fc2ブログ
2022-01-12 18:53 | カテゴリ:レシピ
今月も 畑の自然薯をたくさん収穫

20220105_154020.jpg

20220109_142310.jpg

本日は 自然薯のとろろ を使ったレシピをご紹介



ふんわり濃厚!とろろ入りだし巻き

20220109_185205.jpg

【材料】 (3~4人前)

・たまご 4個
・とろろ 50g
・出汁 100cc
(ほんだし、しょうゆ、塩少々。 お好みで砂糖も)



① とろろ(自然薯)に出汁を加えながらかき混ぜます。
 自然薯はネバリが強く、混ざりにくいので 少しずつ出汁を入れて混ぜるのがコツ

20220109_184015.jpg


② 出汁と とろろ が良く混ざったら、今度は溶いた卵 と混ぜましょう

20220109_184213.jpg

20220109_184242.jpg


③ 油をひいて、温めたフライパンに少しずつ焼いちゃー巻いて、焼いちゃー巻いて します

20220109_184412.jpg


④ じゅ~

20220109_184441.jpg

⑤ じゅわわ~~

20220109_185029.jpg

焼きすぎないように、半熟ふわとろを目指してクルクル巻きます


ほら。おいしそう

20220109_185215.jpg

これはパック詰めして、お隣さんにプレゼント

バッチリ喜んでもらえます!


山豐農園自然薯は 粘りはもちろん、香りと風味 も自慢です!

隠し味に 『とろろ』

一段階上品な だし巻き卵 に仕上がります!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング





スポンサーサイト



【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-01-09 18:48 | カテゴリ:レシピ
さて、先日の新年初出荷に続いて、本日も里芋の収穫をしてきました!

DSCN2578.jpg

昨日はこの小芋ちゃんを全部出荷してしまいましたが、今日はちゃんと自分の分も確保しました!(笑)

早速、塩茹でにしていただきたいと思います!



【 材 料 】 (3~4人前)

● 小さめの里芋  …20個程度
● 水       …800cc ~ 1000cc程度
● 塩       …小さじ3



① 小さめのサトイモを水洗いします。

DSCN2570.jpg



② 鍋に里芋と水を入れて、中火で煮ます。
  (水は、サトイモがゆっくり浸る程度入れます。)

③ フツフツ沸騰してきたら塩を入れてざっと混ぜます。


DSCN2573.jpg


④ たまにかき混ぜながら、煮えるまで待ちます。
  竹串がすぅ~っと通るようであれば完成!
  芋の大きさにもよりますが、沸騰してから大体10~15分程度です。


⑤ ヤケドしないようにお湯を切り、お皿に移します。

DSCN2575.jpg

皮は、手でちゅるんっと剥けます。

DSCN2576.jpg

そのままでもおいしいですが、お好みで塩をつけて召し上がりください。

それにしても、塩茹でにするにはちょうどいい大きさの里芋!

いい選別してますね!私が。(笑) 



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-10-28 17:53 | カテゴリ:レシピ
さて、本日紹介しますのは、ふっくらおいしい、自然薯のとろろ天ぷらです!

ねばりの強い自然薯だからこそできる、このふわふわ感

ぜひお試しください!


【材料  2~3人前】

● 自然薯   …200g
● 卵 黄    …1個
● 醤 油(濃口) …小さじ 1
● サラダ油   …適 量




① 自然薯は、ひげ根を炙り、皮ごとすりおろすか、皮をむいてすりおろします。

② すりおろした自然薯に、卵黄と醤油を入れて、よく混ぜます。

DSCN2426.jpg

DSCN2427.jpg

③ フライパンに油をいれ、160~170度でじっくり揚げます。
 (とろろは揚げると膨らむので、完成の大きさより少し小さめに入れます。箸でつまんで形を整えながら両面揚げるときれいに仕上がります。)

DSCN2428.jpg


④ 表面がきつね色になり、箸を通しても中のとろろがついてこなくなったら完成です!

DSCN2432.jpg

なんだかチキンナゲットみたいですね!

天つゆでおめしあがりください!ふわっとした食感がとてもおいしいですよ!

あぁ…お腹すいてきた…




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-10-15 23:33 | カテゴリ:レシピ
試し掘りした自然薯がもう少し残っていたので、今日は自然薯の鉄板焼きに挑戦です!


材 料 (2~3人前)

● 自然薯 …200g
●  卵  …1個
● 小ネギ …2本程度
● 白だし …大さじ1
● かつお節 …適量
● きざみのり …適量
● サラダ油 …適量
● マヨネーズ …適量



① 自然薯は、ひげ根を炙り、皮ごとすりおろします。
 (今日はすり鉢ではなく、おろし器を使いました。)

DSCN2352.jpg


② すりおろした自然薯に、卵と白だしを入れ、よ~く混ぜます。

DSCN2353.jpg

DSCN2354.jpg


③ フライパンにサラダ油を敷き、あたたまってきたら②を流し込み、形を整えます。

DSCN2356.jpg


④ 自然薯がふっくらしてきたら、ネギを入れて蓋をします。
 (弱火で5分ほど)


DSCN2357.jpg



⑤ 淵の方がきつね色になったら火を止め、お皿に盛り、かつお節、きざみのり、マヨネーズをかけて完成です!

DSCN2360.jpg

うん!

おいしそうですが、個人的には、かつお節が多すぎたかな!

と、おもいます!


どうも、すいませんでした!(笑)




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(4) | トラックバック(0)
2014-10-10 22:51 | カテゴリ:レシピ
先日作ったとろろ汁を利用して、海鮮丼を作ってみました!

DSCN2386.jpg

山芋と、海鮮で、これは贅沢!

うまそうです!


材 料

● ご飯
● お刺身・海藻・いくら
● 自然薯
● とろろ汁…(作り方は、過去ブログ→『とろろ汁の作り方』 をご覧ください。)




① ご飯にとろろ汁をかけます。

DSCN2378.jpg




② その上にお刺身を乗せていきます。
  ちょうど、親父が北海道に農業研修に行った時のお土産、私の大好物、イクラちゃん があったので、ここぞとばかりに使わせてもらいます!


DSCN2379.jpg




③ お刺身と一緒に、すりおろした自然薯を40g程飾って完成!
  とろろ汁(汁物Vr.)も一緒に。

DSCN2389.jpg


これは文句なしにおいしいですね!
山の幸フィーチャリング海の幸!

全ての食材に感謝を込めて、いただきます! by村のトリコ (笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(4) | トラックバック(0)