑)

そりゃ、頭もこんがらがってきますわ。(笑)

まぁ、ようは体で覚えろってことでしょうね。

農家さんや、職人さんは、ほとんどこんな感じで伝授するんだと思います。

なんとか手順を思い出し、苗を植えていきます。

DSCN1494.jpg

DSCN1496.jpg

DSCN1501.jpg

よんごひんごならないように、(曲がりくねらないように)しっかり照準を合わせながら…

DSCN1499.jpg

今日の親父の訛りでおもしろかったのは、

まっこてわいがた試験びんたじゃらい。」

・まっこて = 本当に
・わい = お前
・がた = ~のは
・じゃらい = ~だな
・びんた = 頭

ですが、『試験びんた』という単語は初めて聞きました。(笑)

おそらく、試験のように理屈でしか理解しようとしない、図面上でしか理解できない、応用が利かない頭。

ということでしょう。(笑) あんまり使う人はいないと思います。

最後には、

「ガンバレよ!未来の農家の人!」

と、ちょっと恥ずかしい言葉をかけられました。

今日でうちの田植えは完了。

ほんと、年1回の田植え手順を忘れないように、しっかり試験びんたに叩き込んでおかなければ

DSCN1503.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-10 22:54 | カテゴリ:お米
雨の中、うちの田植えが始まりました!

私が種籾を播いた育苗箱も、元気な苗が揃いました。(^^)
(過去ブログ→米まき)

DSCN1480.jpg

DSCN1479.jpg


これまで、田植えや稲刈りは手伝いをしていましたが、機械に乗ったのは1~2回。

今年から運転の方もうまくなる為に、親父から運転講習を受けます。

私の親父は、地元密着型の人間ですので、ほとんど鹿児島訛りの方言しかしゃべれません。(笑)

なので、私が通訳をいれておきます。


おいも、いっずいでんな機械に乗れんたっで、しっかいけこしっせー早よ覚えんとー。」

 (俺も、いつまでも機械に乗れるわけじゃないから、しっかり練習して、早く覚えろよ。)

「は~い。」

「田植え機ん前についちょい棒を目印に合わせっ、まっすっ走らんか。しっかい見ちょかんな苗がよんごひんごなっでね!」

 (田植え機の前に付いている棒を目印に合わせて、真っ直ぐ運転しろ。しっかり見て運転しないと、苗の列が曲がりくねっちゃうよ!)

「ホイ。」

DSCN1481.jpg

すんずい行たなら、ちっとすだっせぇ曲がらんか。…まだすだれ。まだまだ…はい!今でがっついじゃ。」

(田んぼの端まで行ったら、ちょっとバックしてから次の列に曲がれ。…まだバック。まだまだ…はい!今ぴったり。)

わいがたじょじょん遅せが!まだふかさんか!なゆしちょっとよ!?」

(おまえの運転は相当遅いよ!まだエンジンをふかせ!何してんの!?)

「…いや、ゆっくり慎重に行かないと、列がまがりそうで…。」

まっこてやっせんぼじゃらい!おいわいぐらいの年んときゃ、だいに言っかせっもろたわけでんねたいが、ぶん~ぶん植えっおったっじゃいが!」

(ほんとうに意気地がないな!俺がお前くらいの年の時には、誰に教えてもらったわけでもないのに、とても速いスピードで植えてたぞ!)

DSCN1483.jpg

しばらく、鬼教官の罵声が飛んでいましたが、 10a植え終わる頃には、

「よ~。よ~。じゃいがじゃいが。よかげんじゃ。」
(うん。うん。そうだそうだ。いい感じ。)

と、お褒めの言葉を頂きました。(笑)

DSCN1484.jpg


うちの田んぼは明日で田植えは終わりそうです。

どら、明日もずんばい機械に乗っせぇ、早よじょしならんなら!

(よし、明日もたくさん機械に乗って、早く上手にならなきゃ!)





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-06-09 21:57 | カテゴリ:ミニ野菜
ミニキュウリがグングン成長しています。

DSCN1463.jpg

葉っぱを見ると、炭そ病っぽいですが…

DSCN1465.jpg

炭そ病は露地栽培で、雨の多い時期に発生します。

一度、予防で殺菌剤は散布したんですが、もう実も付き始めてるし、家庭菜園だし、もういいかな~。

とも思ってます。(´・ω・`)

実は、現在一番下のやつがついてます。

DSCN1464.jpg

私が想像していたミニキュウリとはちょっと違って、中途半端なキュウリな感じ。

DSCN1466.jpg

でも、お皿に並べると、This is 最高にちょうどいいキュウリ。

DSCN1474.jpg

さっそく今日のおつまみになりました!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:おつまみ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-07 22:51 | カテゴリ:その他
近くの建設機械リース屋さんの展示会に行ってきました!

お目当ては、中古の草刈機

雑草がやる気を出すこの時期、リース落ちで良いので、my草刈機を購入しようと思い行ってきました。

9時開始だったので、時間通り会場入り。

まず目にとまったのは、ハイブリッド移動式クレーンバックホウ。

DSCN1455.jpg

まぁ、私の農作業で、こんな大きいのは使いません。

0.45㎥級のバックホウなので、天地返しするにはちょっと小さいし。

第一お高いし。

これを買うならトラクターの新車を買います。

隣りには、

DSCN1451.jpg

0.04㎥級のミニバックホウ

これはいいなぁ~欲しいなぁ~(^^)

メーカーはクボタ。

とりあえず、説明とパンフレットだけもらいました。

DSCN1453.jpg

こちらはヤンマーの0.2㎥級バックホウタイヤショベル

タイヤショベルもいいなぁ~。

うちのポンコツタイヤショベルは古すぎて、乗ってて危ないし。


DSCN1452.jpg

同じくヤンマーのキャリアダンプ。

わぁ これもあれば土の運搬や堆肥運びも楽しいな~♪

ひととおりウロウロして、いざ『中古品展示コーナー』へ。

……。

ない。

草刈機が1台もないッ!!?

近くにいた係りの人に聞きました。

「草刈機はどこですか

「8台あったんですけど、朝一で全部売り切れました。」

…なんということでしょう

目をキラキラさせてウロウロしている場合じゃなかった…。

しょうがないですね。今回は縁がなかったということで。

ガックリ帰ろうとしていたら、「ドンマイ!」って感じで、地元の方々によるひょっとこ踊りが始まりました。

DSCN1456.jpg

DSCN1460.jpg

DSCN1459.jpg


草刈機は買えなかったけど、十分楽しめました。(^^)

また色々な展示会に行ってみたいと思います。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:今日の出来事
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-06 16:07 | カテゴリ:らっきょう
らっきょうの収穫完了までもう少し。

今日は曇っていて、気温も高くないので、作業もしやすいです。

耕運機に掘取機をつけて、畝を走ります。

DSCN1426.jpg

以前紹介した、サトイモの収穫と同じ要領です。
(過去ブログ→サトイモ収穫)

DSCN1424.jpg

見てください、このへっぴり腰具合。

最高です。(笑)

ま、機械が動かせればいいんです。おいおい上達していけば。(^^)

掘り起こしたらっきょうを引っこ抜いて、葉と根を切るんですが、畑で包丁を使うと、すぐ切れなくなります

DSCN1428.jpg

半日で、一人当たり3~4本の包丁を使います。

昼休みには、包丁を研ぎ、午後に備えます。

DSCN1449.jpg

そして、全部研ぎ終わったらが降ってきて、作業中止。

あら~。

まぁ、梅雨だからなぁ~

荒取りの末端価格は、1日で相場がガクンと変わったりするので、高いときに出荷したいというのが本音です。

らっきょうは、切ってもそのまましておけば2日くらいで芽が出てくるから保存もできないし。

ま、この畑で終わりだし、あとはぼちぼちやりましょう。

DSCN1427.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-05 22:47 | カテゴリ:ミニ野菜
ミニカボチャの方も開花しました。

DSCN1410.jpg

DSCN1411.jpg

相変わらずウリハムシが多いです…

まだ増えるようであれば実が大きくなる前に一度薬散していた方がいいかな…

ツルもだいぶ伸びてきたので、ネットを張ってみました。

DSCN1421.jpg

雑草防除のため、先に下にボロのマルチを張っときゃ良かった

相変わらず作業し終わった後に気づきます…(笑)

ま、後からでも潜って張ればいっか。

今後は、様子を見ながら誘引していきたいと思います。

DSCN1422.jpg

カボチャの重みで、支柱が壊れませんように!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)