山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
天気: 朝方までの雨がやみ、曇天の空。
気温: 寒い。
体調: 〇
畑は雨でびちょびちょ。なので、今日もひたすら竹を割り、自然薯の誘導棒をつくる。
そう。 ただひたすら…。

ラジオは必須アイテム。
流れてくるのは、『バレンタイン特集』
はっ!!今日はバレンタインじゃないかっ!?

会社務めの頃は、義理チョコだけど、毎年、机にチョコレートが置いてあった

う~ん。 今年からはそういうのもなくなっちゃうなぁ~~。
とか思っていると、
近所の山の方から、木を切ってた木こりのおじさんが近寄ってきた。
『タケノコあったよ。あげる!』
と、タケノコくれた!



バレンタインにタケノコをプレゼントするなんて。なんて斬新なんだ!

おじさん、ありがとね!

誘導棒制作の、今季目標は1500本。 さて、昼からも頑張るか!


畑も乾き、機械も入れられそうです


『マニュアスプレッダー!!』です!

コイツは、堆肥散布機。トラクターに取り付けて、積み込んだ堆肥を畑に散布する機械です!

先日、親父の畑の手伝いをした報酬に、この機械を借りました。(笑)
さぁ~!さっそく堆肥を積んで、畑にレッツらゴーー!!


…と、思ったら…。
堆肥積込み用のタイヤショベルが動きません!!


親子二人で、なんとかエンジンを掛けようと頑張るが、何をやってもエンジンが、『えほ!えほほん…。』 と、せき込むだけでまったく動く気配なし…。この間まで元気だったのに…

このタイヤショベル、かなりおじいちゃん。(基本、うちの農機具はみんなおじいちゃんだが…)
でも、なんとか動いてもらわないと困る!!

修理屋さんにも出動してもらい、診断を受ける。(ガンバレ!ガンバるんだ!!)と願っても、
『えほほほほ!、えほほほほほ!…』 と、かなりきつそう。
診断結果は、燃料ポンプの詰まり。本日中には治らない。とのこと。
そんな…
しかし!なんとか堆肥を散布しなければ!なぜなら明日からまた雨の予報なのだ!

と、いうことで、人力での積込み開始。

うちの堆肥、完熟ではないので、植付よりだいぶ早い段階で畑に撒いていた方が良いのです。理由は、醗酵途中で、土中の窒素を使用して植物の養分が減ってしまったり、醗酵による熱で、植物が傷んでしまったりする。etc…
なので、植付の2ヶ月前には元肥を投入するようにしています。

完熟ではないといえど、(完熟でないからか


においはあまりありません。
なんとか積込み、畑に散布!!

あまり急かさないでください。(笑)
私、免許は持ってますけど、ほとんどペーパーですから。教官(親父)に教えてもらいながら、無事に散布を終えました。

夕方は、堆肥を作ってくれた牛ちゃんの為に、牧草(イタリアンライグラス)を持ち帰りました。

牛ちゃん、ありがとね!





さて!本日はいい天気


私の仕事は…

しるしに合わせて、植えつける種芋を配っていく作業。

「よっしゃ~!まかせろ~

『だめ、あんた遅い!チェンジ!』 の声。
あぁん!?

と、チェンジしてみたら、

まぁー早い。(写真じゃわかりませんが…)完全において行かれます。
しかも、世間話をしながら余裕さえ感じられます。
ちなみに、奥のマトリョーシカみたいなのが監督です。 参りました。
私は植え付ける作業に回ります。サトイモの植えつけ方は…↓↓↓

ちょっとわかりにくいけど…サトイモの芽の方を上にして…

グムッ。 です。
そしてその後に土を被せていきます。

こういう作業は得意。



↑↑↑これを引っ張ってマルチを張っていきます。「コレ、何て機械な

俺は機械の名前を聞いたのだが…。それにしても息を合わせないとケンカになる機械とは…


「いち、に。いち、に。」 と親父。
「聞こえない!もっと声張って。」
「じゃあ、おまえが掛け声しろ!」
と、ほんとにケンカになります(笑)

そんなこんなで作業の方は無事終了


今日は4列植えました。



まあ、降っているものはしょうがないので、今日も畑仕事の予定を組み直し、できることをやっていく所存であります。
自然薯は、4月から5月に植えつけ、約2週間程度でツルが伸びてきます

「作るのめんどくさいし、何か使えそうなのがあったら買おうかな~」とか思っていたけど、意外とコストがかかり、他に使い道もないものなので自分で作ります…(´-ω-`)
今回使用するのはコレ!↓↓↓

『ス~ラ~イ~ド~ま~る~ノ~コ~~』(ドラ〇もん風に)
これ!以前から欲しかったんですが、ちょっとお高い!!



なんとか値切って購入!
コイツを使って竹を程よい長さに切っていきます。

もう、竹なんてシャンシャン切れます!シャンシャンです!


『ほぉ~、Takayuki は休みの日に中古ショップ回って、こんな良い買い物してるのか。なかなかいい仕事してるね~』
と思ったそこのあなた!!
ありがとうございます。


後はナタやナイフを使って、竹を割り、竹ひご状にしていきます。

今日は作るだけ。畑での使い方はまた別の機会に発表したいと思います

御清聴ありがとうございました



その反面、雪かきや、スリップ事故も多く…雪の降っている地方の方はお気を付けください

私の住んでいる鹿児島県曽於市は本日は午後から晴れました


霧島連山がよく見える!!

連日の雨で、畑が乾いてなかったので、トラクターでの耕耘は来週へ持越し。
図面でも書こうと畑の測量してきました。

使用するのは、一人で手軽に距離が測れる、『ウォーキングメジャー』
タイヤが回ると、10センチ単位でスカウターが回り、距離が測れます。

単純に、コロコロしながら歩くだけ。

↑↑↑こんな感じ

して、家に帰って図面におこす…

↑↑↑こんな感じ

そんなことやっておもしろいか



晴れていたので、宮崎県都城市もよく見えました


明日は日曜日。都城に買い物でも行こうかなぁ~。




なんか、晴れの日とは違った街の雰囲気とか見るのも好きです。ま!そんな自分のしみじみした感情を話してもしょうがないので!今日は何してたんか

あ!そういえば今朝、うちのババ様から、『タカちゃん、フキノトウが出てるよ~』と、報告がありました!
しまった…!!

慌てて見に行ってみると…


あ、花になって開いちゃってる!デカいけど
どうなんだ



とりあえず収穫!

そして先ほど唐揚げにしてみました!(^◇^)

ただ、片栗粉で揚げただけですが…



ちょっとコゲちゃいましたが…ウマいっっ!!

ほろ苦い味が山菜好きにはたまりません!!ビール


ぜひ、コイツを量産して市場にだしてみたいものだ…
明日は昼から晴れる模様

以前紹介した、『たからべ森の学校』が開校日でしたので、ブログの勉強に行ってきました!


教えてくださったのは森の学校講師の、H先生です!

(気になる方は↓↓↓リンクで探してみてください

『森の学校 講師紹介』
H先生には、農業人材育成科で、パソコンを教えて頂いたのですが、非常にわかりやすく、とても勉強になりました


さらに!農業人材育成科一期生のみんなで育てた野菜も収穫してきました


小雨が降っていましたが、そんなことは気にせず、いそいそと収穫しました(^^)
ブロッコリーはちょっと大きくなりすぎちゃってるものもありますが、一期生のみなさん、今がチャンスですよ~



おいしそうですね!


最後になりましたが、森の学校の先生方、忙しい中私の為に時間を割いてくださり本当にありがとうございました。これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします


以前紹介した、日の当たらない『タラの芽』の畑ですが、日の当たらない原因は畑のすぐ横にそびえたつ杉の木たちにあります。
さすがに人の山の木を切り倒すことはできないので、せめて草刈をしとこうと思い畑にやってまいりました!


草刈というか…ほとんど竹です!

村人の装備品は…
武器: 草刈機(Shindaiwa 231)
防具: 保護メガネ、園芸手袋
です!そして、草刈機のチップソーは、

新品!60枚刃 竹・小枝用を装着しました!効果は抜群!



Afterは…↓↓↓

だいぶスッキリしました!(^^)村人のレベルもLv.3くらいに上がりました



さて、この前自然薯の畑の片付けが終わったのですが、細かい資材(今年も使うもの)がいっぱい出てきて置場に困りました


材料は…

何かに使えるかも…と、昔もらった金網です。
コイツを切って、溶接して大きな箱を作ることにしました✩
溶接ですが、私、ヘタッピ

18の頃かな


う~ん…写真でもビビってるのが伝わってきますね

まぁ!なんとか完成しましたよ!


ちょっとチグハグですが…(笑)自分で使うには十分です

ただ、作り終わった後に、もう1個必要なことに気づきました…
また暇を見つけて作りたいと思います





さて!役場の帰りに、昨年私が植えていた『タラの芽』の圃場を見てきました✩

日陰ですね~(笑)…わかっていました!タラの木は陽樹なので、日当たりが良いところを好むというのはわかっていました!しかし、植え付け時期に前職が忙しく、畑もここしか空いていなく、やむを得ずほとんど日が当たらないこの畑に植えつけました



わかりますか


では今年はこの日陰の土地に何を植えるかというと…それは春のお楽しみです!(^^)/
