fc2ブログ
2015-08-13 23:23 | カテゴリ:グラスジェムコーン
グラスジェムコーンの乾燥が完了しました!

20150813_145940.jpg

結局、観賞用(花き)として、道の駅に並べさせてもらうことになりました。

お盆前ならまだ需要が多かったかもしれませんが、ちょっとギリギリになってしまいました。

まぁ、乾燥させているぶん日持ちがするので助かりますが。(*^^*)


しっかり乾燥させたので、今度こそポップコーンにすることもできるかもしれません!o(@^◇^@)oワクワク

一回目のチャレンジでは乾燥不足で失敗しましたが…。
(過去ブログ→ ポップコーン失敗!)

今度こそ!

20150810_194717.jpg

いっけぇぇぇぇぇ~!!

はじけろ~~!!(`∀´)ノ

20150810_194749.jpg

…。

↓↓↓結果。

20150810_195342.jpg

なんか、ポップコーンの出来損ないみたいなのができました。(笑)

やっぱり、ポップコーン専用のトウモロコシでないと綺麗なのは出来ないかもしれませんね。

作ったのは全部私が食べました。


さて、トウモロコシの栽培で考えておかないといけないのが後片付け。

収穫の終わった、硬い茎や葉っぱの処分です。

こちらは、飼料用カッターで粉砕!

20150811_104209.jpg


20150811_104216.jpg

牛さんのおやつになりました。

20150811_104333_20150813232220f8f.jpg

やはり牧草よりトウモロコシの方が美味しいのでしょうか。

いつもの牧草よりもしゃもしゃ食べてました。

どうせなら私もおいしいポップコーンが食べたかったな~。( ´ー`)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(5) | トラックバック(0)
2015-07-27 20:33 | カテゴリ:グラスジェムコーン
グラスジェムコーン、またいくつか収穫してきました。(*^^)v

結構いろんな色のものが収穫できて、初めて栽培したにしては満足いく結果です!

20150727_132937_resized.jpg

自分で収穫してきた、色んなコーンを見ていた。人それぞれ好みはあるけど、

今のところ、個人的に気に入っているのはコレ。

20150727_133044_resized.jpg

まるでニスを塗ったかのような光沢。

きれいですね~。

あと、パール系もキレイ。

20150727_133105_resized.jpg

私の親父が気に入っていたのはコレでした。

20150727_133431_resized.jpg

どれも皆きれいです。

ナンバーワンにならなくてもいいのです。もともと特別なオンリーワンですから。

…。

SMAPの『世界に一つだけの花』を、あたかも自分の言葉のように使うのはそろそろやめて、本題に入っていこうかと思います。


今年は、ほんとに雨が多く、トウモロコシの受粉に影響したのか、せっかく綺麗な色になっても粒がそろってないのが結構ありそうです。(ノд`@)アイター

20150727_133236_001_resized.jpg

もったいないなー。(´・д・`)

でも、こういうコーンを使って、グラスジェムコーンポップコーンを作ってみたいと思います!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

実が硬いので、粒のないとこから指で簡単に外せました。

20150727_135336_resized.jpg

そして、かるく油を引いたフライパンに投入!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

20150727_135422_resized.jpg

たまにコロコロ転がしながら、実が弾けるのが今か今かともうドキドキワクワク。


…しかし!


待てども待てども実が弾けない! ナンデ??(`Д´≡`Д´)ナンデ??


『ぽんっ!ぽぽん!!』


っていう軽快な音を期待していたんですが、聞こえてくる音は


『ぽしゅ。…ぺしゅー。』


結局一個も弾けないまま、ポップコーンのいい匂いだけがキッチンに広がっただけでした。(´ω`)‥トホー

20150727_140328_resized.jpg


あとから調べて分かったんですが、グラスジェムコーンでもちゃんとポップコーンは作れるらしいのですが、ポップコーン用のトウモロコシは完全に茎や葉が枯れてから(乾燥してから)収穫したものを使わないとダメみたいです。

まだ茎が青かったから、きっと水分が多かったんでしょうね。

インテリアとして使用する場合もやはり乾燥させることが大事。


完全に枯れてからの収穫で良いのだったら、私がわざわざ収穫日を計算して播種日をずらしたのは無駄だったのかもしれませんねー。

ま、いいや。勉強になりました。

収穫は、もう少し待ちたいと思います!


しっかり乾燥させれば、グラスジェムコーンは永遠の輝き!

…のはずです。




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(3) | トラックバック(0)
2015-07-22 22:06 | カテゴリ:グラスジェムコーン
最近はもっぱら早生サトイモの収穫ばかりしていて何か忘れてはいないでしょうか。

ジャンボ落花生の存在でしょうか

20150712_174753.jpg

いえ、落花生の収穫はまだ先。

ちょっと雑草が生えてますが、追肥と土寄せが効いたみたいで、元気に育っています。

収穫時期が来ているのにまだ収穫を始めていないのは~

落花生のとなりに植えている、グラスジェムコーンです。

20150712_174804.jpg

サトイモと収穫時期が被ってしまうので、忙しくなるなー。とは思っていましたが、案の定収穫が遅れています。

ひとまず、自分で食べてみるためにいくつか収穫してみました!

じゃんっ♪

20150712_175627.jpg

おおっ!?w(゚o゚)w

ってなりますね!(笑)これがグラスジェムコーンです。

近くで見ると、キラキラと輝いて見えます。

20150712_175703_001.jpg

ピンク系が綺麗らしいので探してみましたが、今回は見つけることができませんでした。

茹でると透明度が上がり、さらにきれいになるらしいので、茹でてみました!

じゃんっ♪

20150714_215317.jpg

20150714_215340.jpg

ゼリービーンズみたいですね!w(*゚o゚*)w

お菓子の味がしそう!

さっそくかぶりついてみました!


……。(´・c_・`)


うん。(´・c_・`)

硬いです。

味は、スイートコーンみたいに甘くはないですね。

でも、私はどこかで食べた事がある味がします。

もちろんグラスジェムコーンを食べたのは初めて。

どこで食べた味だ…。 「(´へ`;ウーム

どこかなつかしい味なんですが…。


と考えること約5分。

思い出しました!シイの実です!

食べたことあるでしょうか?

あれに近い味がします!

シイの実、おいしいんですが、このトウモロコシが全部その味がするとなるとおなか一杯になります…。

やはり、グラスジェムコーンはフリントコーン(硬粒種)なので、茹でるよりはポップコーンの方がいいかもしれませんね!

近いうちにポップコーンにしてみます!

お楽しみに!







↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)
2015-06-19 21:31 | カテゴリ:グラスジェムコーン
この前、試しにもぎってみたグラスジェムコーン。↓↓↓

DSCN3023.jpg

その時は真っ白で、トラックの荷台に放置したまま…。

「あ。捨てなきゃ。」

と、手に取ってみると…。

DSCN3039.jpg

おおっ  

DSCN3040.jpg

うっすら虹色に変わってきているじゃあーりませんか!!?(ノ゚ο゚)ノ

これは面白い!!

摘果作業をしぶっていましたが、ちゃんと作業して少しでも大きいグラスジェムコーンを作ろうと農業魂に火がつきました!(笑)



【トウモロコシの摘果(除房)】

・よく肥大した最上位の雌ずい(実)を残し、残りの雌ずい(実)はかき取る。
 摘果をすることで残った実に栄養が多くいきわたり、肥大しやすい。



トウモロコシの主枝1つに実1個残すわけですか…。(´°ω°)


なんかもったいないですねぇ。

その方がいいとは分かっていても、ついつい貧乏性が出てしまいます。

て言うかですね…

DSCN3042.jpg


もう、ジャングル状態!

スイートコーンは1つの主枝に1~3個ほどしか実がつかないのでしょうが、私のグラスジェムコーンは多いもので5~6個も実がついています…。


どういうこっちゃ。


しかもそれらをもぎ取るたびに雄花から花粉が舞います…。

クシャミの連発で除房どころではありません。

泣く泣く目立ったものだけ除房していきました。

やらないよりは少しは効果があるでしょう。(;´∀`)


さて!

この摘果した実は、スイートコーンだと、ヤングコーン(べビーコーン)として食す事ができます!

グラスジェムコーンはどうでしょう!?

DSCN3045.jpg

早速、茹ででみました!

DSCN3047.jpg

見た目はまぁまぁおいしそう。

食べてみると…。

(°_°) …。 って感じ。

インターネット上では、味の評価がいまいちなグラスジェムコーン

ヤングコーンで食べた感じも10点中3点くらいかな~。

スイートコーンのような甘みはなく(当然ですが…。)ちょっと鼻にフンッとくる感じ。

まぁグラスジェムコーンの醍醐味はやっぱり見た目の美しさでしょうから、あんまり味には期待しない方がいいのかな。

今度は完熟してからもう一度食べてみます!


もぎ取った中に、ちょっとヤングコーンとして食べるには硬そうなやつがあったので、タマネギの横に吊るしておきました。

DSCN3044.jpg

これもキレイに色が変わるかな~。

ただこのまま乾燥するだけかな~。

結果、また報告します!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-06-16 12:46 | カテゴリ:グラスジェムコーン
梅雨まっただ中。

しとしと雨ならまだしも、嵐のような大雨で困ります。(´・ω・`;A)

当然、畑の土もべちゃべちゃなので、外ではたいした作業もできず…。

まだ少し在庫のあるらっきょうを収穫してきて、雨に濡れない作業場でコツコツと選別。

パッキングして土らっきょうとして道の駅に持って行きます!

DSCN2998.jpg

この商品が、地元道の駅で大ヒット!\(*≧◇≦)/

この時期、お漬物をつくる方が多いようで、私の予想以上に売れています!

「粒が大きいから、加工しやすい。Goodよ。

と、お褒めの言葉もいただき、嬉しい限りです!(#⌒∇⌒#)ゞ

残りもがんばって収穫します!

とは言え、文頭にも書いた通り、この

さすがに他の畑も心配なので、見回りに行ってきました。

今年初めて植えてみたトウモロコシ、グラスジェムコーンは、私の身長185cm(-25cm)を余裕で追い越しました!

DSCN3020.jpg

あ、トンボ見っけ。

DSCN3021.jpg

ま、トンボはさておきとりあえず無事に成長しているようです。

ホントは今のうちに芽かき作業をした方がいいのでしょうが…。

DSCN3022.jpg

う~ん。o(゜^ ゜)

しばらくこのまま様子を観察してみます。

どんな実が入っているのか、ひとつだけもぎってみると…。

真っ白。

DSCN3023.jpg

本当にこれが色鮮やかな虹色トウモロコシになるのでしょうか。

ちょっと不安です。

梅雨があけて夏がやってくるとどう成長するか楽しみですね!

梅雨が明けると、炎天下の下の畑作業が待ってるし、今のうちに休んでおくのも大事です!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)