山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

と、苗を確認していると…
先日紹介した『ウリハムシ』が葉上で息絶えているではありませんか!?


かわいそうに…
まぁ、私が木酢液500倍を散布したんですけど。
すごいですね。さっそく効果が表れました。
肝心の苗の方は、納得いく仕上がりではありませんが、一応元気です。


さっそくいつものようにマルチを張りました。


今回使用したのは、『シルバーマルチ』
キュウリ栽培をしている友人に確認したところ、キュウリはシルバーマルチか、グリーンマルチがいいようです。

シルバーマルチは、防虫効果が売り。
なるほど、キュウリは虫がいっぱい来るんですね

ほんとは、120cm幅が欲しかったんですが、あいにく売り切れ…

仕方なしに95cm幅のマルチを購入し、条間45cm (千鳥植え)、株間80cmで植えました。


苗の方は、一応根は広がっていますが、ちょっと貧弱…


カボチャへの接ぎ木に成功していればバッチリだったんだけどなぁ…
結構たくさん種を播いたのに、接ぎ木に失敗したり、枯れてしまったりで、これだけになってしましました…

ここに植えたのが無事に育ってくれるといいなぁ~

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





犯人は、『ウリハムシ』
キュウリや、カボチャなどのウリ科の葉っぱを食べます。
よく見かけるのは、黄色くて、丸っこいカワイイ虫です。

私は、見つけるたびにデコピンで吹っ飛ばしてましたが、吹っ飛ばした後に、
「あ…ブログ用に写真とっときゃ良かった…」
と思います…

仕方なくフリー写真を検索してたらいました!
こいつです!↓↓↓

私のところに来てたのは全身オレンジでしたが、コイツは黒いですね。
クロウリハムシって言うらしいです。
ウリ科の葉を円形に食べられた跡があったときは、大体近くにこいつがいます…

デコピンで吹っ飛ばしてもまた新しいやつが来るので、なんとかしないとな~と思っていたんですが、あまり若苗のうちから科学農薬は使いたくないし。
そして、先日、タマネギを出荷した直売所で見つけて購入したのが『木酢液』


木酢液とは、木を燃やして炭を作る際に出た煙を冷やして出た液です。
昔、炭焼き場を見学したときの写真が1枚だけありました。


ここでも木酢を作っていました。

木酢液とは、いわゆる自然農薬で、有機栽培で使用されたりもしますが、やはり使いすぎは良くないでしょうね。
私の野菜は有機栽培ではないですが、自然農薬でも農薬は農薬。
つかいすぎると当然薬害も出るわけで。
化学農薬のようにきちんと使用回数が定められていないのがこわいな~。
木酢液を否定するわけではありません!

要は使い方ですね!濃度と回数をきちんと管理しておけば木酢は万能薬です!
害虫駆除の他に、雑草防除、モグラやヘビも寄せ付けないようです!

直売所に書いてあった説明書には、
『ジョウロ1杯の水に対してキャップ1杯の木酢を入れます。』
ジョウロ1杯て…。
何リットルのやつだろう…

一般的なのは4リットルか、5リットル用でしょうか。
ペットボトルのキャップが1杯 7.5ccなので、
4000cc / 7.5cc = 533.33333333333333……倍。
割り切れないじゃないか

500倍から1000倍で薄めなさい。ということでしょう。

(他でも調べたので大丈夫です


よし!これで害虫被害も減ることでしょう!


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



(過去ブログ→タマネギ収穫)
少量ですが、直売所に並べてきます。

皮をむくとピッカピカ。


今の時期、どこの直売所に行ってもタマネギが大量に並んでいます。
ライバルはいっぱいいますが、ちゃんと売れるかな


週末でお客さんも多いし、無事に食卓に並んでくれるとうれしいです。
それでは行ってきます!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






落花生ってこんな風に芽がでるんですね~。

知らなかったな~。(^^)
この前播いたミニキャベツも無事に発芽しました。


暖かくなってくると、植物は成長が早いですね!

私も、5月病になってる場合じゃないなぁ~…
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



引っこ抜いてみると…

赤い…。
なんだこいつはッ!?当たりでしょうか



それにしても、赤いし、デカいし、平べったいし…
ちょっと気持ち悪い…

まぁ、もらった苗の中にひとつだけ赤タマネギの苗がまぎれこんでいたんでしょう。

サラダにしておいしくいただきました。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



こいつにしました!


ホームセンターで見つけたミニ野菜、ミニキャベツ君

今度はヨトウムシ被害を受けないように、トレーで育苗します!

たくさん種があるので、鉢上げが大変だけど…
やってみましょう!


この前鉢上げしたミニキュウリは…

心なしか葉に元気が出てきている感じです。

やはり、元気がなかった原因の一つは肥料切れもあったのでしょう。
ちなみに↓はお隣のおばあちゃんが植えている普通のキュウリ。

ご立派!

もう花も咲いてます。

よし、おばあちゃんに負けないように頑張るぞ!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



夕方に水をあげていたのですが、徐々に苗がなくなってます…
『あれっ!?おかしいなっ!?なんか変だなっ!?』
(稲川〇二 風に。)
と思いましたが、その時は
最近日照りが続いてるからな~。水が足りないのかな

予報ではもうすぐ雨が降るし、持ち直してくれればいいな~。
程度に思っていました…
2~3日、主作目の自然薯の作業が忙しく、ベビーオニオンの苗を見ていなかったのですが、久しぶりに見に行ってみると…
ほとんど苗がありません!

残っているものも枯れかかっています…

うそ!?なんで!?水はやってないけど、雨降ったよね!?
なぜ無くなる…
ショックを受けながら生き残った株を堀り上げてみると…

か…かじられてるッ!?
まさかッ!?
いました…『ヨトウムシ』です…

土をちょっと掘ると結構な数が集まっていました…
厄介なことにこいつらは昼間は土中に隠れ、夜間に葉を食べに出てきます。
葉を食べるというか、苗の茎を切り倒し、根こそぎ持って行きます…
畑の一角、べビーオニオンの苗床は、ヨトウムシのコロニーになっていました…
約800あった私のべビーオニオンの苗は、残りこれだけ…

カレーに入れたら1回分です…。2回は作れるかな…
とほほ。

自然薯に集中するあまり、べビーオニオンに対する愛が足りなかったのでしょう。(笑)
そんなこんなで私のミニ野菜の1作目、べビーオニオンの生産は幕を下ろしました…。
しかし、同じ畑なので、次は落花生が狙われるな…
対策を取らないと。
5月と9月はヨトウムシに注意です

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




圃場を確認しに行ったところ、枝豆が発芽してました。



このまましっかり根を張ってくれるとバンザイです。

一回りしようと、畑の真ん中まで行くと、ズブリ。
雨でぬかるんでいて、長靴が20㎝ほど埋まりました…
なんとか自力で脱出…

雨の日の畑は危険だ…

危うくカカシになるところでした。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





種まき時期をずらしたので、発芽したばかりのものもあります。


さっそく、ミニ野菜園に植付け準備をします


平畝を70㎝でつくりました。


マルチを張って…

株間60㎝で植えていきます。
ポットから出すといい感じに根が張っています。


ミニかぼちゃなので、ネットも張ってみようと思ってます。(^^)
成長が楽しみです。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



私は育苗がヘタクソです。

ミニ野菜の第1弾として植えたミニキュウリ…

なんだか葉っぱに白い斑点が発生し、ヒョロヒョロと成長しております…

肥料切れか


ちなみに、接ぎ木に挑戦した苗は…

かわいそうに…全滅…

頼みの綱は接ぎ木していないものだけ…
ひとまず土を作り直し、鉢を変えることにしました。
肥料と赤土、そして腐葉土を混ぜ込んだ、toyo培土を作ります。

セルポットからあげてみると、

だいぶ温い…
原因はこれか

確定は出来ませんが、一回り大きい鉢に植え替えました。

そして全てやり終わった頃に毎回何かに気付きます…
3号鉢より、4号鉢にしとけばよかった…と。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


