山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~
しばらく見ない間に、ものすごい草畑になりました。

恥ずかしいので全体の写真は載せません。

自然薯の畑も落ち着いたので、今日はフキの畑の草取り。
取っても取ってもとってもとっても草だらけ…
なんとか畝の部分だけは取り終わりました。

フキの方は、葉が大きくなっています。


しかし、全体的に葉が黄色いです。
肥料切れと、草が茂り過ぎて風通しが悪かったのが原因でしょう。

それと、蟻が巣をつくって枯れかかっているものがあります。
何なんでしょうね、このアリ…
サトイモなんかもそうですが、蟻が作物に巣をつくって枯れてしまうものがあります。

やめてくれって感じです。

ミョウガの方は…

こちらも、草が茂っていたため、大きさにばらつきがありますが、まぁ大丈夫そうです。

花ミョウガが収穫できるようになるのは、早くても来年以降。
気長に親株を育てるとしましょう。


ちなみに、庭に生えているミョウガは…

もう、草刈機で全部刈り倒したくなるほど誇ってます…

まだ小さいですが、根っこ付近を掘ると花ミョウガも出ています。


もうちょっと待てば食べごろですね。

7月ぐらいからどんどん収穫できるので、毎年この時期の晩酌のおつまみにしています。

よく、「ミョウガを食べすぎると、物忘れがひどくなる。」
と言いますが、私は毎晩のように食べます。

なので、7月の私には、あまり重要なことは任せないでください。
都合の悪いことであれば、忘れてしまいます。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



聞けば、20年ほど前に、分けてもらった野ブキのようです。
今年は、このフキの生えている場所に、育苗陽の簡易ハウスを建てる予定なので、フキたちに引っ越してもらうことにしました。


ちょうど、このフキを増産しようと考えていたので、根を傷めないように、慎重に堀上げます。


う~ん。絡まってるし、ヘタするとポキポキ折れる。
でも、思ったよりいっぱいあるぞ!苗を買うと高いからね!ラッキ~

って感じで掘ってたら、ひょっこり親父が覗きに来て、
「…。それ、フキじゃなくてミョウガじゃねーか

…。マジか!?

匂いを嗅いでみたら、確かに "ミョウガ" っぽい匂いがする。
フキと絡まってたので全然わからなかった…

↓ 左がフキの地下茎。右はミョウガの地下茎。

でも、ミョウガもおいしいからね!


この際だからミョウガも植えちゃおう。 と、作業続行。
ほんとにミョウガなのかはわかりません。(笑)
ミョウガっぽいというだけですが、とりあえず植えてみます。
暖かくなって、フキでもミョウガでもない、ただの雑草が生えてきたら、みんなで笑いましょう。

フキは、私の勉強結果によると、地下茎を20cm程度に切って植付け、その植付時期は9月が最適。
9月か…。まだ長いな…ぜっかく掘るんだから、もう根を切って植えたいけど、しょうがない。9月になるまで株のまま畑に植えておこう。

ってのが昨日の晩の勉強結果。
さっき、改めて調べてみたら、3月に根を切って植えてもいいみたい!
Oh!モウゼンブウエチャッタヨ!

…まぁ、私の勉強不足なんですが…

せっかく畝も立てて植えたのに…
また植えなおした方がいいな。


なんて日だ!!




なんか、晴れの日とは違った街の雰囲気とか見るのも好きです。ま!そんな自分のしみじみした感情を話してもしょうがないので!今日は何してたんか

あ!そういえば今朝、うちのババ様から、『タカちゃん、フキノトウが出てるよ~』と、報告がありました!
しまった…!!

慌てて見に行ってみると…


あ、花になって開いちゃってる!デカいけど
どうなんだ



とりあえず収穫!

そして先ほど唐揚げにしてみました!(^◇^)

ただ、片栗粉で揚げただけですが…



ちょっとコゲちゃいましたが…ウマいっっ!!

ほろ苦い味が山菜好きにはたまりません!!ビール


ぜひ、コイツを量産して市場にだしてみたいものだ…
明日は昼から晴れる模様
