山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

お花見のシーズンですねぇ。


桜が咲いてくると、私は自然薯の畑準備に追われます…。

何から終わらせようか迷った私は、5ア-ルほどの畑へ。


この畑にマルチを張って…。

何を植えるかと言いますと…。

昨年も育てた落花生でござーす!!


(過去ブログ→ ピーナッツ収穫 2014 )
ただ、落花生の種まきは、暖地でも4月中旬~5月下旬がいいらしく…。

かなりフライング気味の播種となります。
私が作業をしている中、通りかかった散歩のおばちゃんとも、







というやり取りを数人とかわしました…。
やっぱり早すぎたかなぁ。

しかし、もう種を播いてしまったものはしょうがありません。
無事に芽が出るのを待ちます。

落花生の黒マルチのとなりには、透明マルチも張っておきました。
(大根を植えたマルチの残りものですが。)

こっちにはグラスジェムコーンの苗が大きくなったら定植する予定!

先にマルチを張って、地温をあげておきます!
…。しかし、このトウモロコシも、収穫が早生里芋とがっつり重なりそうな予感。
予感と言うか、重なります。
今年の夏は、収穫に追われて、一段と暑い夏になりそうです。

更に、この畑の横には大きな木が一本。


写真が趣味で、たまに野鳥を撮影している友人の情報では、この木には何種類もの鳥が住んでいるのだとか…。



落花生も、トウモロコシも鳥に食べられないように、鳥対策の糸を張り、キラキラを数か所設置しておきました。

ここまでやって発芽しなかったらやだなぁ…。
無事に発芽したら、また報告します!

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



初収穫してみました!やっぱりでっかい!


この大きさを収穫する楽しさを、どう伝えればいいか…。
出荷準備をするのも非常に楽しいです!


↓↓↓通常サイズの落花生と比べると、この通り!

中身はまるで、アーモンド!

ただ、栽培における失敗がひとつ…
落花生は、花が咲いた頃にマルチを剥いで追肥をするのですが…
マルチを剥いでいませんでした!

おかげで収量が減り…


なぜマルチを剥がなかったのか…
戻れることなら、過去に戻って自分に注意したいくらいです。
ただ、中には子房柄【しぼうへい】がマルチを突き破り、無事に実ったものもあり。


無事に出荷を迎えることができました!(^◇^)

大きい落花生。結構人気も出るかも!?
来年の種を確保しつつ、残りの収穫も楽しみたいと思います。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






落花生ってこんな風に芽がでるんですね~。

知らなかったな~。(^^)
この前播いたミニキャベツも無事に発芽しました。


暖かくなってくると、植物は成長が早いですね!

私も、5月病になってる場合じゃないなぁ~…
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



(過去ブログ→デカ・ピーナッツ)
おそらく品種は『おおまさり』ということが分かりました。

やや晩生で、株が横に広がるタイプのようです。

播き時は4月らしいので、少し遅れました。

落花生は土壌水分が多いと発芽が悪くなるらしいので、雨の前後は播かない方がよいそうです。
ただ、家庭菜園で落花生を植えてる近所のおばちゃんが、
「種を、一晩水につけておいた方がいいよ。

と言っていたので、水につけておきました。
(水につけるまでは親父がしました。)

そのあと親父が何も行動しません!(笑)
自分でもらってきて、「俺が植えよ~♪」 とか言ってたのに、まったくノータッチです。
仕方なく私がおが屑に伏せ込んでおきました。
親父は、
「俺のピーナッツどうなった

と聞くばかりで、うるさいので見てみると…

根っこが出てますね


これは早く植えなければ!
先日、枝豆を植えた際の余った豆用肥料とマルチを使って畝をたてました。
肥料を播いて、耕運機で耕します。↓↓↓

管理機で畝をたてます↓↓↓

畝をたてたら、レーキで成形します。↓↓↓

マルチを被せて、クワで土を被せていきます。
足でマルチを踏んで、ピンと張り、土は、マルチの下の土を取って被せるような感じです。


マルチに株間30㎝で穴を開けます。↓↓↓

種を播いて3㎝ほど覆土します。↓↓↓

結局私が一人でやりました。
親父は、種をもらってきて水につけただけ。(笑)
しかも、この畑は私がミニ野菜園を作ろうとしていた畑。(まだ何も植えてませんが…)
最初に植えたのがデカ野菜になってしましました…
これは、うまくできたら9割は私がもらいましょう。(笑)

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




でかっ


こんな大きな落花生は初めて見ました。
こういう品種でしょうか

それとも生産者のおじさんが作るのが上手いのでしょうか。

「コレを植えればいいのが出来るよ~。

と、親父がニコニコしています。
もし、こういう品種で F1交配(雑種一代)の種であれば、これを種にしても同じようなデカピーナッツは出来ないと思うのですが…。
まぁ、親父もその辺はわかっていますが…。
親父のやることなので、私はこそっと見ときましょう。

そして、もしいいのが出来たら来年はそれを種として私がいただきます。(笑)
しかし、落花生栽培についてはまだ無知ですが、すごく乾燥している気がします…。
これを種にしていいのかな

勉強が必要です。

もしかしたら、親父が
「落花生ください。

とだけ言って、おじさんが種用じゃなくて食用をくれたんじゃなかろうか…。
それはそうと、いったいどこに植えるつもりでしょうか。
まさか、私がミニ野菜園を作ろうとしている畑に、勝手にデカ野菜を植えるつもりじゃなかろうか。
なんだかそんな気がします…。
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


