fc2ブログ
2014-10-09 22:46 | カテゴリ:レシピ
さて!久しぶりにクッキングでもしますか!

今日は、自然薯を使って、人気不動の定番メニュー、『とろろ汁』 を作ってみましょう!

DSCN0422.jpg

ナガイモや、ヤマトイモと比べても、断然ネバリと風味の強い自然薯

すりおろした自然薯にお醤油をたらし、そのままごはんにかけて食べても最高にウマい! ですが、

通常(?)は、出汁で伸ばして食べるようです。

出汁で伸ばすと、汁物としてもおいしくいただけます。(^◇^)

では、作ってみましょう!


材 料 (4人前)

● 自然薯 … 250g
● 卵    … 1個
● 出 汁  … 2カップ
● 塩    … 小さじ1
● 醤 油   … 小さじ2


※ 出来上がりを汁物にする場合は青のりをお好みで。
  ご飯にかける場合は、きざみのりと、ウズラの卵を1個。(^^)


① まずは、出汁を作ってみましょう!男子の皆さん、『でじる』 じゃないですよ!『だし』 ですよ!(笑)
 1200mlの水と、10㎝程度に切った昆布を鍋に入れて、中火にかけます。


DSCN2361.jpg

DSCN2364.jpg



② 煮だってきたら、かつお節(20g)を入れて、昆布を上にもってきます。
  弱火で2分煮て火を止め、鰹節が沈むまで置いておきます。


DSCN2366.jpg


③ かつお節が沈んだら、キッチンペーパーとザルでこしましょう。
  (すくいザルなどで、先に取れる分は取っておけばよかった。
  やけどに注意!

DSCN2368.jpg


これで出汁は完成!

DSCN2369.jpg

余った分は、お味噌汁や煮物に使ったり、早く帰ってほしい客が来たら、「粗茶ですが…。」といって出しましょう。(笑)
容器に入れて冷蔵庫で保存できるので、たくさん作っても用途いろいろです。(^◇^)



④ さて、出汁ができたら、皮をむいてすりおろした自然薯に、卵、塩、醤油 を入れて、よ~く混ぜます。

DSCN2370.jpg

DSCN2371.jpg



⑤ よく混ぜたら、そこに先ほど作った出汁を2カップ加えてさらに混ぜます。
  (出汁は数回に分けて、少しずつ混ぜていきます。)

DSCN2373.jpg



全部混ぜたら、これでとろろ汁の完成です!

DSCN2374.jpg


ご飯にかける場合は、トッピングで、きざみのりや、ウズラの卵を乗せて、お醤油かけていただきます。
とろろごはんはおかわり必須!

DSCN0471.jpg


そのまま汁物にする場合は、青のりをパラパラ。
出汁のかわりに、味噌汁で伸ばして、みそ仕立てにしてもおいしいですよ!

DSCN2388.jpg




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(4) | トラックバック(0)
2014-09-28 21:47 | カテゴリ:レシピ
7月末に定植したズッキーニですが、第2、第3の実がなかなか大きくなってくれません。

DSCN2341.jpg

始めて作ったので何とも言えませんが、やはり季節的なものでしょうかね~

夏場だと2日に一度くらい収穫できると聞きました

最近めっきり涼しくなってきたからか、私のは成長が遅いばかりか、まったく実らない株もあり…

(最近、ミニトマトも熟れるのが遅くなってきました。露地栽培の限界か…

収量は減ったけど、今日は、採れたズッキーニで豚肉巻きを作ってみました。

材料は↓↓↓

● ズッキーニ      …1本
● 豚バラ肉(薄切肉) …150g
● 塩こしょう     …少々
● オリーブオイル  …適量
● かぼす      …お好みで



① ズッキーニを、巻きやすい大きさで切ります。

DSCN2326.jpg


② ①に豚肉を巻き付け、塩コショウで味付けします。

DSCN2327.jpg


③ フライパンにオリーブオイルを敷き、色目を見ながら焼きます。ふたも使ってみました。(^^)

DSCN2328.jpg

DSCN2329.jpg

ちょうど、近所のおじさんからいただいたカボスがあることに気付き…

DSCN2330.jpg

出来上がりに数滴絞ってみました。

DSCN2333.jpg

今日もおいしいおつまみが出来ました。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-09-22 19:10 | カテゴリ:レシピ
さて、今日の山豐クッキングは…

DSCN0463.jpg

『絶品!!自然薯の磯部揚げ です。

自然薯を手に入れたなら、一度は作りたいこの料理、まさに絶品!


材 料 (2人前)

● 自然薯  … 200g
● 卵 黄  … 1個
● 白だし  … 大さじ1
● 塩   … 小さじ 1/2
● のり    … 適 量



作り方は、いたって簡単。


① すりおろした自然薯に、卵黄、白だし、塩を入れて、よ~く混ぜます。


DSCN2298.jpg

DSCN2299.jpg


②  ①をのりで包んで160~170度の油でじっくり両面を揚げます。
 (揚げると、自然薯がふっくら膨らむので、のりで隠れる程度の量を包むのがベストです。

DSCN2301.jpg

↓↓↓箸でひっくり返しながら両面を揚げます。
DSCN2302.jpg

私がもう少し器用であればきれいな形に仕上がるはずなんですが…。

両面がきつね色になったら油を切って、お皿に盛って完成です!

↓↓↓材料(2人前)の出来上がり量。
DSCN2306.jpg


ちょっと焦げちゃったかな。

でも、Goodな味!

これはどんどん食べちゃいますよ! ((美^~^味))モグモグ♪



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(6) | トラックバック(0)
2014-09-18 20:48 | カテゴリ:レシピ
サンホークッキング

山豐クッキングのレシピが増えてきたのでここにまとめておきます。 (^^)

これからも少しずつメニューを増やしていく予定です。


『自然薯料理』

menu.01  『自然薯のすり方』  

menu.02  『絶品!自然薯の磯部揚げ』

menu.03  『人気の定番!とろろ汁』  

menu.04   『海幸、山幸。山海鮮丼!』

menu.05  『フライパンでお手軽!山芋鉄板!』

menu.06  『ふわっとおいしい。とろろ天ぷら』

menu.07  『ふんわり濃厚!とろろ入り だし巻き卵』



『ムカゴ料理』

menu.01  『炒りムカゴ』

menu.02   『ムカゴごはん』

menu.03 『ムカゴごはん (炊込みVr.)』





『その他野菜』


menu.01  『ズッキーニの豚肉巻き』

menu.02  『超簡単!サトイモの塩茹で』



【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-09-14 20:04 | カテゴリ:レシピ
すっかりムカゴ料理にハマってしまいました。

てなわけで、『山豐クッキング』の時間です。

今日は、ムカゴごはんをちょっとアレンジして炊き込みごはんを作りたいとおもいます!

材料は…


● お米   …3合
● ムカゴ  …80g
● 鶏もも肉 …100g
● にんじん …1/2本
● シイタケ …小4個程度
● 白だし    …大さじ3
● 醤油(濃口) …大さじ1
● 酒       …大さじ1
● みりん    …小さじ1



では、調理を始めます。


① ムカゴを水洗いし、水気を取っておきます。

② 米を研ぎ、炊飯器に入れ水を加えて30分以上浸水させます。

③ シイタケ、鶏肉、にんじんを手頃な大きさに切っておきます。


DSCN2235.jpg



④ 材料と調味料を②に入れて、全体をざっと混ぜ、炊きます。

DSCN2236.jpg

⑤ 炊飯ボタンを押し、炊き上がりを待ちます。

…。

できました!

DSCN2249.jpg

よく混ぜて、お茶碗についだら…、

完成です!

DSCN2251.jpg

DSCN2252.jpg

私も初めて作ってみましたが、これはおいしい!

ムカゴを入れることで、食感が良く、しっかり味が生きています。

『山豐亭』のオススメメニューにしましょうか。(笑)(^◇^)

とりあえず、おかわり!




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:簡単レシピ
コメント(3) | トラックバック(0)