fc2ブログ
2021-01-01 00:44 | カテゴリ:その他
謹んで新春のお慶びを申し上げます

web用

昨年は、生産者に似た野菜というより

猛暑や大型台風を乗り越えて、まっすぐ、立派に育った大根自然薯を見て、私のほうが勉強させてもらったような

そんな年でした。


私も時には折れたり、曲がったりするようなこともあるかもしれませんが、基本まっすぐに、力強く歩めるようなそんな年にしていこうと思います


2021年も山豐農園をどうぞよろしくお願いいたします






↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-07-15 21:50 | カテゴリ:その他
農業用ドローンの実演

何度か実演を見に行ったことがあるのですが、近所の田んぼでの実演だったのでぷらーっと行ってきました


写真ではサイズがわかりにくいですが、結構大きい

20200715_103218.jpg

農薬散布用のこのドローンは、1個のバッテリーで可動できるのは10分間。

でもその10分間で、1haの仕事を片付ける そうです


うーん。 できる子や。


しかも人工知能搭載。

田んぼ内を移動する最適ルートを自分で考えて、自動運転もできます

賢いねぇ


自動運転の動画 も撮ったのですが、ぶれっぶれでちょっとここに載せれないのが残念

次ある時はバッチリ撮っときます…


午前中で実演も終わり、が降りそうな感じでもなかったので

『 あ。これサトイモ採れるんじゃね


と、 みっぐゎ (三つ爪クワ) を担いで一人サトイモ畑へ


ハイテク機械を見た後に鍬でのアナログ作業で、何ともいえない気持ちでした(笑)


しかもその 『みっぐゎ』 も老朽化で ポッキリ

20200715_175455.jpg

さらにここでが降り出して、ほんのちょっとしか収穫できないまま慌てて帰宅

20200715_140148.jpg

少量でも採っちゃった分は出荷しないともったいないので、市場に持っていきます


屋根の下、ゴムハンマーを叩いて子芋外し

20200715_144431.jpg

これもアナログというか、人力での作業ですが、昔は ビール瓶 で叩いていたのでゴムハンマーになっただけでも進歩でしょうか(笑)




外した子芋は、ハサミでチョキチョキ1個ずつに切って、選別機でサイズ分け

20200715_160541.jpg

20200715_164127.jpg

少ないですが、今年の石川早生初出荷 ∩(´∀`∩)

20200715_174444.jpg

めでたく袋詰めまで終わったところで、私が長く愛用していた秤が 0 のまま動かなくなりました…  

20200715_180026.jpg

5g 刻みで、使用範囲が 200g~15 kg という便利な秤だったんですが…

壊れちまったもんは仕方ない…

秤は大事だし、また代わりを探してみます



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-06-29 22:05 | カテゴリ:その他
やっと6月も終わりますねー


自然薯畑は、徐々にグリーントンネルが形になってきています。

20200629_171657.jpg

20200629_171622.jpg

別の畑も、少し遅れてはいますが、順調順調

20200629_170157.jpg

20200629_170318.jpg

らっきょう をたくさん植えていたころは、今の時期まで収穫で、雨で作業が出来ないと気が気じゃないほどソワソワしていたのですが…


今年は早々にらっきょう収穫も終わったので、結構ヒマー



梅雨の雨の合間に、のんびり畑の耕耘をしたり草刈りをしたり…

20200616_140654.jpg

20200617_174534.jpg

 8月~9月に大根を植える予定。

種まきまで草が生えないように管理していきます。


他には、いろいろ書類をまとめたり…



最近、地域の 『新規就農者講習』 で先輩青年農家からお話しを!


という機会ももらったので、その書類も作ってみたり。

9f9ae4216.jpg

私の就農から現在までのお話し。


聞きたいでしょ~(笑)


うまく伝えられるかなぁ。。。


練習もしておかないとですねー





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-06-03 16:18 | カテゴリ:その他
非常に重宝している、私の小さな選果場

20190201_174035s2.jpg

ここでは時期により、サトイモを選別したり…


20190707_134614s2.jpg


大根自然薯を洗ったり…

20181109_103502s2.jpg

20171117_183825s2.jpg


最近の作業では、らっきょうを切ったり…

20200601_193509.jpg

何かと年中使用している、古い作業場


私が就農する前までは、完全に物置きだったんですが、手広く農業するなら屋根付きの作業場があったほうが断然いい。


最初は、ほとんど1人作業だったし、選果と言っても少量だったので、とりあえず物置を自分で改築したのが第1期工事 (5年前)


物置をキレイに掃除して、板を張りました

20151027_102229s2.jpg

20151027_163653_201510292016021a6s2.jpg

1446107944732s2.jpg

14461074635002s2.jpg

数年これで使っていたのですが、いざ作業してみると意味のない段差が非常に使いにくい(笑)


お手伝いさんが増えたり、機械を導入したりもあって、思い切って床をぶち抜いたのが第2期工事 (2年前)

20180902_191652s2.jpg

これでだいぶスペースが広くなり現在に至るのですが、最近はまた狭く感じていました


なので今回、雨で畑作業が出来ないときに 『第3期工事』 着工!


今回は、奥にスペースを伸ばします!

20200510_083500.jpg

まずは2期工事で張った壁板を外して、床の解体

20200510_092357.jpg

もとが古~~い建物なもんで、床がすっごい高床。

あと天井には相変わらず、ごっつい 『梁』

20200603_124333.jpg

黒色の木がいい味出してます。


床板を抜いただけでスカスカになった壁に、コンパネを切り張り…

20200510_171543.jpg


このスペースには 『野菜洗浄機』 をおきたいので、排水用の側溝も敷設

20200531_105305.jpg

私の大工は、『大九』 になりきらない 『大八』 ですが、左官も捨コン並みの精度にしか仕上げられませんので悪しからず(笑)

20200531_123328.jpg

20200531_144556.jpg

つまづかない程度で水が溜まらなければいいんです


固まったら早速洗浄機を移動!

20200603_125055.jpg

いいじゃな~い♪

窓から出入りもできるように階段も付けました

20200603_122504.jpg

20200603_122443.jpg

機械を移動しただけでもだいぶスッキリ広くなりましたー!!

20200603_125035.jpg

20200603_125017.jpg

でもこれで雨の日にできる楽しい作業も終わっちゃたな~。。。

また楽しめる仕事を考えようと思います



この作業場の第4期工事を考える頃には、本格的な工場を新設できるくらいになっているでしょうか。。。(笑)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-05-14 18:45 | カテゴリ:その他
日差しが強くなってきました


当農園の誇る、『園芸戦隊サンホーガールズ』ブルー 

は、紫外線対策のお手本のような存在

20200514_110824.jpg

またの名を 『UVカットのブルー


クワを片手に、ぶんぶん働きます。


研修会で、農薬メーカーさんからもらったTシャツも様になってます(笑)

20200514_110959.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)