山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

私の育てている落花生は、『おおまさり』 というでっかい落花生。


晩生の品種で、塩ゆでにして食べると最高においしいです!

就農して、いろいろな野菜を勉強しながら栽培しているときにこの落花生と出会い、今日まで至るのですが、ど~も私の年間の仕事のリズムにうまくかみ合わず、中間管理がおろそかになっています…

落花生を植えるまではいいのですが、芽が出て、花が咲いて、除草や害虫防除などの管理をしないといけない頃にはサトイモの収穫や大根の種まき準備で忙しく…
結局今年もしっかり管理できないまま私の落花生畑は、きれいな草畑と化しました…

一体どこに落花生があるのか…
ちゃんと生きてます!(笑)

この、半分野生化した落花生を、枯れ草ごとべりべり引っ剥ぎます

えいやっ!

雑草が多すぎて、力が要ります…

もし、私が腰痛持ちであれば収穫をあきらめて畑に火を放っているところです…。(笑)
今年も力任せに収穫しました。



30個ほどの種から始めた落花生栽培。
道の駅では即日完売の人気商品!
最近では業務用としてのお客様も増えたのですが、年間の栽培計画を見直さない限り、うちでは落花生の栽培規模拡大は難しそうです。

当面の目標は、とりあえず続けること。
やめるのは簡単ですが、私の楽しみとして落花生栽培を続けてみたいと思います。

そのうちうまく仕事を回すいい考えも浮かぶかもしれませんし。
ゆる~く一歩一歩いきましょう。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




3粒入りや、形の良いものが収穫できるとテンション上がります。

畑の管理ももちろんですが、いいものを選別して来年の 『種』 として残していくことも品質向上の第一歩ですね。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




この畑は、私の草畑…
…もとい。
落花生の畑です。

除草作業の怠慢から今年の落花生畑も草に覆われてしまいました。

いや、お恥ずかしい。

この草畑の中から宝(落花生)を探し出さねばなりません!

農業界ではまだまだ若手の30代!
大きく育った草ごと力任せに引っ剥ぎます

せーの。
べりーっ!!

おお!ちゃんと実がついとるがな。


小さすぎてまだ実が入っていないのも多いですが、そろそろ収穫を始めましょうか。
私の住む地区では、今頃からが塩茹で落花生としての需要が多いのです。(^-^)
見た感じちょっと実が若いですが、塩茹でするにはおいしそうです。


独学で落花生の栽培を始めて2年目ですが、もっと勉強して、少しずつ栽培面積を増やしていこうかと考えています。
まずは草畑にしないことが目標ですね。

私の今後の落花生栽培がどうなっていくか、暖かく見守ってやってください。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




やっと落花生に追肥をしました~。(^◇^)

花もたくさん咲きはじめています。



まだまだ葉っぱが広がるように願いを込めて、追肥をしたら管理機で土寄せです。

雨続きだったので、だいぶ土が硬くなっていました。

とりあえず、土寄せが無事に完了して一安心です。(;´∀`)
~おまけ~
作業終了後、グラスジェムコーンをひとつもぎってみました!

おぉ…。

とってもカラフル!不思議なトウモロコシですね…。
でも、『おいしそう!食べたい!』 とは…なるかな…

ちょっと、ならないかもしれませんね~。

スイートコーンの方が断然おいしそうな気がします。

残念なことに、カラスには何本か食われてしまっています。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




発芽しなかったものもあり、欠株も多いですが、生育は順調です!

株元を見てみると、もう花が咲いています。



咲いています。と言うより、咲いてしまった。
と言う方が正しいです。

どうやら梅雨時期に花が咲くと、受粉が上手くいかないものもあり、収量の減少につながるのだとか。
なので、梅雨明けに花が咲くように計算して種播きをしないといけないようです。
あらら。

まぁ、咲いてしまったものはしょうがない。
収量ゼロ ってことは無いでしょう!このまま育てます!

ひとまず、花が咲いたのでマルチフィルムは剥しました!

除草の手間を省くのと、地温、水分調整を兼ねてマルチングしていたのですが、(参考書を見ながら。)私の地区では落花生にマルチを張る人は少ないらしく、
「これで本当に実がつくのか

といろんな人に聞かれました。

中には、わざわざ私を訪ねてきて、
「騙されたと思ってマルチを剥いでごらん!

と、私より心配して教えてくれたおじさんもいました。
基本、落花生のマルチ栽培では花が咲いたらマルチを剥いで追肥、土寄せをします。普通栽培に比べると収穫時期を早められ、収量の増加につながるらしいです。

追肥と土寄せはこの雨時期なので天気の様子を見て、また今度やろうかと思っています。

とりあえずマルチを剥いだことで、心配してくれた近所のおじさん達も ほっ

そして、来年の栽培でまた私が落花生にマルチを張っていたら、
「あいつまた張りやがった!!?

と、あわあわすることでしょう。(笑)
なんでもやってみないと分かりませんからね!

大きい落花生がたくさん採れるといいなぁ。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


