fc2ブログ
2014-05-30 22:16 | カテゴリ:らっきょう
らっきょうの収穫をしました。

私の畑ではなく、親父の畑の手伝いです。(^^)

年季の入った耕運機で、畝を堀上げ、らっきょうを取りやすくします。

DSCN1384.jpg

引っこ抜くと、きれいな らっきょう が。

DSCN1390.jpg


植えた時は、1粒のらっきょう。

9月に植えて、6月頃に収穫なので約10ヶ月掛かりますが、分結して10個以上に成長します。

包丁で根っこと葉を切って、カゴに集めます。

らっきょうやサトイモはすぐにカゴが一杯になるので、収穫していておもしろいです。

DSCN1389.jpg

時折、ミミズ君も顔を出します。

土が元気ですね!


DSCN1385.jpg

良いサイズのミミズだ…。

こいつを餌に、川に野鯉釣りに行きたいなぁ~。

もう少し暇が出来たら行ってみよう。(^◇^)♪

このらっきょう、種用に親父から少し買い取って、9月に私も植えてみようと思っています。

うまくできるかは分かりませんが、修業しながら頑張ります。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-29 22:22 | カテゴリ:自然薯
自然薯のネット張りが全畝完了しました。

ボロのトンネル支柱を利用して、3畝を連結させてみました。

DSCN1378.jpg

DSCN1380.jpg

なんか貧弱ですね…

三匹の子豚 で言うと、間違いなく長男豚の家

補強しておかないと、台風で吹っ飛ばされそうです。

作りは簡単ですが、非常~~に手間がかかりました!(>_<)

ヒモで頑丈に結束するのに手は痛くなるし…

番線を使えばよかったかなぁ

一番簡単につくれたのは、やはり次男豚の家ですね!

DSCN1365.jpg

そして、頑丈が取り柄の三男豚の家といったところでしょうか。

DSCN1282.jpg

しかし、これもしっかり 『やらず』 を取っておかないと、台風で壊れてしまいます。

2012年台風被害↓↓↓

20120805_094113.jpg

こうなったら大変…

しっかり補強しておかないと。

しかし、今回作ったトンネル型ネット。

DSCN1381.jpg

これがきれいな緑のトンネルになったら素敵ですね!

トンネルをくぐれば、なんだかトトロに会えそうな気がします。

今から楽しみです♪(^◇^)


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-28 23:45 | カテゴリ:お米
この前播いた稲が発芽しました(^^)

DSCN1372.jpg

写真で見ると、なんだか、ぞっとします…

土を押し上げて出てくるので、水をかけて土おとしをします。

DSCN1374.jpg

DSCN1375.jpg

日が高いと芽が傷むので、朝早くか、夕方に散水します。

ちなみにこれは朝6時前。

植物に時間を合わせるので、農家さんは朝が早いです。

うん。きれいになりました。

DSCN1377.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-27 17:15 | カテゴリ:ミニ野菜
定植したミニかぼちゃ

だいぶ大きくなりました。

DSCN1367.jpg

摘心していたので、脇芽がたくさん出ています。

DSCN1369.jpg

そして、『ウリハムシ』がいるいる!

DSCN1352.jpg

DSCN1354.jpg

以前、木酢液を散布しましたが、やはり効果は長持ちはしませんね。

見つけ次第デコピンで吹っ飛ばします。

幸いカボチャの方の成長速度が速く、今のところ重大な被害は出ておりません。

葉が茂り過ぎていても、病害虫の巣になったり、風通しが悪かったりで、植物の成長に良くないので、余分な芽は切って、『子づる2本仕立て』にしました。

DSCN13700.jpg

だいぶスッキリしました。 カボチャは強いですね。

カボチャの整枝方法は、

・収穫までの期間が早い『親づる1本仕立て』
・多収性に優れる『子づる2本仕立て』
・作業省力化の『無整枝』

があります。

無整枝だと、作業は簡単ですが、ツルがわさわさになり、先にも述べたとおり害虫の巣になったり、病気が発生しやすくなります。
また、実がたくさんつきすぎて、土が栄養不足になり品質が低下します。

だから整枝はしてやった方が良いのです。普通のカボチャは…

しかしこれは、ミニカボチャ。

もしかして整枝しなくてもよかったのでは…

ま、何事もやってみなければですね!

まだ摘心していない苗もあるので、そちらは無整枝でやってみます!

DSCN1371.jpg


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-26 10:53 | カテゴリ:その他
農産物の生産、販売を行っていくにあたって、私の農園の名前を決めました!

主品目が、自然薯、タラの芽(あと、少しずつ増やす予定の、フキやコゴミ)といった山菜

あと、プロフィールにもあるように、私の名前から一字とって、

『山豐農園』 (さんほうのうえん)

にしました。

他にも候補を考えましたが、これが一番しっくりきました。

これから、規模拡大、販売を行っていくにあたり、この看板を掲げて頑張りたいと思います!

10年後、20年後には、加工までやってみたいなぁ~。

皆様、これからも、山豐農園をよろしくお願いします

ブロ画


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





2014-05-25 18:55 | カテゴリ:自然薯
NEWバージョンの自然薯支柱を立て込みました!

DSCN1365.jpg

考えた結果2畝をつなげてみました。

そもそも、なぜこんなに畝幅が広いのか…

単純に機械の通り道だっただけです…
(過去ブログ→床掘

私がもう少し運転が上手だったら狭く掘れたでしょう。

それか、1列掘ったらパイプを入れて埋め戻して次の列を掘る。

この作戦だと、人員の増員か、リースじゃない自分の機械があったほうがいいですね。

マイユンボ欲しいなぁ~。

ま、過ぎたことはさておき、せっかくこういう形で作ったので、きれいな緑のトンネルになってくれるとうれしいなぁ~

でも多分、私の予想は…

予想1

こういう形で、天辺だけ葉が茂る。

か、

予想2

ツルが、とにかく上へ伸びようとするため、斜めに上らずに、全体的に、わしゃわしゃっとなる…

初めての試みなので、はたしてどうなるか。

うまくいけば、作るのも簡単だし、こっちに切り替えたいところです。

残すはあと2列半。

DSCN1366.jpg

こっちはまた別のやり方を試したいと思います。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-24 16:43 | カテゴリ:自然薯
自然薯のハート形葉っぱが開き始めました。

20140524_161709.jpg

かわいいですね!

7月には涼しげなグリーンカーテン (涼しげというか、モサモサになりますが…
になると思います。

最近、暑い日が続きますが、早くもバテないように頑張ります。

まだ5月ですが、皆様も熱中症に気を付けて。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-22 23:26 | カテゴリ:お米
私の住む地区にも田んぼの季節がやってきました!

育苗箱に種まきを行いました。

うちは、田んぼは40aくらいしかやっていないので、種まきの機械はありません。人力です。

最初に、育苗用のトンネルを組み立てました。

DSCN1312.jpg

育苗箱に培養土を敷きます。

DSCN1332.jpg

うちの、くーにゃん監督 も見守ります。

DSCN1313.jpg

培養土を入れたら、で種籾を量ります。

DSCN1323.jpg

監督も確認します。

DSCN1326.jpg

「うむ。OKにゃ。

合格が出たら、育苗箱にばら撒きします。

DSCN1331.jpg

DSCN1325.jpg

ばら撒いたら、散水。

DSCN1338.jpg

「たっぷりあげてにゃ~。」

監督の指示も飛びます。

DSCN1321.jpg

散水したら、すかさず覆土していきます。

DSCN1322.jpg

「どうでしょう!?監督!?」

DSCN1343.jpg

「…ちょっと眠いから、終わったらおこしてにゃ。」

「……。」

覆土し終わったら、トンネルの中へ。

DSCN1330.jpg

シートを被せて完了です

DSCN1346.jpg

「うむ。皆の者、大儀であった。」

DSCN1324.jpg





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-21 22:40 | カテゴリ:自然薯
私が一から栽培していた切芋種

発芽まで実際あとどのくらいかかるだろうか…

と、堀上げて確認してみると…

DSCN1307.jpg

なんと芽が出ているではありませんか!?

DSCN1308.jpg

中には根っこもこんなに伸びているものも。

やりました! ハウス育苗に失敗して、今年も自家育苗失敗か!?(過去ブログ→自家育苗失敗…?)と思っていましたが、こんなに立派になって…

いや~諦めなくてよかった!(^^)

これはさっそく植えましょう。

DSCN1311.jpg

あとは支柱建込ですね…

と言っても、手持ちの単管がもう無いので、また別の方法を考えなければなりません

支柱の建て方のマニュアルがあるにはあるんですが、その建て方が決まりではないので、自分で工夫して良い方法をあみだしたいと思います。

結局は、マニュアルどおりが一番いいのかもしれませんが。(笑)

さて、どうやって建てようかな。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-05-20 12:04 | カテゴリ:自然薯
さて。ミニ野菜園で楽しんでばかりはいられません。

本職 自然薯 のほうも着々と進んでおります。

支柱にネットを張る作業が完了しました。

DSCN1282.jpg

誘導棒からネットへ、ツルが絡みます。

DSCN1279.jpg

早いものは、グングン伸びて、

「ヒャッホー♪ネットや~~

と言いながらグルングルン巻き付いてます。

DSCN1280.jpg

あとの作業は、自家育苗中の切芋種の植込みと、(発芽までもうちょい) 芽が出そろってからの全面マルチング。

なんとか5月中には完了できそうですが…

あとは雨との戦いです。

梅雨よ、もうちょっと待ってね。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(1) | トラックバック(0)