山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
「さほど大きくなってないし、30本くらいしかないし、ぺぺっって掘って、ぴゃっと植え替えよう。

って思っていざ掘ってみたら…

結構長い根がごわっと張っています…

タラの木は、地表面の割かし浅いところに根を張り、先の方から新しい芽を出して増えていきます。


こんな感じです。↓↓↓

この根は、鉛筆くらいの太さのものであれば切って植えておくとタラの木が生えてきます。

コレが "種根" です。
この、横に広がる根とは別に、真下に伸びる根が1~2本生えています…
根を傷めないように、手掘りでなんとか堀上げました。


ふう。この根っこ、折れにくいのですが、非常に裂けやすいです。

ちょっとミスると、スルーっと裂けてしまうので注意が必要です。
参考書には、『5年生タラの木で半径約1メートル根が広がる。』
と書いてありましたが、1年生で、なおかつ育ちが悪かったやつでもそのくらいある…

ちなみに、一番育ちが悪かったのは…↓↓↓

かわいいもんです。

とりあえず、コイツも日当たりのいい畑に植え替えます。

株間を1.8m開けて、千鳥状に植えました。

土は、これほど盛り上げなくていいのですが、(通常、10cm程度高盛りにする。)借りた土地に深く根っこが張っても大変なので、ちょっとでも高く盛ってみました。

今度の移植の際は手掘りじゃ無理だな…

今晩雨なので、植え替えにはちょうどいい日でした。(^◇^)
今日植えたのは、2年生タラの木だけ。残りの土地には新しい種根を植えます。
4月中旬には植えれるとおもいます。

はたして大きく育ってくれるか


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


