fc2ブログ
2021-10-30 18:51 | カテゴリ:自然薯
自然薯の葉っぱが少しずつ 黄葉 しています

20211028_155126.jpg

まだまだ ツル も元気で芋も育つので、掘るのは少しもったいない気もしますが…

ちょっとだけ試し掘り

20211028_155247.jpg

根っこも元気です!

20211028_162504.jpg

ほい♪ ほい♪

20211028_162511.jpg

掘り上げる際、手にずっしりくる感覚があると 嬉しくて、次々掘ってしまいそう (笑)


ほら、手ごたえ通りの良いサイズ

20211028_163500.jpg

20211028_165137.jpg

今年は長雨や、日照不足で心配していたのですが、少し安心しました


トロロ にして、粘りと味も確認 

20211030_181225.jpg

イイ

おろしで擦ったので、少し粗目ですが、ネバリばっちり

すり鉢だと、もっときめ細かく。ふわふわのトロロにできます

20211030_181418.jpg

自然薯の本収穫は、本格的に冬に入ってから

栄養満点のトロロを食べて、まだまだ大根引きを頑張ります!!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2021-10-13 18:54 | カテゴリ:自然薯
久しぶりの自然薯畑

20211013_111813.jpg

追肥の効果がありましたねー

葉っぱが元気です

20211013_140318.jpg

20211013_140149.jpg

一部、雌株の ハナタカメン (種子) が枯れあがっていました

20211013_115731.jpg

寒くなるにつれて、だんだんと葉っぱが枯れ上がっていきます


むかご も そろそろ 収穫できる


20211013_112336.jpg

今年は台風被害がなかったので、風で振り落とされたものも少なく ずんばい (たくさん) なっています

20211013_112323.jpg

20211013_133102.jpg

ホウキ なんかで叩いて落とすと一気にたくさん採れるのですが、そうすると葉っぱを痛めて、そこから病害が広がったりするので 私は手でポロポロと収穫していきます


季節を楽しみながら、のんびり作業するのもイイですよ~

天然物、栽培物 関係なく、美味しい自然薯のムカゴは美味しい

それなりの自然薯のムカゴはそれなりの味です



むかごごはん、炒りむかご、茶わん蒸し、揚げ物

お味噌汁に入れる家庭もあります (*^^*)



なかなかスーパーで見かける品でもないので、食べる機会は少ないかもしれませんが、とっても美味しい秋の味覚


多くのむかごは、選別して県内に出荷していきますが、もちろん私も たくさんいただきます!
(私が食べるのは、商品にならない規格外品や虫食いのが多いですが…)


高級食材をたくさん食べられるのも生産者の特権です

DSCN2162.jpg



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(5) | トラックバック(0)
2021-09-15 19:35 | カテゴリ:自然薯
自然薯畑

20210911_102540.jpg

成長に大きな変化なし

20210911_095353.jpg

20210911_102431.jpg

20210911_102332.jpg

『雌株』ハナタカメン (種子) が、たわわ になってきたくらいか
20210911_102355.jpg

20210911_102400.jpg

この畝は 雌株 ばっかりやなー


切り芋や、ムカゴを種芋として育てると

雌株からは雌株

雄株からは雄株

が育ちます
(栄養繁殖)


極まれに、突然変異というのがありますが…
あと、原種帰り

(栄養繁殖で選抜された品種が、先祖の遺伝子を思い出して別の性質になる)



鹿児島では、原種帰りのことを

「種が げってきた」 (げる)

とか言います



ただ、自然薯はもともと原種 (野生のまま) のはずなので、今のところあんまり深く考えていません

ハナタカメン からの 種子繁殖 だと違うかも

花粉の掛け合わせが、虫や風で 自然にできてしまうので雄株になったり雌株になったり、美味いのができたり、マズいのができたり

当然、「ゲッてくる」 こともあり得ると考えています


ちなみに、掛け合わせで良い品種の種を残すことを一代交配 (F1種)

って言います


F1種から種を採っても、2代目以降は 「ゲッてくる」 可能性が高いのです

ちょっと理科のお勉強みたいになりました(笑)



私の自然薯は 現在 じっくり、ゆっくり成長中

20210911_103130.jpg

しとしと雨の前に、追肥もやっておきました

あとは害虫や病害に注意しながら紅葉を待つばかり


モミジ盆栽の紅葉とどちらが早いかな?


20210911_155336.jpg

このモミジは、【出猩々】 (デショウジョウ)

といって、春の新芽が赤いのですが、夏に緑になり、秋にもう一度 紅葉 します

春に買ってきた頃はきれいなでした

20210505_173523.jpg

ただ、植え替えたり、切ったり、曲げたり

たくさんいじったので、今年ちゃんと紅葉してくれるかな…



園芸は 基本のびのび、たわわに育て

盆栽は生きるか死ぬかの瀬戸際で、それでもたくましく立派に育てる


だいたいですが、美学はわかってきました


アタシ、M でも S でもどっちもいけるんです!(笑)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング








【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)
2021-09-06 19:53 | カテゴリ:自然薯
今年はまだ台風の影響がなく

葉っぱが傷まなくて ほっとしていた 自然薯畑


20210906_114602.jpg

生育状況、悪くはないのですが

もう少し8月中に葉っぱが茂ってほしかったところです


例年と比べて、ちょっと草勢の弱い うね が目立つ

20210906_115609.jpg

おそらく長雨が影響してのことでしょう


草勢のいい箇所もあるんですが

20210906_115656.jpg

20210906_120000.jpg

自然薯に関しては、肥料も人力で、面積計算でなく きっちり本数ごとに量を量っているので

おそらく水がたまった場所の生育が悪かったか、若干ですが定植が遅れた場所か…


8月でだいたい葉っぱの生育は終わり、9月からは芋の肥大時期に入ります


今の時期から葉っぱをどうこう頑張っても特に生産性がいいわけではないので、ここからは芋のほうを中心に管理

葉っぱを育てる時期は終了です


畝間を散歩すると、ムカゴもちらほら発見することができます!

20210906_115715.jpg

20210906_115929.jpg

20210906_115802.jpg

これを炒って食べると美味しいんですよ


食欲の秋 までもう少しかな


そういえば、秋に収穫しようと楽しみにしていた 原木なめこ はどうなった


夏の終わりは少し寂しいですが、次は秋の楽しみが待っています!






↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング







【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2021-08-10 20:53 | カテゴリ:自然薯
当農園自慢の自然薯畑

20210810_135741.jpg

猛暑のこの時期

グリーンカーテンが涼し気です


20210810_135756.jpg

20210810_135848.jpg

20210810_083018.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(5) | トラックバック(0)