fc2ブログ
2023-04-05 17:14 | カテゴリ:自然薯
今年の定植用 (種芋用) に残していた自然薯を畑から掘ってきました

20230404_090349.jpg

いいねぇ

20230404_100332.jpg

重さを基準に切り分けるので、太くて長い自然薯はたくさん種芋が取れます

20230404_112506.jpg

種芋は非常に腐りやすいので、晴れた日にしっかり天日干し

20230404_112516.jpg

5月中旬には定植できるように管理しています

栽培パイプ埋めもこれから!

発芽が早いか私がへこたれるのが早いか(笑)

怒涛の自然薯作業が始まります






↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2023-01-18 16:59 | カテゴリ:自然薯
自然薯収穫

20230116_112257.jpg

20230116_112641.jpg

今期は、適期の定植と管理がしっかりできていた畑は大きいものが多く 私もニコニコです(笑)

20230113_120637.jpg

20230116_140625.jpg


管理はしっかりしたけれど、栽培パイプ埋設が間に合わず 昨年6月初旬に定植したやつは やはり小さくて細い…

20230118_102243.jpg

20230117_091727.jpg

定植作業は早すぎても遅すぎても良くないですね~

特に遅れた場合は 後から多めに肥料をあげても大きな効果は無いようです。。。



遅れるよりは早いほうが良い。


自然薯の収穫作業を進めながら、今年の 石川早生サトイモ を植える畑を準備していきます!

20230109_110926.jpg

20230109_130411.jpg

20230109_162921.jpg

今年はここにサトイモのトンネル促成栽培を!

来週 めちゃめちゃ寒くなるようなので、それが過ぎたくらいに植えられるように。。。

遅れないように頑張ります




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2022-05-06 09:05 | カテゴリ:自然薯
おニュー の レトロなマシーン

20220505_154647.jpg

自然薯の栽培パイプの畝間を耕すのに、耕運機を使っています

20220505_154952.jpg

20220505_155715.jpg


初代耕運機 (中古) が昨年ついに致命的な故障

20210613_140936.jpg

この手の中古機械も馬力の大きいものは少なくなりました

ある程度馬力の大きいほうが耕耘幅も広いしスピードも速いので、7~8馬力くらいの状態の良いものを探して購入


こういう古い機械は替えの部品がすでに製造されていないので、どこか故障するとアウト

同じ型の部品取り車でもない限り、ただの鉄の塊です


そもそも 今の時代に歩行型の耕運機を上手に扱える人が少ないです

お金を積めばもっといい機械があるのでしょうが。。。

今のところ耕運機は私の担当で事故に気をつけながら使っています



自家製の自然薯種 も 新しい根が生え、発芽間近

20220505_114007.jpg

20220505_114014.jpg

栽培パイプの埋設もまだまだあるのですが

20220501_095133.jpg

20220502_172619.jpg

パイプを準備しながら植え付けもやってくか。

天候にも悩まされる時期になってきました


梅雨入りはもう少し待ってほしい

20220502_090322.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング








【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2022-04-05 23:05 | カテゴリ:自然薯
新年度が始まり

山豐農園では ようやく自然薯の種芋つくりを始めたところ

今年の種芋用に残していた自然薯を掘り上げていきます

20220404_084533.jpg

さすがにもう4月

自然薯たちも新芽を伸ばし始めていますね

20220405_103222.jpg

新芽に親芋の栄養を取られる前に掘り上げて切り分けたいところ

トラックいっぱい積み込んで お持ち帰り

20220404_091515.jpg

20220404_094108.jpg

よしよし、良い自然薯だなぁ

20220405_110354.jpg

20220404_101210.jpg

良いものを増やしていかないとね!

良品を選別して 『特選』 を切り分けて種芋として使用していきます

20220405_163706.jpg

切り芋種は腐りやすいのでしっかり 天日干し してから植えていく

この加減がムズカシイ

20220404_150348.jpg

雨の日だと腐敗率が多くなるので晴れた日が続くとすごくありがたい!


経験を頼りに乾燥具合をみて、うちでは畑で芽出しを行います

20220405_170826.jpg

去年と同じ、約 7,000本 植えるとすると、発芽率70%と仮定して1万個の種芋つくり

1日1000個作っても延べ10日かかっちゃう

頑張らにゃいかんねぇ


発芽まではこれから約1カ月ほどかかります

20220405_172825.jpg

早くてもGW明けかな

芽が出たらすぐに定植できるように栽培パイプの埋設も急がねば!

途中 春大根 の収穫作業も入ってくるなぁ。。。


大根に里芋に自然薯に。

山豐農園の親方は愛しの野菜たちの管理に引っ張りだこです




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2021-12-30 18:52 | カテゴリ:自然薯
バタバタ

気が付けばもう今年が終わります


大根収穫が終わって、年末まで自然薯収穫が大忙し

20211226_082649.jpg

20211226_093521.jpg

毎年のことですけどね!

ありがたいことに、冬場は仕事が切れることないです

今年の自然薯は、イイのもてきているんですが、全体的に細い(軽い) です


場所によって出来がさまざま

20211222_120338.jpg

でも、美味いですよ

野菜の トロロ酢掛け を作って(もらって) 食べる

20211229_202426.jpg

贅沢にたくさん自然薯をいただきます!

来年の課題もたくさんありますが、とりあえずお正月はゆっくり過ごして、新たな気持ちでスタートしたいですね!

それでは、みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)