山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


3月までは何とか管理していたのですが…

それ以降は 『自然薯』 の作業につきっきりで、気付いた時には見事な草畑が完成していました…。


道ゆく人々も、いったいこの草畑からどのように収穫するのかに興味深々。(笑)
気合いと根性しかないです。

言っても、3月まではそれなりに管理していたので、らっきょう自体はいいものが出来てます。

ただ、草がスゴイので作業効率が悪い悪い。

まぁね。
自分が悪いので、文句も言いようがなく、せっせと収穫していきます。

お漬物の加工用に出荷するのと、一部はパック詰めして道の駅へ。
今年は、らっきょうを植えた面積も少なかったし天気もいいのでもうすぐ全収穫が終わります。


3時のおやつはスイカを食べました。


お手伝いさんたちとみんなで食べたら、あっという間に無くなって写真を撮ろうと思ったときには最後の一切れ。(笑)

休憩時の話題は、「この前クワガタ見つけたよ。

早いですね。
今年も夏が近づいています。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

当農園の誇る、『山豐レディース』 が、らっきょうの種を準備しています。



植えやすいように、ひげ根と葉っぱをカット。

らっきょうという野菜は生命力が強く、切ったそばから葉が伸びてきます。


種として保存するには乾燥が大事。
私は大根の仕事をしていても、山豐レディース が、ただひたすらに らっきょう をカットして、天日干ししてくれます。


ありがたやー。

大根種まきが終わったら、すぐにらっきょうの準備に入ります!
山豐レディースにケツを叩かれながら、畑の準備を急ぎます。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



農家ランキング

自然薯植えもひと段落したので、やんやんらっきょうを収穫したいと思います。


今年は地域的にらっきょうが豊作なようで。
一部の話によると、需要と供給が合わず、出荷調整もある模様。

ちょっと昔、大根でもありましたね。
物が多すぎて出荷ストップがかかる現象。
そうなるまえに収穫を終わらせたいところですが、あいにくの梅雨。

雨が降れば作業効率が落ちます。
しばらく太陽は期待していませんが、曇りの日が勝負ですね!

私の畑のらっきょうも、おいしそうに成長しました!


1粒植えたらっきょうが、分結を繰り返し、約8か月で15~20倍に。

すごいね。らっきょうの生命力。
元気です!

一日の収穫分を、お漬物工場に持っていったら、らっきょうの製品が置いてあり、私が物欲しそうに見ていたら社長がくれました!(笑)


らっきょうと柚子のお漬物。
しゃきしゃきしておいしい!

私は、収穫しながら生で食べたりしますけどね。(笑)
ワイルドだろ~~?
生で食べ過ぎると辛みが強く次の日胃が痛くなったりするので控え目に…。

うまいですけどね!
さて、また雨が続くようで、畑での収穫はしばらく出来なそう。
畑からちょっと持ち帰った分を屋根の下で根切りして、ぼちぼち道の駅にもっていきますか。


たまにはのんびり、ラジオでも聞きながら作業するのもいいもんです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






ヤンマーの、新型のカッコいいやつです。


仕事始めに初可動!
らっきょうの寒肥と2回目の中耕をしてあげました。


6馬力 のやつを買ったので、今まで管理機よりごいごい進みます!
安定してるし。
満足なり。



今年は、この管理機でやってみようと思います!

たぶん爪を溝堀り仕様に変えれば管理機でもいけるんじゃないかな~。

この管理機とは長い付き合いになりそうです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります






朝晩はだいぶ肌寒くなりましたが、日中はまだ残暑が厳しい…。

油断すると、自分の汗の臭いで倒れそうになります。(笑)
しかし、贅沢は言っていられない。
暑くても、晴れているだけありがたや。


雨が降ると作業が止まってしまうので仕事が詰まって余計に大変。

天気予報の変わりやすい季節の変わり目。
気合いを入れて、確実に仕事を片付けていきます!



ちなみに、稲刈り



らっきょう植えと天秤にかけながら、稲刈りも予定に入れていきます!


今日はらっきょうを植えて、明日は稲刈りをして。
『ひとつひとつ確実に。』 とか言いながら、飽きっぽい私は連続して同じ作業をするのが苦痛なのです。(笑)
要は、無事に終わればいいよ。
気楽にいきましょ。

P.S.
いつぞや、苗をいただいて、家庭菜園で育てていた白ナス。

私の予想通り(汗) 放任栽培になってしまいましたが、まだまだ収穫できます!

正直、管理が行き届いていないので、虫食いも多いですが、自分で食べたり、おすそ分けするのには上等!
今年はナスをたくさん食べることが出来そうです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


