fc2ブログ
2017-02-24 19:05 | カテゴリ:タラの芽
少しずつ暖かくなり、だんだんと春の気配を感じます。

当農園の野菜は夏から冬にかけての収穫がほとんどで、春は植え付けや管理作業がメイン。


忙しい冬の収穫時期にあまり手がかからず、春に何か収穫できるものがあればなぁ~。


そんな感じで始めたのが 『タラの芽』 の路地栽培。

20170224_123802.jpg

鉛筆ほどの根っこから育てて、植え替え、植え替え、今年で4年目でしょうか…。

育苗しただけで、まだ一度も出荷していません。

おそらく4月初旬には芽が動き出すので、今年こそは収穫、初出荷できるのではないでしょうか!

20170224_123748.jpg

スーパーでは、早くも山形県産のハウス栽培(ふかし栽培)のタラの芽が販売されている模様。

早いですね~。

山菜の王様と言われるだけあって、値段も高価です。

私も、初めは ふかし栽培 にチャレンジしたのですが、管理に手間がかかり他の農作業が追い付かなくなるので、現在は露地栽培に切り替えました。


過去ブログ 『ふかし栽培チャレンジ』


露地栽培だと温度管理ができないので早く出荷することはできませんが、年数をかけて木を大きく育てていけば、きっとそれなりの収量が採れる日が来るでしょう。

気長に頑張ります。



さて、タラの芽とは別に、まだ私が植えていた山菜が別の畑に…。

 フキノトウ です!

20170224_160637.jpg

こちらは、完全なる放任栽培…。

植えただけでほったらかしなんですが、だいぶ株数も増えました。

20170224_160651.jpg

ブログを読み返してみると、このフキノトウを植え変えたのが2015年なので、約2年間放置プレイです。


過去ブログ 『フキ、株分け』

ほったらかしていたけど、かわいい私のフキノトウたち。(笑)

20170224_160703.jpg


何とか今年は掘り返して、タラの木の植えてある山菜畑に引っ越しさせてあげたいのですが、どうかな~…。

今年も放任になってしまいそうな気配を漂わせながら、別の農作業に勤しんでいます…。


結構大変なフキの植え替え作業になりそうなのですが、とりあえずそれは置いといて…。

何を考えたのか、本日園主(私)がまた新たに山菜の株を買ってきました。


それがこちら!

20170224_132353.jpg

これまたおいしい山菜、うど ですね。

前々から欲しかったのですが、資材を買いにホームセンターに出かけたところたまたま見かけてすぐに購入しました!

そのまま畑に植えてもいいのですが、とりあえず芽が出るまで育苗してみましょう。


説明書きに、『芽を上にして植える。』 と書いてあるのですが、どれが芽かな

たぶん、これかな~。

20170224_164747.jpg

ポットで育苗しようと思ったけれど、手持ちのポットじゃ少し窮屈そう…。

20170224_164806.jpg

昔、私が自然薯の育苗用に使っていたプラ箱で育苗することにしました。

20170224_165347.jpg

20170224_165502.jpg

いつ頃芽が出るのかな~。

5月くらいかな

無事に芽が出たら山菜畑に植え替えたいと思います。


現在、山豐農園の山菜 (一般野菜を除く) で主作物として軌道に乗っているのは自然薯のみ…。

タラの芽も、ふきのとうも、うども、自然薯に続く山豐農園の作物として日の目を見れるようになんとか栽培を続けていきます!

楽しむことも忘れずに。

忘れてはいけない、山豐農園 の 山菜 なのです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)







【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-06-30 23:46 | カテゴリ:タラの芽
雨。すごかった。

私の近所では大きな被害はなかったようですが、県内では大きな土砂崩れも発生。

災害は怖いですね。

明日からは天気も回復するみたいですが、地盤の緩みもあるので、引き続き注意しておかなければ。


さて。

大雨続きで大した畑仕事もできず、書類の整理をしてみたり、ぐうたら過ごしてみたり。

ここのところ何かと忙しかったので、たっぷり休暇がとれました。

畑の見回りに行っても、大した被害もなく、今のところ安心。


今年植え替えたタラの木 も 葉っぱが増えました。

20160610_164455.jpg

20160610_164348.jpg

本格的な夏が来る前に、一度 殺虫剤 を散布しておきたかったのですが、雨で遅れてしまいました。

木を確認していると、枯れちゃってる木も…。

20160610_165109.jpg

根元から、何者かが食いあさった形跡があり!

20160610_165248.jpg

恐らく【カミキリムシ】の幼虫だと思います。

曽於市の特産品でもある、ゆずの木 等にも、この虫の被害があるようです。

天気が回復したら、被害が広がる前に手を打たなければ!

手探りで栽培しているので、日々勉強です。

きれいな森と、おいしいタラの芽を作るために頑張ってみたいと思います!

20160610_164542_001.jpg




追 伸

タラの木畑の土手に植えたバナナも元気です!

20160610_163657.jpg

20160610_163720.jpg

この夏の成長が楽しみですね!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-04-03 19:17 | カテゴリ:タラの芽
今年2月に定植した、八重紅枝垂れ桜

20160403_180056.jpg

葉っぱが開いてきました。

20160403_180120.jpg

来年までにどれくらい成長するかな~

毎年、春がやって来るのが楽しみになります。


春の楽しみと言えば、見て楽しむと、食べて楽しむタラの芽

↓↓↓今年植え替えたタラ畑。

20160328_180600.jpg

植え替えたばかりなので、今年の収量はあまり見込めませんが、私が食べるくらいは採れるでしょう!(笑)


ほら!おいしそう!

20160403_174841.jpg

タラの芽は、2品種植えています。(^-^)

↓↓↓芽(蕾)が大きいのが特徴の、新駒

20160403_174804.jpg

↓↓↓木が太い(?)蔵王

20160403_174846.jpg

芽が出るのは新駒のほうが早いようです。

蔵王はまだ蕾のものばかりでした。

とりあえず、頂芽をいただき~

20160403_174658.jpg


あと、この畑に一緒に植える予定だったフキ

フキノトウ収穫用に別の畑で株を増やしていたのですが、完全に植え替えるタイミングを逃しました…。

20160403_175434.jpg

来年までこのままにしときましょうか…。雑草はなんとかしなきゃ…。

この畑の隅のほうには、コゴミも植えてあります!

食べごろに芽が伸びてますね~。

20160403_175602.jpg

はい!いただき~!

20160403_175802.jpg

早速、採れたての山菜でビールでもいただきますか!

タラの芽コゴミを天ぷらにしてみました!

1459675498093.jpg

ほろ苦い味がビールとの相性抜群!

まだ生えてくるはずなので、しばらくは春の山菜が楽しめそうです!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-03-10 19:57 | カテゴリ:タラの芽
鉛筆ほどの根っこから育ててきたタラの木達。

20160302_145129.jpg

まるで耕作放棄地のようになってしまいましたが、一応タラが植えてあります。

いよいよ、最終地へとお引越しをさせることにしました。

まず、引っ越し先の畑に植えるための穴を掘っていきます!

20160302_102527.jpg

よし!完了!

20160302_140500.jpg

お次は、木をひっこ抜いて運搬!

タラの木は裂けやすいので注意が必要です。

20160308_095616.jpg

20160308_143539.jpg

あとは掘った穴にひたすら定植!

20160303_170820.jpg

なんとか全てを植え終わりました。

20160309_173000.jpg

植え替えたばかりなので、今年の収穫はあまり期待していませんが、元気に育ってもらって来年からはたくさんタラの芽が収穫できるといいな~。


最初にタラを植えていた畑もキレイに耕耘しました!

20160310_133515.jpg

見違えるように綺麗になりましたね!(笑)

この畑は、現在土壌診断中。

結果が良ければ、5月に自然薯を植える予定です!

来週からは自然薯の種作りもしていかないといけないなぁ~。(^-^)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2016-01-23 19:41 | カテゴリ:タラの芽
久しぶりのブログ更新です!

さて、今回はちょっと嬉しい報告があります。

新規就農して早や3年目に突入しようとしている今。

ついに!

借地でなく、自分の名義の農地を手に入れました!

正直、「最初の農地は多少草が多くてもいいから、どっか空いてないかな~。」程度で探していたのですが…。


じゃん↓↓↓

20160115_151649.jpg

結構いい場所が手に入りました!

広さは約10a。

そしてなんと!

20160115_151717.jpg

柿の木栗の木きんかんの木付き!
(土手まで合わせて10a。)

きんかんに至っては、もう実がなっています。

20160115_151835.jpg

いや~。素晴らしい。

山影で、ちょっと日照時間は良い方ではないのですが、考えていた場所よりは断然良いです。

そして、何を植えるためにこの場所を購入したかと言いますと…


はい!久しぶりの登場!

…じゃなくて、タラの木

20160115_152546.jpg

もう見事な草畑…。

火をつければ良く燃えそうです。

種根を植えたときに、【育苗】と言うことで、あんまり近く植えすぎてしまい、草刈をするとタラの木まで切ってしまう事態に陥り、結果草畑と化してしまいました。

まぁ、それでも大きく成長してくれた方ではないでしょうか。

20160115_152815.jpg

2年前に植えたときは、鉛筆ぐらいの根っこでしたから、すごい成長です。
これ。↓↓↓
DSCN10602.jpg

現在生えているタラの木が約800本

2月には、NEW農地に正規の間隔で植え替えたい。

そして、今度こそ草に負けない…。

目指すは、果樹園のような、きれいに整備されたタラ畑です。

そして、柿の木や栗の木の根元にはフキノトウ

20150219_1721102.jpg

斜面には、コゴミ

DSCN10442.jpg

これらを植え替える予定。

山菜の王者と言われる、自然薯タラの芽

春の使者、フキノトウ

癖がなく、万人に愛されるコゴミ

これらの収穫できる、素敵な山菜畑を計画中です。

忘れている方も多いでしょうが、実は、『山豐農園』”山” は、『山菜』 の ”山” なのです。


あとは、個人的に、レモンなんかも植えてみたいなぁ~。と思っています。(・∀・)

果たして、理想的な畑を作ることができるのか、現実は厳しいのか…。

私の頑張りにかかっています。

しばらくブログにも登場していなかった山菜プロジェクト。
今年は本格始動です!( ̄^ ̄)ゞ





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(4) | トラックバック(0)