山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~



今期は、適期の定植と管理がしっかりできていた畑は大きいものが多く 私もニコニコです(笑)



管理はしっかりしたけれど、栽培パイプ埋設が間に合わず 昨年6月初旬に定植したやつは やはり小さくて細い…




定植作業は早すぎても遅すぎても良くないですね~

特に遅れた場合は 後から多めに肥料をあげても大きな効果は無いようです。。。
遅れるよりは早いほうが良い。
自然薯の収穫作業を進めながら、今年の 石川早生サトイモ を植える畑を準備していきます!




今年はここにサトイモのトンネル促成栽培を!

来週 めちゃめちゃ寒くなるようなので、それが過ぎたくらいに植えられるように。。。

遅れないように頑張ります


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング



自然薯の栽培パイプの畝間を耕すのに、耕運機を使っています






この手の中古機械も馬力の大きいものは少なくなりました
ある程度馬力の大きいほうが耕耘幅も広いしスピードも速いので、7~8馬力くらいの状態の良いものを探して購入
こういう古い機械は替えの部品がすでに製造されていないので、どこか故障するとアウト

同じ型の部品取り車でもない限り、ただの鉄の塊です
そもそも 今の時代に歩行型の耕運機を上手に扱える人が少ないです

お金を積めばもっといい機械があるのでしょうが。。。

今のところ耕運機は私の担当で事故に気をつけながら使っています

自家製の自然薯種 も 新しい根が生え、発芽間近



栽培パイプの埋設もまだまだあるのですが



パイプを準備しながら植え付けもやってくか。
天候にも悩まされる時期になってきました

梅雨入りはもう少し待ってほしい



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

山豐農園では ようやく自然薯の種芋つくりを始めたところ

今年の種芋用に残していた自然薯を掘り上げていきます

さすがにもう4月

自然薯たちも新芽を伸ばし始めていますね


新芽に親芋の栄養を取られる前に掘り上げて切り分けたいところ

トラックいっぱい積み込んで お持ち帰り



よしよし、良い自然薯だなぁ



良いものを増やしていかないとね!
良品を選別して 『特選』 を切り分けて種芋として使用していきます

切り芋種は腐りやすいのでしっかり 天日干し してから植えていく
この加減がムズカシイ


雨の日だと腐敗率が多くなるので晴れた日が続くとすごくありがたい!

経験を頼りに乾燥具合をみて、うちでは畑で芽出しを行います

去年と同じ、約 7,000本 植えるとすると、発芽率70%と仮定して1万個の種芋つくり
1日1000個作っても延べ10日かかっちゃう

頑張らにゃいかんねぇ

発芽まではこれから約1カ月ほどかかります

早くてもGW明けかな
芽が出たらすぐに定植できるように栽培パイプの埋設も急がねば!
途中 春大根 の収穫作業も入ってくるなぁ。。。

大根に里芋に自然薯に。
山豐農園の親方は愛しの野菜たちの管理に引っ張りだこです

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
気が付けばもう今年が終わります

大根収穫が終わって、年末まで自然薯収穫が大忙し



毎年のことですけどね!

ありがたいことに、冬場は仕事が切れることないです

今年の自然薯は、イイのもてきているんですが、全体的に細い(軽い) です

場所によって出来がさまざま

でも、美味いですよ

野菜の トロロ酢掛け を作って(もらって) 食べる


贅沢にたくさん自然薯をいただきます!

来年の課題もたくさんありますが、とりあえずお正月はゆっくり過ごして、新たな気持ちでスタートしたいですね!
それでは、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング
ちょこっと 自然薯 を収穫!


『薯』 (イモ) が太ったあかし

畝の地割れ


手掘りで掘り上げていきます


今年は、長雨や日照不足で生育を心配していましたが、
なんとか良質の自然薯に育て上げることができました


すでに私も食べましたが
味、ネバリ、香り 良し!

欲を言うと、全体的にもう一回り大きくなってくれれば 『大豊作』 だったんですが
生育時の日光浴が少し足りなかったようで
大豊作とまではいかない感じ

お天道様って、つくづく偉大な存在ですね

出荷分と別に、お世話になっている人に プレゼント

代わりに別の お野菜 を たくさんもらったり


まさかの 『盆栽

(私が 盆栽好きなもんで♪)

別に、私が
交換してくれ!
って言ったわけじゃないですよ(笑)
なんか、逆に申し訳ない


美味しくいただくし、大切に育てます。
私も、野菜を売って生活していますが、それとは別に こういう繋がりも素敵です

なんだか 『繋がり』 を感じられた素敵な一日でした
(*^-^*)
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング