fc2ブログ
2014-03-01 17:50 | カテゴリ:フキノトウ
私の家の庭先に生えているフキ。

聞けば、20年ほど前に、分けてもらった野ブキのようです。

今年は、このフキの生えている場所に、育苗陽の簡易ハウスを建てる予定なので、フキたちに引っ越してもらうことにしました。

DSCN0888.jpg

ちょうど、このフキを増産しようと考えていたので、根を傷めないように、慎重に堀上げます。

DSCN0889.jpg

う~ん。絡まってるし、ヘタするとポキポキ折れる。
でも、思ったよりいっぱいあるぞ!苗を買うと高いからね!ラッキ~

って感じで掘ってたら、ひょっこり親父が覗きに来て、

「…。それ、フキじゃなくてミョウガじゃねーか

…。マジか!?

匂いを嗅いでみたら、確かに "ミョウガ" っぽい匂いがする。
フキと絡まってたので全然わからなかった…

↓ 左がフキの地下茎。右はミョウガの地下茎。
DSCN0890.jpg

でも、ミョウガもおいしいからね!
この際だからミョウガも植えちゃおう。 と、作業続行。

ほんとにミョウガなのかはわかりません。(笑)
ミョウガっぽいというだけですが、とりあえず植えてみます。
暖かくなって、フキでもミョウガでもない、ただの雑草が生えてきたら、みんなで笑いましょう。


フキは、私の勉強結果によると、地下茎を20cm程度に切って植付け、その植付時期は9月が最適。

9月か…。まだ長いな…ぜっかく掘るんだから、もう根を切って植えたいけど、しょうがない。9月になるまで株のまま畑に植えておこう。

ってのが昨日の晩の勉強結果。

さっき、改めて調べてみたら、3月に根を切って植えてもいいみたい!

Oh!モウゼンブウエチャッタヨ!

…まぁ、私の勉強不足なんですが…

せっかく畝も立てて植えたのに…
また植えなおした方がいいな。

DSCN0891.jpg

なんて日だ!!

スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)