山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

曲がる、曲がる!
ぬるりと曲がる

まっすぐピシャーッと走ってるつもりなんだけどなぁ。
一度曲がると、修正が難しい

時間をかけて、なんとか夕方には終了

乗った分だけうまくなるとは言うけれど、多分これ以上里芋の種芋もないしなぁ。。。

マルチャーはまた1年後まで倉庫の中です

来年までイメージトレーニングしておきましょう。
あとはひたすら里芋を植えていくだけ!

早く葉っぱを茂らせて、曲がった畝を隠しましょう!(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング


今年植えるサトイモはこの畑までかなー。
プラウで土を反転させ、畑を作っていきます。


マルチビニール張りはまた後日

この時期は、雨にも悩まされるので、天気を見ながら作業を段取ります。
半端に時間も空いたので、そろそろ自然薯畑の準備も進めていきます!

うちの自然薯の定植は5月頃ですが、逆算で早めに土づくりから。

さっきのサトイモの隣の畑

ここの畑は、長いんです。。。

長手方向に120m
自然薯のパイプ埋めやマルチング、その他もろもろは全て手作業なため、長い畑だとなかなか気力がもたなかったり

パイプ埋めも、例えば 1日120mを1列終わらせるのと、30mを4列終わらせるのとでは、なんか気持ちが違ってきます!
仕事量は同じでも、進んだぞ!感が違うのです

例年だと大根を植えている畑ですが、今年はいい感じにこの畑が空いたので、長くても頑張ってみます!

サトイモ畑の隣に自然薯。

一番の見ごろは8月後半でしょうか

美味しい野菜はもちろん、映える景色も作ります!(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
久しぶりにトラクターに乗りました


北風ぴゅーぴゅー寒い中、うちのオープンカーで耕耘作業

寒ぃ。。


『キャビン付トラクター買えよ~』
とか言われますが、そんな簡単にホイホイ買えるような額じゃーないですよね~

頑張って、どっかのタイミングで買わないと、今のトラクターもいよいよガタが来てますが…

私が就農してからずっと狙っているのは、昔展示会で見たこのトラクター



900万円くらいかなぁ。。

いいじゃないですか~。夢があって!

いつかのために、まずはコツコツと。。。笑
ちゃんちゃんこを羽織りながら、まだまだオープンカーで頑張ります

この畑は、来月にはトンネル里芋を植える予定!

まだまだ寒さが続くので様子を見ながらですが、先手先手でコツコツ頑張っていきます!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
今回の超大型台風。
曽於市は中心から遠くても風が強く、近くを通過されたところはだいぶ被害があったのではないかと心配しています

台風10号通過後の私の大根畑


あちゃ~

思ったよりもみくちゃ…

風でねじり切れてしまったものも多々…

間引きをしていなかった、ここ



高土手で、木もあったので、うまいこと防風林の役割を果たしてくれたのかもしれません。

普段はこの木が日陰になってあまり日光が当たらないので
『じゃまだなー。。。』
と思っていたのですが、やるときはやるじゃない

でかした!

もう一つ心配だったのが自然薯畑

ある程度覚悟はしていたのですが、こっちは思ったよりキレイ



やはり、少しは被害もあり、切れた蔓が少々と、単管支柱のものはロープがちぎれてネットが落ちてました



まぁまぁ
このくらいなら、低気圧




そして、なんとか台風の猛威に耐え抜いた 大根と自然薯に微力ながら力添え。
台風後は、傷んだ葉っぱからバイキンが入り、病気が発生しやすいので、殺菌剤 を散布していきます。

農薬といっても、万能薬とは違うので、傷薬程度。
生きるか死ぬかはわかりません。
台風や、大雨などの異常気象というのはそういうものなのです…。
逆に何もしないでも、いい野菜ができる年というのは、誰でもいいものが作れるので、価格が暴落して、農家は 『豊作貧乏』 に陥ります。

余り過ぎて、ただ捨てられてしまう野菜も多々。
経験を積みながら、年々品質の良い野菜を作れる農家になりたいです

P.S.
せっかく実り始めていたムカゴですが、農薬を散布したらその効果が切れるまで、長く食べられません。

今実っているムカゴはあきらめます!芋のほうが大事。(*^-^*)
私は、薬散前にちぎって食べました。(笑)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

ばりくそ暑いなか、契約分の青首大根の播種日が迫っています。。。
天気予報を見ると、週末パラっと雨が来て来週はちょっとだけ気温も下がりそう。
どうやら今週末が種まきチャンス!
いつでも種まきできるように、ギラギラ太陽の下で準備作業



この前の、草畑のプラウ作業と違って、雑草がないと実にスムーズ、ノンストレス

ただ、ひたすら斜め走行で首痛い…

一生懸命動いているのはトラクターで、私は乗っているだけなんですが滝汗…


プラウが終わったら、基肥をば。
今年は、試験的にちょこっと違う肥料を試してみます。

生きた肥料、微生物たっぷりの基肥です。
なにがどんな野菜にいいか、自分でいろいろ試して育てるのも農業の楽しみ!


しかし、この暑さだとさすがの微生物もバテたりして(笑)
雨も少ないし、あまり活発に活動するようには思えません。
ま、もう投入したのであとはなるようになれ!です

ダメだったら勉強!良かったら儲け~♪くらいの感じで。

基肥を散布したら、軽く耕耘して…

さぁ!あとは仕上げて種をまくのみ!
来るべきその日まで、ちょっと休憩ー!!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング