山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
(過去ブログ→デカ・ピーナッツ)
おそらく品種は『おおまさり』ということが分かりました。

やや晩生で、株が横に広がるタイプのようです。

播き時は4月らしいので、少し遅れました。

落花生は土壌水分が多いと発芽が悪くなるらしいので、雨の前後は播かない方がよいそうです。
ただ、家庭菜園で落花生を植えてる近所のおばちゃんが、
「種を、一晩水につけておいた方がいいよ。

と言っていたので、水につけておきました。
(水につけるまでは親父がしました。)

そのあと親父が何も行動しません!(笑)
自分でもらってきて、「俺が植えよ~♪」 とか言ってたのに、まったくノータッチです。
仕方なく私がおが屑に伏せ込んでおきました。
親父は、
「俺のピーナッツどうなった

と聞くばかりで、うるさいので見てみると…

根っこが出てますね


これは早く植えなければ!
先日、枝豆を植えた際の余った豆用肥料とマルチを使って畝をたてました。
肥料を播いて、耕運機で耕します。↓↓↓

管理機で畝をたてます↓↓↓

畝をたてたら、レーキで成形します。↓↓↓

マルチを被せて、クワで土を被せていきます。
足でマルチを踏んで、ピンと張り、土は、マルチの下の土を取って被せるような感じです。


マルチに株間30㎝で穴を開けます。↓↓↓

種を播いて3㎝ほど覆土します。↓↓↓

結局私が一人でやりました。
親父は、種をもらってきて水につけただけ。(笑)
しかも、この畑は私がミニ野菜園を作ろうとしていた畑。(まだ何も植えてませんが…)
最初に植えたのがデカ野菜になってしましました…
これは、うまくできたら9割は私がもらいましょう。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


