fc2ブログ
2020-03-27 15:29 | カテゴリ:ズッキーニ
先輩のハウス農家さんが、

おまえの実験に使え!

と、ズッキーニの苗をくれました!

20200326_112421.jpg

先輩曰く

「まだ朝晩が冷えるから、露地植えは苗がかわいそうよー」

とのことでしたが、


すいません、路地に植えます!

ただ、『かわいそう』 と言われたら、なんもしないわけにはいかんめ~


また、ホームセンターに走り、今度は 苗ドーム(大) を購入。

20200326_113041.jpg


定植してから、こいつをカポッと。

20200326_114123.jpg

5枚セットだったので、余ったドームは別の個所に被せました。

20200326_114935.jpg

いいねぇ。

試験圃場らしくなってきた


しかし、もしこれでうまくいったとして、この苗ドームって業務用で売ってるんですかね

1000枚単位くらいで。

こんなもんホームセンターで爆買いしてたら経費がボンボコかかります

そのへんは追々かんがえますかー。


さて

先輩からもらった苗は2個。

もう一つは先輩の助言どおり鉢植えにして、自分で食べる用にあんまり考えずにのんび~り育てます。


庭の隅っこに転がっていた大きめの鉢を拾ってきました(笑)

20200326_112336.jpg

断捨離って大事ですが、こんな時のためにとってあったんです(笑)

土を作って

20200326_140750.jpg


はい!

20200326_141720.jpg


はい!

20200326_141820.jpg

完成!

やってみると楽しい!

これを機にガーデニングに目覚めそうです!


鉢植えの利点は、寒かったり天候の悪い時に移動ができること。

夜間は小屋に移動します。


しかし、この鉢

重っっも

気を付けて移動しないと、間違いなく腰いわします

昼夜の温度差が和らぎ、私の残りの苗も早く芽が出るといいがなぁ

20200326_142014.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-03-25 20:28 | カテゴリ:ズッキーニ
新しい春作の勉強用に種まきしたズッキーニ。

種まき(直播き)から2週間…



やっっ…と 出芽してくれました!!

20200324_110834.jpg

出芽したといっても、全体の1/3~1/4程度

20200325_110749.jpg

こいつぁ~…

マズったねぇ。



種まき時期が早すぎたのか。



勉強として、作業労力や工程調査、売り上げまで調べるつもりでしたが

このくらいの出芽率では大した調査もできない



今回の調査で、我々は…

589456859.jpg


ってなっちゃう。



でも

5648521.png


今回諦めたら、また来年ゼロからのスタート


少しでも成果を残すために、育苗もしてみました。

(ちょっと出遅れ感はありますが…。)



今回はタネを一晩に浸して、

20200325_101251.jpg


ポットで育苗。

20200325_103013.jpg

本葉が数枚出て、葉がある程度広がってから定植。



育苗は何年ぶりにやったでしょうか。


種芋などは毎年作りますが、うちはほとんど直播き。


ズッキーニは定植までに葉が大きく広がるので、育苗するならポット蒔きが良いみたいです!


しかし、ポット蒔きだと培養土もたくさんいるし、何より育苗で一仕事。


たくさん植えようと思ったらハウスも必要になってきます。



なので、試しにセルトレイにも蒔いてみました。


20200325_103355.jpg

お水もたっぷりあげて…

20200325_104138.jpg


無事に出芽したら欠株個所に定植しましょう


今回出芽が悪い原因は、1粒蒔きだったり、種まき直後の土砂降りだったり


色々ありますが、一つは地温が低かったのもあると思います。



これまた試しに、苗ドームなるものを買ってきました。

20200325_104656.jpg

これを カポッ と被せる。

20200325_111811.jpg


初めて使います。


なんかカワイイ(笑)

20200325_112100.jpg

これで多少は気温も地温も上がるはず。

多分、これを突き詰めていくと、結果 『 トンネル促成栽培 』 に行きつきます。(笑)


でも、トンネルで育てて、あんまり収穫が早まっちゃうと、今度は自然薯の作業と競合しちゃうんだよなー。


5月末~6月の収穫希望で、色々試してみます!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2020-03-11 18:58 | カテゴリ:ズッキーニ
いつもなら今頃は 春大根 の準備をしているころ。

出荷先が昨年の秋冬大根が豊作で、量がたくさん確保できたため、今年は春大根の契約はカットです。

まぁね

ちょっと春の収入減にはなっちゃいますが、私が思うところは 『これが通常

お漬物業者さんが確保したいのは、やっぱり秋冬大根が大半を占めるはず。

九州では秋冬大根が作りやすいので、原価も安く、たくさん仕入れられるのです。

秋冬大根が足りなかったときに春大根を多めに作らせてもらえるかんじ

出荷先がある分今までが恵まれていたのでしょう。


とは言ってもね~。

何もしないのはヒマ。(笑)

今年は らっきょう も減らしちゃってるし、主幹作物と作業競合を避け、何か春の収入になるもの…。

と考えながら試験区となる畑を準備!

20200309_095806.jpg

挑戦するのは、ズッキーニ

5年くらい前に家庭菜園で数株植えたことがありますが、それっきりやってませんでした。


管理機で平畝を作り

20200309_112103.jpg

使ったマルチは シルバーマルチ

20200309_141811.jpg

シルバーマルチの売りは、保温のほかに 防虫効果と、光が反射して実がムラなくきれいに色づく!

というもの。

以前栽培した時も シルバーマルチ を使いました。

ただ、チョットだけ値段も高め。


同じマルチでも経費の安い 黒マルチ と果たして差が出るのか。

と思って 黒マルチも張ってみました。

20200309_144123.jpg

こういう実験好き。(笑)

後は、ホームセンターで買ってきた 『マルチ穴あけ機』 を使って、ポコポコ穴を開けたら種を蒔いていきます。

(ホントは育苗したほうが良いみたいですが。)

20200309_154005.jpg

20200309_154343.jpg

ここで雨が降り出して、もうべちゃべちゃ。

20200309_172723.jpg

せめて2粒まきにすればよかったかなー

1粒で蒔いたから、雨で種が流されちゃってたりして…

しょっぱなから嫌な予感がしますが、約290粒 蒔き終わり。

20200309_173535.jpg

発芽するかどうかは神のみぞ知る。

今後の成長をまた報告します!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング


【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)