fc2ブログ
2015-03-04 19:33 | カテゴリ:フキノトウ
この花、

何の花だかわかりますか

DSCN2684.jpg

正確には、花はまだ開ききっていないですが…。

そうです、タイトルにも書いてある通り、フキの花になります。

フキノトウを収穫せずに ほおっておいたら 栽培用に観察していたら、ここまで大きくなりました。(^^)


DSCN2682.jpg

花が咲き開くまで見てみたい気もしますが、そろそろ根っこを掘り起こして株分けをしなければなりません。

と、いうことで今年のフキノトウ観察はここまで

せっせと株を掘り起こしていると、冬眠中の蛙さんが。

DSCN2685.jpg

まだ眠そうだったので、畑の外の方に埋めてあげました。

掘り起こした株は、新しい根がいくつも出ているので、これを10~15cmに切って、苗を増やします。

DSCN2689.jpg

新しく畝を作り、全て植えました

DSCN2690.jpg

昨年の株から、約7倍に増やすことができました。

もっと細かく(2~3㎝くらい)切って、セルトレイで発芽させると、増殖率は300倍以上にできるそうです。

ま、ちょっとずつ増やしていけばいいか。

庭に生えていた数株のフキノトウから増やした、このフキ畑プロジェクト

この畑一面で収穫を楽しめるまであと何年かかるでしょうか。(^^)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-02-19 19:18 | カテゴリ:フキノトウ
栽培研究用に観察しているフキノトウが…。

20150219_172110.jpg

開いてきましたよ~~。

少し背丈も伸びて、もうすぐ花が咲きそうです。

20150219_172027.jpg

20150219_172156.jpg

フキの花は、だいたいが白い花ですが、品種や地域によっては赤色の花が咲くものもあるみたいです。

いつも花が咲く前に食べていたフキノトウ。

こんなに観察したのは過去を振り返っても初めてかもしれません。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-02-06 18:33 | カテゴリ:フキノトウ
私が、勉強用にと収穫しないで残しておいたふきのとう。

大きく開き始めました。

DSCN2651.jpg

中央に見えるのが花のつぼみで、もう少し暖かくなると白っぽい花が咲くはず。です。

雌株の花茎は、高さ40センチ以上に伸びて開花するらしいのですが、本当でしょうか

幼い頃からフキノトウは見てきましたが、そんなに伸びたフキノトウ(花)は未だかつて見たことがありません。

品種の違い

それともそんなに伸びる前に採取されて食べられてしまうのか…。

私の畑のものも、若干伸びているものがありました!

DSCN2653.jpg

しかし、ちょっとヘタっています。

恐らく、霜で萎れたり、日光で生き返ったり…。

繰り返しているうちに茎が曲がってしまったのでしょう。

同じ畑でも花が咲きそうなものもあれば、まだ食べごろのものもあったり。↓↓↓

DSCN2646.jpg

DSCN2652.jpg

栽培に関してはまだまだ謎の多い魅力的なフキノトウ。

昨年、初めて植えてみましたが、地下茎は立派に成長しました。

DSCN2644.jpg

今年もこの地下茎から株を増やして、立派なフキ畑を作っていくのが楽しみです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-12-16 20:20 | カテゴリ:フキノトウ
さて、先日採取した冬のフキノトウ『冬季花蕾』を実食してみました!

(リンク→冬のふきのとう


調理方法は、最もポピュラーな天ぷら

DSCN2546.jpg

DSCN2548.jpg

さて、味の方は…。

ふきのとうです!

まぁ、当たり前ですが。(笑)

独特の香りと苦みが広がり、とてもおいしい。

香りを楽しむために、塩やレモンなんかで食べるのがいいのでしょうが、醤油をぶっかけました。

まぁ、食べたいように食べればいいんです。


春のものと比べてどうかと言うと、先日調べた

師走のフキノトウより、春のフキノトウの方がアクが少ない。

という先入観からか、実際そうなのか、「言われてみればそうかなって感じ。


ただ、あくまで私の感想ですが、フキノトウは春先に食べたほうが、春の喜びも感じられるし、やはり年の暮よりは春先に食べたいな。

私の親父も、フキノトウタラの芽といった山菜が好きなので、芋焼酎の肴にフキノトウ。

「お前の畑のフキノトウ全部ちょうだい。」

と言ってくる始末。(笑)

ダメです。(笑)


あ、それと、先日ブログで言っていた、『専門の書を買って、フキについてもっと勉強しよう。』と言う話。

届きました!

1418717863026.jpg

こういったマニアックな本は、なかなかその辺の本屋さんには売っていないもの。

インターネットで注文したら、すぐ届きました。

ほんと、便利な世の中です。

Amazon Banzai!!(笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2014-12-15 18:48 | カテゴリ:フキノトウ
本日も寒い一日でした。

今年の3月に、あまり日の当たらない畑に植えてみたフキですが、一面霜で、見るからに寒そうです!

DSCN2532.jpg

しかし、タラノキはもう葉が枯れたのに、フキの方はまだ元気です。

しかも、株元を見ると…。

DSCN2539.jpg

でっかいふきのとうがついているッッ!!?

フキノトウって、雪解け間近に、雪を押しのけて出てくる春の使者的な山菜だと思っていたんですが…。

こんな感じに↓↓↓(畑に植え替える前のフキノトウ(3月))

DSCN0633.jpg

これはどういうことかと調べてみたら、どうやら今の時期にもフキノトウは採れるみたいです!

しかし、1株につき1個しか採れず、希少なんだとか!

師走にフキノトウが採れるなんて、栽培してみて初めてわかりました。

それと、気付いたことがもう一つ。

庭に自生していた頃より、畑に植え替えた後の方が茎(フキ)が赤い

これも調べてみると、どうやら『赤ブキ』というやつで、茎の青いものより苦みが強いとか。

しかし、インターネットで調べても、フキに関しては色々な意見がありました。

とりあえずまとめ

● 茎の赤い『赤ぶき』と、緑色の『青ぶき』がある。
● フキ(茎)の部分は青ぶきの方が苦みが少なく、調理に向いている。
● 赤ぶきのフキは、食べれなくはないが、青ぶきより硬く、味が劣る。
● ふきのとうは双方普通に食べる。
● 北海道の人は赤フキは食べない。
● 青フキも、日光の当たり具合、土壌成分により赤フキになる。
● 背丈が伸びる植物と競走しながら成長したフキはおいしくなる。
● 師走のフキノトウより、春のフキノトウの方がアクが少ない。
● 大きいフキノトウは味が劣る。
● 大きいフキノトウは食べ応えがあって嬉しい。
● 赤フキのフキノトウは苦みが強い。
● 苦みが強いのがフキノトウだ。


…。

色々調べましたが、インターネットだと賛否両論、それぞれの意見があるようです。

これは、専門の書を買って勉強した方がいいなぁ。

それにしても今回採れたこの師走のフキノトウ。でかい。
(普通サイズもありますが。)

DSCN2543.jpg

一部では、『冬季花蕾』と呼ばれているようです。

春のものに比べ、葉が赤っぽいですが、(肥料や日光のせいなのかは現段階では不明。)外の葉を取ると…。

DSCN2545.jpg

おいしそうなフキノトウです。
独特のフキの匂いがします。

食べた感想はまた後日!



追伸: どなたかフキに詳しい方がおられれば、どしどしコメントしてください!
    勉強させていただきます。m(_ _"m)ペコリ





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)